C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

辰野町 世界昆虫館

 なんと辰野町には世界中の昆虫が大集結していたのだ。すごいぞ!

実は愛知万博に長野県のパビリオンが出店した際、ここの昆虫標本も出張展示されていたらしい(館内にそう書かれてた)

人口2万人の小さな町なので、たぶん人よりも昆虫の方が多い。有効な資源としてどんどん使いましょうね、食料にもなるし(伊那地方限定です)

最寄り駅は飯田線伊那新町駅で、徒歩25分。荒神山スポーツ公園の中にあります。公園内にはテニス場サッカー場のほか、美術館や日帰り温泉も。

まあ電車で来る人滅多にいないと思いますけどね、2時間に1本くらいしかないしね。

ちなみに1月~3月は虫が全滅するので冬季閉鎖のようです。

入館料は500円。

入って早々、飼育しているカブトムシやクワガタをガイドさんが見せてくれました。 

 お食事中のヘラクレス君です。世界最大のカブトムシに相応しい、ゴツい角を持ってます。南米の住人。

 ヘラクレスというと金色の体が知られているんですけど、栄養状態や周辺環境が良くない時にこの色になるんだそうです。

飼育されているものは健康状態が良いので、黒い色になる。

あなたの飼っているのが金色だとしたら、それは「虐待されています」というヘラクレスからのSOSですので、児相か労基に立ち入り検査される前に改善策を取ろう。 

ギラファノコリギクワガタくん。

ガイドさんによると、以前は彼の目の前に指をちらつかせただけで角を向けてくる荒々しい性格だったが、最近は落ち着いているらしい。

平均寿命は1年数か月だがもう1年は生きており、クワガタも人間同様に年を取ると円熟味が増すようです。思わぬところで共通点があった。

老衰して反応が鈍くなってるだけかもしれないが。

 ニジイロクワガタです。右がオス。左がメス。

体が光沢を放っており、「最も美しいクワガタ」と呼ばれている。

 

通常はオスとメスは別の虫カゴで飼われています。両性の相性が悪いと喧嘩を始めてしまい、メスが死んでしまうこともあるので、繁殖の時期以外で一緒にしておくのはご法度だそうです。

男女問題は難しい。ここでも人間界との共通点が見られましたね(白目)

撮影用にこの一瞬だけ、ガイドさんが2匹を同じカゴに入れてくれたのです。感謝。 

虫かごはたくさん置いてあって見放題です。

ほとんどは南米や東南アジアから引っ越してきたものです。 

(飼育されているカブトムシたち)

さきほどの虫かごほどは間近で見られないけれども、飼育されているカブトムシ・クワガタはいっぱいいます。全部で30体は居たと思う。

ここからは標本です。カブトムシやクワガタに限らず、様々な種類がおります。

ムシキングって表題つけられているけれど、ああいうゲームやる子供ってリアルの昆虫に興味持つんですかね。バーチャルの可愛らしい昆虫との落差がありすぎてPTSDにならないか心配である。

白地におもしろい模様が付いているのはシラフオオツノハナムグリ

ハナムグリってこんなデカかったっけ、と思ったらカメルーン産でした。

世界一長いとされる、パプアニューギニアのオオトビナナフシ。

腕くらいの長さはあるし、羽も長すぎてエグいですね。 

東南アジアのジンメンカメムシ。背中の模様が人の顔にみえる滑稽な種です。

人気が出そうなものだが、やっぱり臭いそうな。海外でも嫌われています。カメムシさんサイドはその辺をそろそろ学習したほうが良い。 

なんの昆虫だか忘れてしまったが、頭に V サインの模様が付いています。

Vやねん!タイガース(フラグ) 

とつぜん花の刺繍みたいなのが置かれていて、場違い感が半端ない。

でもよく見たら全部チョウであった。並べ方のセンスが良いな。油断して近づいた虫嫌いの人を一発KOできるだろう。

世界地図もチョウチョで埋め尽くされております。分布図ですね。ここは標本ではなくて、写真が貼られています。

ロシアのあたりに何もないのはプーチンが粛清したからです。

 

ガイドさん曰く「アフリカのチョウの姿は意外と地味」。

南米や東南アジアのチョウは青とか黄色とか奇抜な模様になっているんだけれど、確かにアフリカのは黒とか白とか単純なのばかりであった。

砂漠の厳しい環境では生きるのに精いっぱいで、面白い羽にする余裕が無いのかもしれない。冷たい水をください、できたら愛してください、っていうくらいだし(悲壮感)

