C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

伊那市民俗資料館(高遠なつかし館)

f:id:wandercspot:20201111220033j:plain

よくある民俗資料館。民具とか農機具とか飾ってます。
館名「なつかし館」だが、これら道具をなつかしいと思う人はもう後期高齢者か、もしくはもう墓のなk【This Tweet violated the Twitter rules】

f:id:wandercspot:20201111220046j:plain
f:id:wandercspot:20201111220206j:plain

高遠駅バス停から徒歩10分弱。入館料は200円。
展示室はさほど大きく無いですが、この隣に古民家があってそちらも入れます。
休憩スペースがあるから、バスの待ち時間によいかも。

f:id:wandercspot:20201111220103j:plain

他の資料館でよく見かける展示物も多いので、気になったものだけ書きます。
玄関の正面に置かれている大きな鐙。花嫁が使うらしい。何のために?
結婚してみたけど、やっぱこの夫ビミョー!ってなったら流鏑馬の的にでもするのだろうか。もっと良い男を捕まえるための神事、みたいな。

f:id:wandercspot:20201111220120j:plain

違った。この地方では白装束を着た花嫁が豪華に装飾したお馬さんに乗り、実家から嫁ぎ先に向かうそうです。なんかすごい大名行列になりそう。まぁ大正時代までの風習なので今はやってないようですが。
これ乗馬の練習も必要ではと思って近隣の乗馬クラブのHPのぞいてみたのですが、レッスン1時間で5,000円~10,000円と結構いい値段する。

f:id:wandercspot:20201118224531j:plain

これは饅頭の蒸籠。薄皮でこしあんをたっぷり包んだ高遠まんじゅうは江戸時代に誕生。高遠藩主がたびたび将軍に献上するくらい品質が良かったらしい。
献上するなら伊那名物のイナゴやハチノコじゃないんですか?と言いたくなったが、献上した瞬間に首をハネられることを高遠藩の人々も分かっていたのだろう。
説明書きによると、饅頭は信州名物「おやき」の亜種として作られたそうな。おやきの方がむしろ亜種な気もするが。

f:id:wandercspot:20201111220238j:plain

城下町には必ず酒があります。高遠では黒松仙醸。
目玉商品がなんと どぶろく所ジョージの番組で取り上げられたらしい。
バス停に行く途中に古い酒蔵があって以前は試飲ができたそうですが、コロナのせいか開いていませんでした。涙。オンラインショップで買うか。

f:id:wandercspot:20201111220308j:plain

ティッシュみたいなノリで言われても困りますがな(お手玉です)

f:id:wandercspot:20201111220326j:plain
f:id:wandercspot:20201111220343j:plain

石板。チョークではなくて石筆を使って文字を書きます。
チョークの字は水にぬれると消えてしまいますが、石筆で書いた字は消えないので、今でも建設現場でマーキングに使われています。

f:id:wandercspot:20201111220358j:plain

実際に書いてみたんですが、けっこう力を込めないと字が薄くなり見えなくなってしまいます。3文字書くだけで指がだいぶ疲弊した。昔の子供たちはとんでもない指力を持っていたんだな
※ 太い石筆ならたやすく書けるそうです。

f:id:wandercspot:20201111220414j:plain

展示室はおしまい。
となりに建っているのは高遠藩に代々仕えていた医師の屋敷。武家屋敷は日本全国たくさんありますが、医者の屋敷は希少だそうです。

f:id:wandercspot:20201111220447j:plain
f:id:wandercspot:20201111220429j:plain

お医者さんは夜間救急もやらないといけないので、すぐ診察できるように玄関の土間のすぐ横を診察室にしてました。すごい!お医者様の鑑!!
・・っていうよりは土間が寒々しいので、病気よりも極寒による心臓発作で死ぬのではないかと思いました。たぶん診察室のさらに横に仏壇があるはず(迷推理)

f:id:wandercspot:20201111220503j:plain

座敷はとても広いのでジャイアントスイングトリプルアクセルしても十分なスペースが有ります。

f:id:wandercspot:20201118221559j:plain
f:id:wandercspot:20201111220519j:plain

最後にお茶の間。家族団らんの場所ですが、なんなんすかねこのドデカ提灯くんは。こんな縦長にしなくても明かり足りるでしょ。
油断して立ったまま入室すると無事に頭をぶつけることになる。
なにか家庭内ルールでもあったのだろうか。「もしぶつかったら今日の晩御飯は全部ざざ虫な!」とか。

