C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

寂光山 龍口寺

 

龍口寺は江の島の近くにある日蓮宗の寺である。

 

 

 

 

日蓮宗の開祖である日蓮上人が存命中、既得権益層により迫害を受けまくっていたのは有名な話。

住んでた草庵を燃やされたり、伊豆に流刑になったり、待ち伏せされて殺されかけたり。

 

 

 

 

あげくの果てに処刑されそうになったのが、この場所である。

鎌倉時代には、ここは処刑場であった。

 

 

 

 

 

 

 

山門の天井には龍が描かれている。

 

 

 

 

欄間もけっこう凝ってますね(小並)

 

 

 

階段を上って境内の方へ。

 

 

 

さて、処刑されるためひっ捕らえられて連行された日蓮上人であるが、いよいよ処刑されそうになったところ、江の島の方から激しい光がフラッシュして処刑人がビビってしまい、処刑中止になったんだと。

 

あれ、処刑人の刀に雷が落ちて刀が割れて、それで処刑中止になったんじゃなかったっけ?

まぁ伝説はいろいろである。 

てか雷が落ちたら処刑人がそもそも死んでると思うが。

 

 

 

 

 

エジプトの壁画かな?

 

 

 

比較的新しげな建物も。

 

 

 

 

手水の水も、竜の口からである。

 

 

 

 

本堂。

でかいね。

 

 

日蓮上人の像。

 

 

 

 

鐘は自由に突ける模様。

 

 

なんで龍口寺って名前?ということだが、それはこの辺が「龍ノ口」という字名だからだそうだ(伝聞)

 

なお龍ノ口という地名については、↓の経緯

 

1.この辺に五頭龍がいて、悪さしてた

 

2.江の島にいる弁財天に龍が一目ぼれ。「僕と付き合ってください」と告白するも、「お前は悪さばかりしてるから駄目だ」と一蹴される。

 

3.龍はモテるため改心し、守護神となった。んで、この辺はその龍の口にあたるらしい?ので「龍ノ口」

 

 

ってことらしい。仏教が土俗の宗教を混ぜ込んで広まった的な話なのだろう。

龍口 - Wikipedia

 

 

 

 

 

本堂の左方向から登れる道がある。

 

 

階段長そうだな(老並感)

 

 

稲荷神社。

鏡がとんでもなく反射している。

 

 

 

階段をのぼって七面倒、じゃなくてこれは七面堂。

日蓮宗総本山の身延山にいる七面大明神というのを祀っているらしい。

七面といっても別に顔が七つある怖い人じゃなく、七面山という山にいるから。

 

 

 

ここにも龍が、狛犬的なノリで寝そべっている。

 

 

 

新宿?

 

 

 

七面堂から左方向へ登っていく。

この辺でリスを見たけど、カメラを構えた瞬間すたこらさっさと逃げられてしまった。

 

 

 

 

登りきると、広い。

 

 

インドチックなこれは、仏舎利塔である。

 

 

けっこうでかい。

 

 

 

振り返ると江の島の海。

 

 

 

七面堂へ戻る途中で見つけたけど、レールの跡。

 

 

道を挟んで反対側にも。

昔は何かをここまで引っ張りあげてたのだろうか。

 

 

今度は七面堂から右方向へ。

 

 

 

山林を抜ける。

 

 

突然でてくるのが、巨大な五重塔

 

 

 

神奈川県内にある木造の五重塔としては唯一らしい。

神奈川建築物100選に入ってるとのこと。

そもそも、そんな100選あるのか。

 

 

 

 

そのまま下れば本堂に戻る。

 

 

 

 

 

入口近くまで戻ってきたわけだが、古い屋敷のようなもの。

長野の松代藩の書院を移築したらしい。

なんで松代からわざわざ?

 

 

 

なお龍口寺の受付になっているので、たぶん寺に用が無い限り入れない。

 

 

 

 

その隣にある龍口会館っていう建物の方が、すごいしなびてて私としては評価が高い。

 

 

あと完全に書くの忘れてたが、処刑場が何で寺になってるのかというと、日蓮の直弟子である日法という人が記念に建てたんだと。

 

 

以上

 

【交通手段】江ノ電湘南モノレールなどの江の島駅から徒歩10分

【混雑度】★★(他に数人)

【滞在時間】30分

【入場料】無料

【URL】日蓮宗霊跡本山 寂光山龍口寺 公式ホームページ

 

 

田谷の洞窟(瑜伽洞)

 

横浜市の田谷にある定泉寺の瑜伽洞(ゆがどう)は、「田谷の洞窟」としておなじみである。

 

 

 

戸塚駅大船駅からバスで15分。

「洞窟前」という、まんまな名前のバス停からすぐ。

 

 

 

 

字体に雰囲気がある。

 

 

 