最後にホタルの展示です。これはサナギの模型。実物より遥かにデカいですが。

蝶と異なり糸は出さないけれど、土を固める液を持っているので、地中に潜り周囲の地面を固めてサナギ代わりにするのだ。

 

なお幼虫の時もサナギの時も、彼らは光っているらしいのだが、理由は分からんとのこと。成虫が光っているのは、繁殖の際の異性へのコミュニケーション手段ですけどね。

左側の白いサナギは通常時、緑色は点灯時を示しているそうです。

水辺の模型です。黄緑色のホタルの幼虫が、カワニナを食べているシーン。

ホタルの幼虫はカワニナしか食べないという偏食マンなのだが、そのカワニナの数が今日では減少しまくっており、ホタルの減少もそのせい。

1匹のホタルを育てるのに10万匹のカワニナが必要だと、ガイドさんは言ってたな。

 

「ホタルを放つイベントって全国でやってるから、そのぶんカワニナも必要で、きっとカワニナ養殖業者はすごい儲かってる」とも言っていた。

まじか。カワニナで一攫千金を狙えるかもしれない。GAFAが進出してくる前にこのビジネスを軌道に乗せて、facebookあたりに大金で買ってもらおう。

 

おしまい

 

【交通手段】伊那新町駅から徒歩25分

【入館料】500円

【滞在時間】30分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】世界昆虫館 | 辰野町 行政サイト

 

 

昭和天皇記念館

 

昭和記念公園の中に、昭和天皇記念館という資料館があります。

立川駅から徒歩10分、公園あけぼの口から入り、花みどり文化センターという施設にある。公園は有料区域と無料区域に分かれているけれど、ここは無料区域です。

 

入館料は510円。公園の有料区域との共通券だと760円。

本来なら510円+450円=960円なので、200円お得ですな。

 

(1949年全国御幸の昭和天皇

 

館内は撮影禁止なので写真がありませぬ。天皇陛下にカメラなどという毛唐の蛮具を向けるなど不敬極まりないことが理由だと思います(適当)

まぁ画像はwikiにいっぱい載っているので参照し放題ですが。

 

館内では昭和天皇の人生を振り返るビデオが放映されています。

上皇天皇が落ち着いた振る舞いをしているのと対照に、この人かなり動きますね。

手どころか帽子まで振ってるし、自ら積極的に国民に話しかけたり、なんなら爆笑までしていた。皇族が今のスタイルで行くと、爆笑した最後の天皇になるかもしれない。

 

(1928年即位の礼の際の香淳皇后

 

写真は天皇の幼少期から遡って節目の年ごとにたくさんあり、皇后と一緒のものも多くあります。

即位の礼のときの皇后は雛人形にしか見えませんでした。

 

 

天皇や皇族が使う御料車は2006年からトヨタのセンチュリーが使われてますけど、その前はプリンスロイヤルだった。本物が館内に飾られております。

ナンバープレートは一般ピーポーの車と異なり、直径10cmサイズで「皇」と刻まれた銀の円盤が据え付けられている。

ちゃんと車検も自動車重量税もやらなくてはいけないらしい。皇族の車検かぁ。さすがにオートバックスではないでしょうね。

 

ウミウシさん 画像はwikiから ウミウシ - Wikipedia

 

あと皇族の方々は何かしら研究テーマ持ってますけど、昭和天皇は海洋生物がメインだったのね。館内ではホルマリン漬けにされたクラゲやウミウシを眺めることができます。

 

ちなみに昭和天皇は魚を食べてみることも研究の一つと思っており、「ウミウシも食べれるのではないか」と考えられ、お付きの料理人に調理させてみたそうな。

んで食べてみた結論が「あまりおいしいものではなかった」。陛下、もう少しご自愛ください。

なおプレゼントされた大きなタイは食べずに標本にしてしまったという。あのさぁ・・

 

という感じで昭和天皇の人間らしさを次代まで伝えていくという資料館でした。

今後の天皇もそれぞれ資料館つくるのかしら。となると、小室圭ミュージアム爆誕する可能性もニュートリノレベルで存在している・・?

