C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

名古屋港水族館

大都会 名古屋の誇る水族館です。延べ床面積は日本第1位であるらしい。そりゃ疲れそうだな(老人並感)

地下鉄の名古屋港駅から徒歩10分。入場料は2,030円です。閑散としているのは、平日の午前中に行ったからなのです。

この水族館のオシはシャチですね。日本で飼育しているのはここと千葉県の鴨川シーワールドの2か所。入館して目の前の水槽でさっそく泳いでおります。

現在3頭いるそうな。シャチ1頭で数億円の購入費と言うから、飼育員さんのプレッシャーは半端ないと思う。頑張って50頭くらい増やしてもらいたいところ。

シャチの隣の水槽にはバンドウイルカ君たち。5頭くらいいて、それぞれ2~3頭で一緒になってグルグル泳ぎ回っていた。仲いいな君ら。

あとバンドウイルカが束になって何頭もいるのは初めて見ました。延べ床面積が最大な水族館は飼育できる頭数でも違いを見せております。

次のゾーンに進むと、シャチが骨になっていた。あまりにも早い別れだなぁ(涙)

標本や解説パネルが並んでいるお勉強ゾーンです。なので人通りが少なく(直球)、じっくり見ることができます。

なんとシャチの胸びれには骨が入っていて、手の形をしているのだ。シャチなどクジラ類はもともと陸上で生活していたのが海に入り、進化の過程で前足を胸びれに変化させてきたそうです。その名残。

なお海に入る前のクジラは、こういう姿だったそうです。絵がすごい下手な人が描いた犬みたいである。首が太すぎて頭と胴体の境目が分からないよ。

屋外に出ると大きなプールがありました。さきほどのシャチやバンドウイルカがここでショーをやるそうです。残念ながら時間が合わなかったのでパス。寒かったので諦めたわけではありません(震え)

通路脇にある小型プールでイルカくんたちがウォーミングアップしており、間近で観察することができます。よし、これでショーは見なくても大丈夫だな(暴言)

ただときおり派手に数頭続けてジャンプすることがあるので、油断していると思わぬスプラッシュマウンテンに見舞われる。やはり野生動物とは距離感を保つことが大事です(まとめ)

以上が、イルカとシャチがメインの北館でした。次に南館へ移動します。その他もろもろの魚たちが集まっているのだ。

オシャレ系の展示が目に写ってますが、カラフルな魚を扱う企画展です。

面白かったのは西太平洋のサンゴ礁に生息する「バイカラードッティーバック」。紫と黄色で真ん中からくっきり分かれているのだ。ツートンカラーのバンギャみたいな感じだが、気性が荒く他の魚を攻撃することもあるそうな。V系

オシャレ系でいくと、ドンペリタワーみたいなのもあった。名古屋港水族館はそういう路線で行くのでしょうか。飼育員にそういう趣味の人がいるに違いない。

よくみるとグラスの中に魚がいた。1つ1つのグラスを全てアクアリウムにしているのだ、こまかいなー。すさまじい根性と箱庭精神である。どれか倒れたらドミノ倒しで全滅するので設置の時は冷や汗であったろう。

珍しい偕老同穴(かいろうどうけつ)。カゴみたいですが、れっきとした動物です。この中にドウケツエビというエビの1種が雌雄一対で住んでいたりする。夫婦和合で縁起ものですね。

というシャレオツ系展示のさなかに、砂場でぶっ倒れているやつがいますね。メイタガレイというカレイです。非常に美味しいらしいので、食べられないように砂場に化けているようだ。

世界最大の二枚貝オオシャコガイ。日本ではこの水族館でしか見られない貴重な種なので貝ガチ勢は喜ぶ。私もホタテとか牡蠣とか好きです(よだれ)

ただの貝だろうと思ってたら、重さ数百キロあるそうです。え、そんなに重いの。

トロピカルー!青白ストライプの「スジリュウキュウスズメダイ」が300匹も泳いでいます。この中に1匹だけ、「スジリュウキュウスズメダイ」が紛れ込んでいるという。違いは尾で、前者は白・後者は黒だそうです。そんなん分らんわ。

・・あ、いた。5分くらいで見つけてしまった。案外いるもんですね。

発見者には幸せが訪れるそうです。じゃあ肩こりが治るようにお祈りしとくか(貧弱)

シャチの他に力を入れているのがウミガメ。絶滅危惧種を飼育し、繁殖させています。直径13mもあるウミガメ専用水槽があることから、気合の入れようがわかるでしょう。

繁殖用の砂場まで用意されてますからね。産卵期になったカメはこちらに移されるのでしょう。ウミガメの産卵実況中継が可能です。

カメは色んな種類が飼育されています。「ブタバナガメ」なんて可哀そうな名前つけられているカメもおりました。・・まぁたしかに、ブタバナだな。

あとはペンギンゾーンを見ておしまいです。4種類のペンギンたちがわたわたしているので最後になごんでいってクレメンス。

 

おしまい

 

【交通手段】名古屋港駅から徒歩10分

【入館料】2030円

【混雑度】★★★(ちらほら。ただし平日)

【滞在時間】2時間

【URL】

www.nagoyaaqua.jp

名古屋税関 広報展示室

名古屋の港に税関庁舎がありまして、広報展示室が設置されているのです。

2019年3月にリニューアルオープンしたそうでわりと新しい。どうみても外観が役所だし、税関なんて一般市民は縁が無いところなので凄まじく入りづらいが、頑張りましょう。