倉庫と住宅に挟まれた、小さな入り口がそれ。

 

 

 

B級スポットとしても取り上げられているので、客が結構おおい。

普通の寺としての機能や、墓地もあるが、みんなの目的は洞窟である。

 

 

 

お堂は比較的ちいさめ。

 

 

 

 

 

受付で入場料を払い、洞窟へ向かう。

 

 

-->

 

あれが、その洞窟。

 

そもそもこの寺の起源はあの洞窟にあるようで、鎌倉時代に弁財天を祀る祠となる傍ら、道場としても使われていたらしい。

んで僧侶たちが洞窟を掘り進めて、ついでに壁に仏とか刻み始めて、江戸時代までにたいそうな規模になってしまったそうな。

 

 

 

洞内には、四国88か所をはじめ、西国・坂東・秩父の各所の仏たちが刻まれまくっている。

当時は洞内暗かったので、ロウソクの明かりで照らしていたと思われる。

 

 

 

 

 というわけで当時の雰囲気に浸るため、受付でロウソクを配っており、洞窟手前に置いてある木の板に立てて火をともし、洞内を歩こうという趣向をこの寺ではやっている。

 

 

 

 

こんなかんじ。

ロウソクをたてるところは、これまでの参拝者が垂らしてきた蝋だらけ。

 

 

 

 

洞内へ。

残念ながら、ここからは撮影禁止。

 

 

洞内はかなり広くて、ゆっくり見てると20分くらいはかかる。

そりゃ何百体も仏が刻まれているからね。

 そしてかなり涼しい。

 

 

なお、このロウソク、洞窟はいってすぐに灯すところがあるんだけど、注意して歩かないと歩行スピードによる風ですぐに消えてしまう。

洞内ところどころ火を灯せる「回復ポイント」はあるので、途中で消えてしまったらそこまで行くしかない。

周りの観光客のロウソクに火が点いている中、自分のだけ点いてないと恥ずかしかったりする。

 

 

 

まあ洞内には照明引いてあるので、ロウソク消えてもなんも困ることないんだが。

逆に「ロウソク消えたら失敗」みたいな縛りで、ゆっくり歩いても良いんじゃないかな。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】神奈中バス「洞窟前」バス停からすぐ

      大船駅から:戸塚バスセンター行き(ヒルズ・金井経由)で10分。

      戸塚駅から:大船駅西口行き(ヒルズ・金井経由)で15分

      10分に1本ペース。

【入場料】400円

【滞在時間】40分

【土日の混雑度】★★★(写真撮ると他人が映り込む)

【URL】

taya-josenji.jp

 

 

大船観音

 

もうこの写真の時点で、どこに行ったのかネタバレしているが、これは大船観音である。

 

 

 

大船駅西口はバスターミナルがある以外は、だいぶ殺風景だ。

シャッターが並ぶ通りを抜けていく。

 

 

 

右手の上り坂が、観音方面。

 

 

 

 

思ったより急な坂。

 

 

 

坂を上ると、山門である。

左側にある小屋が受付で、入場料を払う。

 

 

 

 

観音は山門くぐって右手に行けば良いのだが、目の前のお堂っぽいのが気になってそっちに行く。

 

 

 

 

 

お堂のふもとにあるのは、原爆の慰霊碑。

 

 

右に置いてあるのは、広島の爆心地にあった寺の土台。

左のは、長崎の浦上天主堂の瓦とのこと。

 

 

 

 

 

 

 

お堂に向かって登っていく。

 

 

 

お堂。

このあたりは狭くて、カメラアングルを確保できる土地が無かったので、良い写真は諦め(雑)

 

 

 

 

木々の間を抜けて、観音様の方へ向かいます。

 

 

 

駅弁でお馴染み、大船軒も協賛。

 

 

 

なんだ、この棒人間は。

昔こういうフラッシュがあったのを思い出す。

 

 

 

そして出てくるのが、この巨大な観音像。

 

 

 

観音の中には入れるので、横から回りこんでいく。

 

 

 

手前にステージっぽいのがあるけど、イベントでもやるんだろうか。

 

 

 

 

横から見たお顔。

 

 

ずいぶん無機質な階段。

 

 

 

執務室のようなドアだ。

 

 

 

中は、思った以上に現代的。

カーペットまで敷いてあるし。

 

 

 

後光がさす観音様。

 

 

シャンデリア。

 

 

 

なんか目がのぞいてるけど、気にしてはいけない。

 

 

 

向こうの小部屋には小さな木仏とか、千羽鶴とか。

 

 

 

 

 

ずいぶんプログレッシブな絵が飾ってある。

 

 

 

建設途中で放置されていた時の写真。

 

そもそもこの観音様は、なかなか盤石でない生を受けておられていて、

 