 

おしまい

 

【交通手段】立川駅から徒歩15分

【入館料】510円

【滞在時間】30分

【混雑度】★★★★(すぐ横に人)

【URL】昭和天皇記念館/(公財)昭和聖徳記念財団

 

安曇野市 天蚕センター

 「天蚕」は、野外で行う養蚕のこと。

安曇野では江戸時代から行われていて、その糸で出来た製品の美しさは「繊維のダイヤモンド」と呼ばれているのだ。

戦争が原因で一時生産が途絶えてしまったが、伝統技術を維持するために天蚕振興会が発足し、そこが資料館をやっているのです。

 

最寄りの穂高駅からは5kmほど。

本数少ないが、あづみ野周遊バスで「vif穂高」停留所から徒歩15分で来ることもできる。↓ リンク

あづみ野周遊バス ~ 安曇野をお気軽に - 安曇観光タクシーは長野県安曇野・北アルプスへの観光タクシー会社です

あとは駅前でレンタサイクルですかね。 

 入場料は無料です。まずは天蚕の概要についてビデオを鑑賞します。10分くらい。

 

通常の養蚕は家の屋根裏とか屋内でやるんですけど(家蚕)、天蚕はそれと対照的に屋外でやるんですね。

利用する蛾の種類が異なるからだ。家蚕ではカイコガ科に属する蛾、通称「カイコ」を使ってます。天蚕ではヤママユガ科の蛾を用いるのです。

 天蚕の特徴は、繭がグリーンになることです。繭って白いイメージしか無かったけれど、あれは家蚕特有なんですな。

天蚕ではクヌギの葉をよく食べるけれど、家蚕は桑の葉を食べるという違いも影響している、とガイドさんが言っておりました。

 天蚕の繭から紡ぎだされる糸は光沢を放つ綺麗な緑色です。

しわも出来づらく、優美な見た目なので「繊維のダイヤモンド」と呼ばれているわけだ。納得。

 そのヤママユガさんご本人の写真です。

繭づくりを始める直前くらいの姿ですが、デカい。かなりデカい。10cm近くある。モスラの幼虫か。

これが家の中を歩いていたら結構ビビると思いますね。

 生まれて間もない姿がこちらです。一番上にいますね。

館内ビデオでは彼らが動き回る様を眺めることができます。

全身とげとげだけど、頭だけはとげが無いのだ。ズル剝けにしか見えません

生まれて3日目くらいには1cmほどに成長してこんな姿になります。8月ころに生まれ、冬を迎えるまえにモスラ幼虫にまで成長するのです。

ビデオでは「どんどん成長して姿を変えていく幼虫は、自然の神秘を教えてくれるかのようです」ってなアナウンスが流れるんだけど、優美な絹糸の後でこれを見ると「不都合な真実」な気がしないでもない。

繭の大半は熱湯に落とされて昇天しますが、一部だけ成虫にさせます。翌年の天蚕を行うため、卵を作ってもらうため。

成虫の御姿がこちらです。やっぱりでかい。手のひらサイズはある。

 

なお5~9月頃までは実際に天蚕センター内で飼育しているので、リアルにヤママユガを見ることができます。ビデオだけで懲りる人が多い気がしますが。 

 繭から糸を取る作業は一部機械化もしているけれど、わりと手作業もする。

素手でやってたら指をガンガン切る気がするのですが、痛くないのだろうか。

さて完成品も展示されています。

天蚕の糸を一部だけ使った羽織ですね。

 紫の生地の中に、幾筋か光っているところがあります。これが天蚕の糸。

ところどころに光沢を与えることで、普通の織物に高級感を出しているのです。

こちらは天蚕の糸だけで織ったという着物です。

何体の繭を使ったのかガイドさんに訊いたら、「1500体くらいじゃない」と言っていた。すさまじい屍の上に成り立っていてエジプトの王族感がする。

まぁ犠牲になっているのは蛾なのでシーシェパード国際捕鯨委員会も何も言ってこないと思います。

 あの着物いくらするんでしょうね。

同様のネクタイも売っているんだけれど、このサイズで60,000円なのだ。たぶんたくさん万円かかるのだろう(思考放棄)

最後にTシャツもありますが、こちらは2,000円でした。

おしまい。

 

【交通手段】穂高駅からバス

【入館料】無料

【混雑度】★★(他に2~3人)

【滞在時間】30分

【URL】天蚕センター|安曇野市天蚕振興会

 

 

劇団四季記念館

 

劇団四季の記念館が大町にあると最初に聞いた時、「?」ってなってしまった。

東京のど真ん中に幾つも劇場持っている団体がなぜこんな田舎に。

 

館内資料によると、劇団四季の創設者 浅利慶太が別荘を長野で探していたそうな。

軽井沢にする予定だったのだが、知人から「絶対大町!」とゴリ押しされて半ば連行されたところ、景色も食事も最高に良かったので、こちらを選択したのだと。

 