おしまい。

 

【滞在時間】30分

【混雑度】★(誰も居ない)

【URL】伊那市民俗資料館 利用案内:伊那市公式ホームページ

 

高遠町歴史博物館

高遠と言えば武田氏の支配下にあった1582年。

大正義織田軍が伊那地方にどがどが進軍し、小さい城たちはあっさり蹴落とされ、最後に残ったのが高遠城

武田側1,000人vs織田6万人というオーバーキル状態で降伏勧告を浴びせられるも、城主 仁科盛信は主家への忠義を貫いてこれを拒否。織田の大軍にむかって玉砕突撃、高遠城は陥落。まもなく武田氏も滅びたのでした。

f:id:wandercspot:20201014172700j:plain
f:id:wandercspot:20201014172857j:plain

・・という話をするのは戦国好きだけであり、普通は高遠さくら祭りに行き当たると思われます。城跡の公園に咲き乱れて、「さくら名所100選」にも入る。壮大な宴会場です。
私が行ったのは9月ですが、いやぁ桜の花びらが綺麗ですねぇ(幻覚)

f:id:wandercspot:20201014172704j:plain
f:id:wandercspot:20201014172717j:plain

その桜公園の端っこに博物館があります。高遠駅バス停から徒歩20分ほど。

戦国の城は山城なので登りの傾斜がけっこうキツい。日ごろの運動不足を試されます。

入館料は400円。

f:id:wandercspot:20201014172731j:plain

常設展示室と企画展示室が1つずつ。私は常設展はがっつり見るけど企画展は流し見なので、滞在1時間でした。
高遠が武田に支配されるまでの話、さっき書いた高遠城の戦い、高遠藩になってからの話について説明されています。
展示室内は撮影禁止なので、中の雰囲気が若干分かる程度で、室外から撮っています。

f:id:wandercspot:20201111113412j:plain

保科正之さん)

高遠藩の歴史を概観します。

初代藩主は地元出身の保科氏。この保科氏を徳川家はかなり信頼していて、2代目将軍の秀忠が大奥の女性に産ませた子が高遠に預けられてくるほど(正室にブチ切れられるのが怖かったので、地方に逃がしたらしい)
この子がのちに「日本史でも名高い名君」と呼ばれる保科正之になるわけですが、有能すぎて藩主になってから5年で栄転してしまったので、高遠の民はあまり恩恵を受けられなかった模様。

f:id:wandercspot:20201111113417j:plain

鳥居元忠さん)

1633年代わりに来たのが、家康の親友でおなじみ鳥居元忠の子孫である鳥居家。

残念ながら子孫は無能だったようで、家督相続でモメて山形の所領を没収され高遠に流されてきたのでした。

早く出世して昔に戻りたい当代 鳥居忠春は幕府のご機嫌を取るために城普請や軍役をいくつも受注したので藩の財政は見事な赤に染まりました。圧政に耐えかねて3,000人の領民が山を越えて木曽に逃げたらしい。幹部の歓心を得たいために部下にひどい目標を課す無能管理職の先駆け。出世できればヨシ!