1.昭和2年(1926年)に金子堅太郎とか清浦圭吾とか、まぁ政府の偉い人が集まって観音設立を企画。「観音様のご威光で世の中浄化しようぜ」的な感じだったらしい。

 

2.企画会議にて

「立像にしよう」→「地盤的に無理」。

「じゃあ座像にしよう」→「まわりの地形と合わなくね?」

「もう胸から上だけでいいや」

 

3.昭和4年(1929年)から工事開始も、いきなり世界恐慌の影響を受けて予算枯渇。昭和9年に工事中断し、それから23年間も建設途中のまま放置プレイ。

 

4.戦後、東急の強盗こと五島慶太らの後援により、建築再開。

 

5.昭和35年(1960年)、ようやく完成。

 

 

こんな沿革だったらしい。

 

 

 

いきなり動物の絵。動物要素なかった気がするんだけど。

 

 

 

願いがある人は、伝言ノートに書けます。

 

 

 

じゅうぶん中を見つくしたので、外に出る。

 

 

 

来た方と反対側へ回っていく。

観音並みにそびえたつ階段である。

 

 

 

 

元の広場へ向かう道。

 

 

五重の塔。

 

 

 

階段を下りて入り口方面へ。

この階段もけっこう高いな。

 

 

 

本来は観音みてからお堂へ行くのが正規ルート

今回は逆回りしちゃったので、バチ当たらなければいいのだが。

 

 

 

入口付近にあるルート案内図。

右下のキャラは一体なにを表しているんだ?

 

 

 

 

以上。

 

 

【交通手段】大船駅から徒歩5分

【入場料】300円

【土日の混雑度】★★★(写真撮ると他人が映り込む)

【滞在時間】30分

【URL】

www.oofuna-kannon.or.jp

 

英月院 光照寺

 

 

 

英月院 光照寺とは、北鎌倉にある時宗の寺院である。

時宗(ときむね)じゃなくて、時宗(じしゅう)である。

踊る念仏のほう。

 

 

 

 

 

北鎌倉の駅を降りると、ほぼ全ての観光客は鎌倉方面に向かっていくか、円覚寺を目指していく。

だが光照寺はそれと真逆の、大船方面に街道を向かい、特に目印もないところで曲がる。

住宅街の中にぽつんとあるから、最初気づかずに素通りしてしまった。

 

 

 

時宗開祖の一遍上人が鎌倉に来た際、幕府の関所で阻まれてしまい、仕方なく野宿した跡に建てた寺、ということらしい。

当時の執権である北条時宗臨済宗に帰依していたようだが、それ以上に一遍の踊り念仏が危険視されていたようでもある。

 

一遍 - Wikipedia

 

↑の項を見てみると、「ステージを設けてそこで踊り手が輪になって歌い踊り、観客も巻き込んで法悦に浸る」という、今でいうライブ会場でのサークルモッシュ的な感じであったようだ。

そんなの鎌倉時代にやられたらビビるわな。

 

 

 

 

 

 

そしてこの寺は隠れキリシタンの駆け込み寺でもあった。

山門の欄間にある↑の紋様は、十字架を示しているという。

 

十字架をばれないよう色んな所に仕込むのは隠れキリシタンのテクニックであった。

と、澤田美喜記念館で学んだ。

 

 

 

 

基本的に観光寺ではないのだけれど、シャクナゲで有名らしく、時期になると写真家が集まってくるらしい。

そもそもシャクナゲが何か分からない私には関係ない話ですが(小並)

 

 

 

奥に進むと境内が見える。

 

 

 

 

あと、このお寺さんはハンドメイドなHPあるんだけど、これがなかなか。
 


「(北条時宗時宗を間違えている)俄かガイドが多数鎌倉市中を誤解を振りまき闊歩している」
「(参拝者は)自発的に100円くらい賽銭箱に入れていただけることを期待しています」
「(HP製作者はmacユーザーのため)windowsユーザーの方で見え辛いとか表示がおかしいという方は、マックを購入して下さい おしらせください」

 

いっぽう、時宗に関する初心者向け解説もあるので、けっこう有用だったりする。

 

 

 

 というわけで、拝観料は無料であるが、志ということで100円入れておく。

 

 

 

 

パンフレットはパックに詰められている。

 

 

 

シャクナゲの他にも花が有名な寺なので、順路を回ってみることにした。

境内むかって左側から進んでいく。

 

 

 

 

 

初っ端からサボテンで、度肝を抜いてくる。

 

 

 

 

矢印通りに奥に進む。

 

 

 

あれ、思いっきり墓地だけど。

墓参りしている人いるし。

でもルートはこっちらしい。

 

 

 

慌てて引き返してパンフレットみたけど、やはり墓地を突っ切るようだ。奥にある如来像から、北鎌倉の山がみえるらしい。

 

 

 

 

その如来像のとこのビューポイント。

山というか、電線と空が良く見えますね、ってかんじ?