その流れで演劇用の舞台道具なり資料なりの保管倉庫もこの地に建てられて「演劇資料センター」となり、現在は劇団四季記念館として一般公開しているのです。

大町市的には「ゴリ押しした知人グッジョブ!!」であろう。市役所職員全員で正月に詣でたほうがよい。

 

www.alpico.co.jp(↑ 現地まで行くバス路線)

 

普通の人は車で来ると思いますけどね、私は公共交通機関オンリーで辿り着きました。

信濃大町駅からアルピコ交通扇沢線に乗り、「犬が窪」バス停で下車、徒歩15分程度です。

犬が窪バス停は周囲に草しか生えてないし、ほかの乗客からは「なんでこんなところで降りるの」って目線で見られますが、くじけずに頑張りましょう。

 

このバスは黒部ダム方面の扇沢駅へ向かうバスなので、8月や秋の連休はメチャクチャ混むと思います。

12月~3月は運行していないので、あきらめよう!

 

ふれあい号トップページ | 大町市公式サイト

 

他に、大町市コミュニティバスも駅前から出ていて、記念館すぐ近くまで通ります。

運賃は1回200円であり上述のアルピコと比べて破格の安さですが、本数の少なさも破格になっていますので、予定表を上手く組み合わせよう。

 

(キャッツシアターの内装。画像はwikiから キャッツ・シアター - Wikipedia

 

さて肝心の館内ですが、撮影禁止なので写真は何もありませぬ(完)

 

展示資料は劇団四季の歴史とか、実際に舞台で使われた小道具、当時のポスター。

劇団四季マニアには垂涎の品でしょうね。実際マニアっぽい人たちが大盛り上がりで展示品みてたし、何なら建物のすぐ外でライオンキングの演劇はじめてたし。落ち着け。

 

面白かったのは、1983年公演の『CATS』が無ければ今の劇団四季は無いという説明でしたね。

それまでのミュージカルはだいたい長くて2か月までしか上演できなかった(劇場を長期間レンタルできないから)のが、四季は新宿に仮設ながらも専用のステージを設けて半年間ぶっ続けてキャッツのロングラン公演をやったと。

これが大ヒットして全国各地でもロングラン公演を催行し、半年どころか今日まで続く偉大な作品と大量のファンを生み出しましたとさ。

 

(CATSの予告編。館内では多数の予告編が常に流れています。)
 

そういうの読んでると実際に『CATS』を見たくなるんですけどね。劇団四季の公式HPから予約画面見たら3か月くらい先まで埋まりまくっているのだ。

1983年からやっているのにいまだソールドアウトってどういうことですかね。日本人みんな1回はすでに見たんでないの。

 

館内では予告編映像も常に流れております。作品の種類も多数なので、ぜんぶ見終わるのに20分くらい掛かると思う。

シアターの予約で挫折した人は、予告編で満足してクレメンス。

 

(キャッツのサントラのジャケットです)

 

あとサントラが聴けるヘッドホンブースがありました。

12作品くらいのCDが置かれていて、自由に選んで楽しむことができます。

 

あれもこれもと聞いていると、これまたアッサリ20分くらい経過します。

バスの本数は少ないからね!時間管理に要注意。

 

記念館はそんな感じでした。

私ぜんぜん劇団四季知らないけれど、じゅうぶん楽しめる内容でしたね。

 

www.s-seiun.co.jp

 

展示に夢中になりすぎてバスを逃した場合は、記念館のすぐ斜め前に温泉施設があるので、ここで時間をつぶしてはどうでしょうか。ちゃんと温泉です。入浴剤じゃないよ。

歩いて20分くらいで大町温泉郷までも戻れるので、それでも良いかもしれませんね。

 

おしまい

 

【交通手段】信濃大町駅からアルピコ交通で「犬が窪」下車徒歩15分か、コミュニティバスで記念館前で下車

【入館料】600円

【混雑度】★★★(ちらほら)

【滞在時間】1時間

【URL】

www.shiki.jp

 

 

白馬村歴史民俗資料館

 

白馬村の資料館は、「白馬グリーンスポーツの森」という施設の中にあります。

白馬駅からだと2kmで徒歩25分。飯森駅からだと1.3kmで15分くらい。

 

 

グリーンスポーツの森はキャンプ場やアスレチック、テニス場マレットゴルフ場など色々備わっているアウトドア施設です。

まぁまぁお客さんがいましたね。子供連れでキャンプ、年配のグループはマレットゴルフてな感じ。地元住民のエクササイズ場になっているのだろうか。

 

 