しかし悲願叶う前に、パワハラに耐えかねた部下によって斬られてまさかの死亡エンド。大名として情けなさ過ぎる。幕府にも見切られて、鳥居家はさらに小規模な能登へ左遷。焼き鳥にされてしまいました。

 


このあと1691年~幕末までは内藤家の統治になりますが、この人たちはマトモだったようです。
とくに最後の藩主 内藤頼直は人格者で、明治の廃藩置県により大名たちは東京へ強制移住となったのですが、お別れに武具や酒など領民にたくさん振舞ったそうな。

感動した領民がお返しの品を上納したところ、内藤家はさらに返礼品を下賜し、全領民に涙させました。百姓を痛めつけてなんぼの江戸時代の大名としては、良い人過ぎるので減点です!

f:id:wandercspot:20201014172815j:plain
f:id:wandercspot:20201014172829j:plain

内藤家時代に1つだけ大きな出来事がありました。大奥に仕えていた絵島という30代の女性が遠流されてきたのだ。江戸で悪事を犯したため、高遠の地で30年弱、61歳で死去するまで幽閉されていたのだと。

軟禁されていた屋敷が博物館内に再現されてまして、「絵島囲み屋敷」と名付けられています。

ちなみに罪状は・・門限までに帰宅しなかったから。は?

f:id:wandercspot:20201111115739j:plain

(2006年映画『大奥』)

戸塚ヨットスクールもビックリな超絶処罰ですが、政争絡みだそうな。

18世紀初頭、将軍 家継はわずか6歳だったので新井白石一派が実権を握っていましたが、これに譜代大名が反発。大奥でも前将軍の正室vs現将軍の母という対立があり、前者が譜代連中、後者が新井派について激化。大奥に出入りしている商人も利益を引き出そうと争いに絡み、秩序はめっためた。

そんなときに絵島の門限遅刻事件が起こったので、両陣営これに油も火もそそぎまくって大問題。ついでに秩序を乱す連中も処罰だ!絵島の兄は妹の監督不行き届きで死罪、恋人の役者は三宅島に島流しというエクストリーム断罪の嵐。

 

政争に巻き込まれて華の江戸を追放され、死ぬまで30年軟禁されて暮らした女性の悲哀ということで、絵島事件はその後多くの創作のタネになったわけです。

2006年の映画『大奥』もその一つですが主演が仲間由紀恵なせいで、不良生徒や阿部寛をドヤしながら大奥を叩き潰す絵しか浮かばないのはキャストミスだと思います。

f:id:wandercspot:20201014172843j:plain

絵島さんですが、大奥の華やかな生活とは打って変わり、ここでは木綿1枚、冬でも暖房器具は火鉢1個のみ。冬の信州でそれは辛すぎるだろう・・せめてハイアールの激安エアコンでも入れてあげてください。

 

おしまい

 

【滞在時間】1時間

【混雑度】★★(他に数人)

【URL】伊那市立高遠町歴史博物館:伊那市公式ホームページ

 

輪島塗会館

f:id:wandercspot:20200906185504j:plain

輪島の伝統工芸と言えば輪島塗。なので輪島にはその資料館がいくつかあり、その1つです。

1Fはショップになっており、そこで入場料を支払って2Fの資料館に入ります。300円。

f:id:wandercspot:20200906185433j:plain
f:id:wandercspot:20200906185247j:plain

展示室は2つあり、片方では輪島塗の工程の説明。写真OK。もう1部屋では江戸時代の骨董品を扱っているので撮影不可です。伝統工芸という風格を漂わせるに相応しい、気品のある内装。こっちがおどおどする位である(庶民)。

輪島塗は室町時代には生産が始められた漆器で、江戸時代になると全国に名が知れ渡ったそうです。

f:id:wandercspot:20200906185320j:plain
f:id:wandercspot:20200906185338j:plain

製作工程は、器を彫る・塗る・装飾を施すなど多段階になっており、それぞれに専門職人がいます。完成するのに半年~数年も掛かるそうな。

それらを束ねるのがプロデューサー役の塗師屋(ぬしや)。この人が全国を営業して回り、各地で様々な文化情報を得てくるので、顧客先では「輪島様」と呼ばれ知識人として厚遇されていましたと。職人たちもそういう扱いに応えられるよう、日ごろから文化素養の研鑽に励んでいました。

f:id:wandercspot:20200906185449j:plain
なので輪島塗はただの漆器ではなく、人々の教養レベルを底上げする重要な役割があったのだとさ。基礎教養があって、地域文化も発展するのでしょうね。高級感あふれる展示室はその誇りを示しているのかもしれませんねぇ。

f:id:wandercspot:20200906190022p:plain

https://www.wajimanuri.jp/ca/shiruwanより)