 

 

 

駐車場もあるけど、思いっきりチェーンしてあるから使っちゃダメなのかしら。

表門の方にも参拝者用の駐車場あったけど、1台分だけだった。

 

 

そもそもHPに「バカ高い駐車料金が苦にならないほど富裕」でない限り、車で来るなって書いてあるし。

ここはお坊さんの言うことに従いましょう。

 

 

 

おまけだけど、光照寺の近くにある郵便局は瓦屋根と漆喰の壁で、武家屋敷というのか蔵というのか(錯乱)、とりあえず時代物っぽい外観である。

 

 

 

 

豪華に松まで植えているんだけれど、ATM含めて平日しか空いていないので注意が必要である。

 

 

以上

 

 

 

【交通手段】北鎌倉駅から徒歩10分

【拝観料】志次第(寺側は100円以上を希望)

【滞在時間】15分

【土日の混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】北鎌倉 光照寺

 

 

震生湖

 

震生湖は、秦野市にある湖沼である。

 

関東大震災時に沢が陥没して水がせき止められ、湖になったという。

もともと沢だったので、周囲に河川は存在せず、地下水脈でつながっているらしい。

 

 

 

この震生湖は、車なしで行くのは難しい。

というか、車以外で行く人はたぶんいない。

 

最寄りのバス停は「震生湖」だが、1日に1本しか便が無い。

むしろなぜ1本だけ残そうと思ったのか。

 

次の最寄りのバス停は「南ヶ丘1丁目」だが、このバス停からも徒歩20分かかる。

 

あとは秦野駅から歩くしかないのだが、徒歩40分程度でしかも駅からはずっと上り。

 

 

 

 

とりあえず神奈中バスで、南ヶ丘1丁目まで行き、そこから徒歩で行ってみることにした。

参考までにバス停からのルートを貼るが(参考になるとは言っていない)、要は東から西へ向かって歩いたということである。

 

 

 

 

秦野駅から南ヶ丘1丁目までは5分程度で着いてしまう。

まぁ2kmくらいあるから、バス停からのハイキングを考えると体力は温存したい(老並感)

あとバスは20分に一本は少なくともあると思われる。

 

 

 

 

バス停のあたりは住宅や高校があるが、ちょっと坂を上がって震生湖方面に向かう道は完全に農地地帯である

 

 

 

途中にあった市の水道施設

 

 

 

この日はスーパー炎天下。

日差しの強さ、坂のアップダウン(そこまでたいしたことない)、畑で使われている堆肥の強烈な臭いで、徒歩20分の道のりがやたら長く感じる。

 

 

 

大悲観音も気になるところだが、行く気がしないし行ける気もしない。

 

 

 

秦野の街を一望できる。

 

 

 

ようやく看板を発見。

建設会社に歓迎される違和感はあるが、彼らがこの辺の土地を持っているのだろう。

 

 

 

この道を下っていく。

 

 

震生湖 に対する画像結果

 

到達。そして徒歩20分とは思えない疲労感。

 

なお、↑の写真に限ってはネットからの拾い。

というのは、当日はやたらここに車が停まっていて「震生湖公園」の看板を覆ってしまっていて写真が撮れなかったので。

という言い訳。

 

 

 

湖の周りを周遊してみる。

この鳥居の階段から道が続いている模様。

 

 

 

太陽がぎらつきすぎて、ろくな写真になっていないが、まぁ多少はね?

 

 

 

 

 

なんか、思っていたほど水がきれいじゃなくて、濁りまくってる。

数日間雨も降っていないのに。

 

 

 

 

けっこう釣り人が多かった。

ボートで反対の岸まで出てる人もいたし。

そのボートは売店で借りられるらしいが、口コミを見ると売店というよりボート貸家さんなので、食事処とかは無い模様。

 

 

 

暑さでぐったりするネコ。

 

 

後ろには弁天様。

 

 

 

比較的うまく撮れた写真。

湖の照り返しが強すぎて、濁りっぷりが見えないからだと思われる。

 

 

 

 

湖の西の端まで来た。

入口からは歩いて10分もかかっていないと思う。

これを登ると上の道路に出て、左へ行くと湖を一周して入口へ戻ると思われる。

 

 

 

もう疲れたので、ここで脱出します。

もっとも、バス停まで戻るのも面倒になったので、このまま30分以上歩いて秦野駅を目指さねばならんのだが。

 

やっぱ車なしで来る場所じゃないな。

 

以上。

 

 

【交通手段】秦野駅からバス5分「南ヶ丘1丁目」下車。徒歩20分

【混雑度】★★★(写真撮ると人がインカメする)

【滞在時間】20分

【URL】秦野市観光協会-観光スポット情報【震生湖】