歴史民俗資料館はビジターセンター的な施設の中に併設されています。

入場料は無料です。受付とかもなく、見たけりゃ勝手に入れというスタンスになっております。なので勝手に入りましょう。

 

 

外には少なくない人数がいたのだが、資料館内には誰もいません(察し)

展示品はお決まりの縄文土器から、村で使っていた農具・民具の類。

 

(大正時代の登山服)

 白馬の山は白馬連峰乗鞍岳や白馬岳を中心に20程度の山々からなっています。

 江戸時代まで山岳地帯は神聖な場所としてみだりに立ち入ることが禁止されていたのだが、明治になるやいなや登山大好きアニキ(主に学校の校長とか)が地元に出現してじゃんじゃん登り始めたのです。手のひら返すの鮮やか過ぎて笑ってしまった。それまでの山に対する厳粛さ、返金してほしい。

大正時代の登山服はしかし随分と無防備ですね。はっぴって、近所の知人にでも会いに行く恰好ではなかろうか。1合目で凍えて死んでしまいます(貧弱)

 

 

山で採取した高山植物が展示されていた。

糸くずか何かに見えたのは内緒です。

 

 

山があるので木こりも居ます。ノコギリは様々な種類があるけれど、すさまじくぶっといのもありますね。ここまで太いシルエットにする必要あったのだろうか。

 

 

あまり特筆すべき展示も無いのですが(直球)、一番興味深かったのはこれですかね。

白馬の気象状況について書いてある。年間平均気温は10℃前後だそうだ。低ッ!

ただよく見ると昭和50年代の数値であった。いくらなんでも古すぎませんかねデータ。

白馬村役場の、この資料館へかける意気込みが大変よく理解できる一コマなのでした。

 

ちなみに気象庁のHPをみると、最高気温は夏でも30度未満です。さすが避暑地。

冬についてはお察しください。

ただこれも2010年までの統計なので、温暖化が進む現在だともっと上がってる気がします。

 

 

10分くらいタラタラ眺めて、もういいやって出口に向かおうとしたら思いっきりドア閉鎖されてる。入ったら最後、二度と出られない資料館であった。

まぁ入り口から出ればいいだけですが。なぜ閉鎖したし。

 

 

屋外にも展示施設があります。

19世紀半ばに建てられた地元の民家です。

 

 

おじゃまします。

案の定、中には誰も居ないようですね。明かりついてるだけマシか。

土間がかなり広いので、なかなか金を持っていた農家と見える。

 

 

囲炉裏では一家団欒の模様が人形劇で展開されています。

・・ん?左側の人、、

 

 

赤ん坊が入っている籠の中に顔つっぷして寝ており、赤ん坊の頭にヘディングしそうですけど大丈夫でしょうか。

左前方向へ体を傾けつつ右腕は床に付いてピンと伸びているという、柔軟性が高いレベルで求められる姿勢になっております。

いま私もマネしてみましたが、右肩が断裂しそうになったので断念しました。

 

直立姿勢に直してあげたいんですけどね、注意書きで「”絶対”手を触れないでください」とパワフルに禁止されているため、やめときました。

 

 

この部屋は物置と思いきや、トイレだそうです。

・・どこで用を足せばよいのかしら。

 

 

足元を見ると、床の板がわずかに外れている。

・・え、まさかここでするの?

 

たしかに昔の民家は肥やし桶を床下に置いて、そこに向かって放つ便所方式にしてたりするけれど、同様に下に向かって撃て!ってことなんでしょうか。ロバート・レッドフォードもびっくりである。

にしては、床下のスペースがあまりにも広い気がします。直径2mくらいあるぞ。大量の肥やしがストックできそうですね。その分、香ばしい匂いも充満しそうですが。

 

 

最後に寝床を見ます。

枠で囲ってあるのは寝るスペースなのか布団置き場なのか分かりませんが、どっちにしろ囲いの中も外も狭いので足ぜんぜん伸ばせなさそうです。

クローゼットをデカくし過ぎてベッド置けなくなった感じ。本末転倒すぎる。

てかさっきの肥やしストック場のほうが寝床より大きくないか。肥やし>超えられない壁>睡眠。肥やし農家の鑑。

 

という感じで見どころが幾つかあるので、資料館本体より古民家の方が面白かったですね。

 

おしまい

 

【交通手段】飯森駅か白馬駅から徒歩

【入館料】無料

【滞在時間】30分

【混雑度】★(だれもいない)

【URL】歴史民俗資料館 | 白馬グリーンスポーツの森