そんな熟練の職人たちの手で作られる輪島漆器なわけですから、値段も当然高いわけですよね(白目)。ちょっとした茶碗だけでも2万円ですよ、たまげたなぁ。食事セット1式そろえるだけで数か月分の食費になりそうである。

こりゃ無印の食器でいいやってなっちゃいますわ。伝統工芸の素晴らしさを誇れば誇るほど、庶民の手から離れていくのは皮肉な感じ。税金つっこんで保護するか、製作過程を雑にして価格下げるかになっちゃいますね。悲しいなぁ。

 

おしまい

 

【滞在時間】30分

【混雑度】★★(他に数人)

【URL】輪島塗資料展示室 輪島漆器商工業協同組合

 

永井豪記念館

f:id:wandercspot:20200906175123j:plain

マジンガーZ』『キューティーハニー』の作者 永井豪が輪島出身なので、記念館があるのです。

輪島の商店街、朝市をやっている真っただ中にあるので、休日の午前中に行くと魚介類を売る露店に囲まれて磯の香りが漂っております。美味しそうだけれど観光地価格なので、あんまり安くないってのがネックですね(小並)

f:id:wandercspot:20200906175156j:plain
f:id:wandercspot:20200906174939j:plain

入館料は520円。この入口エリアは撮影可能になっています。

中央に陣取るのは巨大なマジンガーZくん。すでにデカいですが、本物はこれの9倍あるそうです。身長10mということになりますが、ウルトラマンは40mなので戦ったらたぶん負けます。

この部屋の奥にもう1つ展示室がありまして、そこでは各作品の原画・キャラのプラモデル・マジンガーZの大きな模型がまたあります(写真は不可)。

f:id:wandercspot:20200906175140j:plain

さらに建物の入口にも居たんですよね、マジンガーZくん。合計3体で営業活動。

頭を叩くと水木一郎が「ゼェェェットォォォ!!」と絶叫する、なんてギミックはありませんでした。残念。実装したら子供のおもちゃにされて朝市の平穏が乱されること間違いなし。

f:id:wandercspot:20200906175034j:plain f:id:wandercspot:20200906175052j:plain

他の作品は模型にしないのかと思ったのですが、作品群をみて「あっ(察し)」となりました。漫画博物館のはずが、熱海の秘宝館みたいな扱いになってしまう。

永井豪の作品がすべて電子書籍で収録されているタブレットが館内にあったので幾つか見たのですが、まぁ登場キャラが脱ぐわ脱ぐわ。キューティーハニーもお色気シーンがバンバンありまして、これで少年期に性癖が定められてしまった紳士が多数いることは想像に難くありません。アニメではモザイクでも掛けているのだろうか。

f:id:wandercspot:20200906175211j:plain

これもキューティーハニーのスピンオフ?的な作品らしいですが、もうタイトルの時点でまずいですよ!

シリーズ連載は70年代~90年代なので、昭和のお色気ギャグの雰囲気が色濃いんでしょうね。志村けんのバカ殿だって、地上波で女性の胸部を流しまくっていたわけだし。そういう時代だったのです(議論を終わらせる)

f:id:wandercspot:20200906174956j:plain

永井豪本人の写真も展示されていましたが、、あぁもうこいつはダメだ(確信)。

フランス政府から芸術文化勲章を贈られているそうです。村上隆の作品展をベルサイユ宮殿で行うようなお国ですから、きっとアートの定義が寛大なのでしょう。

f:id:wandercspot:20200906175217p:plain

お色気おバカ作品だけでなく、シリアスなものもあります。映画の評判が抜群なデビルマンが有名ですね。聞いた話だと、原作では終盤でヒロインが首ちょんぱされるというPTSD発症案件があるらしい。こわいけれど興味深い。

あとこれはキューティーハニーとかでも当てはまるのですが、わりと人体や首がばっさり斬られる暴力描写があって驚きました(グロというほどではない)。変に読者に配慮するでなく、率直な表現がされていた時代なんですかね。まぁお色気シーンは読者サービスなのかもしれんが。

 

展示室×2で、そこまで時間の掛からない施設でした。

おしまい

 

【滞在時間】30分

【混雑度】★★(他に数人)

【URL】

www.go-wonderland.jp

 

輪島キリコ会館

f:id:wandercspot:20200902093213j:plain

能登半島では「キリコ」という巨大な山車を担ぐ夏祭りがあり、それを紹介する資料館です。大きいものだと重さ2トン、100人がかりで担ぐらしい。30台ほど並んでいて、その光景は圧巻です。

f:id:wandercspot:20200902093448j:plain

キリコ会館は輪島駅(バスターミナル)から徒歩20分。海岸近くのマリンタウンにあり、すぐ横は日本海です。入館料630円。

もともと別の場所にあった施設を2015年に移転してきましたが、その元の施設はミシュランガイド日本版に載るほどだったそうな。あれ、移転後は外されてしまったんですか。

f:id:wandercspot:20200902093144j:plain
f:id:wandercspot:20200902093241j:plain

しかし展示室はいってすぐ、大きなキリコがどかどか並んでいるのが目に入るので結構おどろきます。そもそも「キリコ会館って切子細工ならべてるの?」程度の脳みそで入館したのでなおさらです。

7月~9月にかけて能登の各地でこれらを担ぐ祭りが開催されますが、その数はなんと180か所以上!祭りすぎである。

f:id:wandercspot:20200902093227j:plain

発祥は江戸時代の終期で、この頃のキリコはあまり大きくなかったそうですが、そのあと各町が競い合うようにしてサイズを上げ始めたため、あんな巨大になってしまったらしい。日本の祭りにありがちな「物理力以外は何も考えない」を正しく踏襲しています。

高さ12m(マンション4F)に達するものまで作ったそうですが、大正時代になって電気が普及すると、町中に張られた電線に引っかかってしまい、やむなくサイズ縮小となりました。それでもあのサイズ。

f:id:wandercspot:20200902093255j:plain

キリコの表側には文字が、裏側には絵が描かれております。こんな巨大な画布によう描けたもんですね。ミケランジェロとかでも嫌がるのではないか。

f:id:wandercspot:20200902093309j:plain

さっきの絵の人物、股間の辺りにもう一つ顔が描かれてます。アップしてみると・・うーんこれは卑猥。神様の加護を願って祭りをやっているはずが、逆に天罰でも食らいそうである。

f:id:wandercspot:20200902093320j:plain
f:id:wandercspot:20200902093335j:plain

祭りの模様は映像でみることができます。・・あれ、やたら刺激的な映像が流れていますね。巨大な松明に火をともして、爆ぜまくる火花の中で男衆が踊り狂っております。さらには松明を引きずり倒し、あたり一面が火の海に!これはもはや暴動ではないか。

f:id:wandercspot:20200902093349j:plain
f:id:wandercspot:20200902093434j:plain

そして最上階にきました。展望室になっていて日本海が眺められます。

展示室をぶち抜いているのは、さきほど燃やされていた巨大松明くんで、1Fからこの3Fまで伸びてきているのです。「物理と火力に面白さは比例する」ハリウッド映画の伝統をここでも見ることが出来ました(すっとぼけ)

f:id:wandercspot:20200902093405j:plain
f:id:wandercspot:20200902093419j:plain

フロアの壁には祭りの宣伝チラシがずらーっと。観光業界的にも集客力のあるイベントなわけですが、コロナのせいで片っ端から「今年は中止」のシールが貼られておりました。悲しいなぁ。

 

おしまい

 

【滞在時間】40分

【混雑度】★★(他に数人)

【URL】

wajima-kiriko.com