地下鉄名港線名古屋港駅から徒歩5分です。

広報展示室は一番奥の片隅に設けられています。これ以外の入り口は一般人立ち入り禁止なので、間違えて入ろうとすると警備員さんから撃たれるから上手く回避しよう。

なお開館日は平日だけで、土日は閉まっております。役所が片手間にやっている仕事だから仕方ないか。

入館料は無料です。片隅の一室を使っているだけなので、規模も小さめである。

展示内容は、税関がどういう仕事をしているか、密輸入の現場を紹介、ってなものです。

密輸が多いのは最近人気の覚せい剤みたいです。海外から様々な手段で持ち込みが企てられています。写真はマレーシア人が酒ビンの中に隠していたもの。

1,369グラム入っており、なんと8,800万円で取引されているそうです。危ない組織が手を出すのも納得のお値段である。

クリスマスか何かのメッセージカードの中に、LSDを含ませた紙片を挟み込んでいる。とんだクリスマスプレゼントですね。

しかしこんな小さいもの、税関の人もよく気づきますな。機械では分からなさそうだから、探知犬が臭いで気づいたのかもしれない。

覚せい剤を飲み込んで、体内に入れて運ぼうとしたケースもあります。CTスキャンすると右下に薬がたくさん貯まっていて気味が悪いですね。あとでゲロゲロして取り出すのだろう。

このとおり覚せい剤密輸では税関と犯罪者の激しいバトルが繰り広げられているため、税関職員で沢尻エリカファンの人は周りから袋叩きにあっているだろうし、カラオケでチャゲアスを入れたらチャゲのパートしか歌わないと思う。

覚せい剤だけではありません。動物の密輸も行われてます。

鞄の中にコツメカワウソを何匹も詰め込んで持ち込もうとするやつがいるらしい。そりゃバレるだろ!

狭いところに押し込まれて息絶えてしまうカワウソが多いそうだ。かわいそう。死んだら商売にならんと思うのだが、1匹でも生き残って売れれば勝ち、って考えなのだろうか。

知的財産権を侵害する道具も持ち込み禁止です。どうやってそんなの見分けるんだ。

このケース、ドラえもんは鼻に変なの付いてますけど、キティちゃんはどこがパチモンなのか分からないです。中国人も技術が向上して、あからさまな中華風ドラえもんは卒業しだしたのだろうか。

そんなわけで税関の仕事は重要性を増しているのです。君も我々の一員として日本を救わないか!リクルート関係の説明展示もあります。

しかし資料はさすが行政と言うか、ファミコンみたいなグラフィックだな。90年代の画像でも使いまわしているのだろうか。

まぁイラスト屋も見飽きたので、たまにはレトロな画があっても良いか。

税関のキャラが左にいる「カスタムくん」です。密輸入者をしばきたおします。

右は海上保安庁の「うみまる」くん。海保のHP見たら、平成10年生まれと書いてあった。あれ、もう成人なさってるのね。その設定10年くらい前に決めたんじゃなかろうか。身長は2mというパワフルな巨人なので、北朝鮮の違法船の船底を片っ端からブチ破り、東シナ海に沈めてくれると思います。

館内に置いてあるアンケートに答えると、カスタム君のピンバッジが貰えます。籠の中に大量に放り込まれていて、扱いが雑で笑ってしまう。税関職員はこうした困難と常に背中合わせです。

というわけで税関の働きについてサクッと学べる資料館でした。おしまい。

 

【交通手段】名古屋港駅から徒歩5分

【入館料】無料

【滞在時間】20分

【混雑度】★(だれもいない)

【URL】広報展示室のご案内 : 名古屋税関 Nagoya Customs

長良川うかいミュージアム

鵜飼で有名な長良川のほとりにあるミュージアムです。川に鵜を放って鮎を捕まえさせてくるアレですね。

岐阜駅からバスで20分ほど、「鵜飼屋」バス停から徒歩10分で来れます。系統は複数あり、本数自体は10分に1本程度と多いです。

入館料は500円。

まずは鵜飼の様子をビデオで見学。10分ほど。

このミュージアムは映像が多めで、次の展示室でもたくさん流れています。イメージを抱きやすい反面、油断しているとあっという間に時間が経過するのでタイムスケジュールは気を付けよう。

展示室です。鵜飼は夜に行われるので、室内も照明を落としてムーディな感じである。オシャレ。

模型や映像が多めなので、パネルまみれの行政系資料館より圧倒的に見やすいです。4つのゾーンに分かれてますが広いわけではなく、じっくり見ても30分という体力にも優しい設計となっております(貧弱勢)

(鵜飼の船が出るところ)

長良川での鵜飼は8世紀には始まっていたそうです。5月11日から10月15日までの間ほぼ毎日おこなわれます。「鵜飼休み」と呼ばれる1日間と、川が増水して危険な時以外は船を出すのだ。有休とりづらくて大変そうだな(会社員並感)

www.ukai-gifucity.jp

昔は食料目的でしたが、現代では観光業になっており、上記サイトから申し込めます。近隣で宿泊する場合はホテルに鵜飼プランがあるかもしれない。船に一緒に乗って、鵜飼の現場を見学するのだ。

時間は夜6時~9時頃まで。船内での夕食も可能なので、もはや屋形船である。酔っ払って川にダイブし、自ら鵜飼と化すのは失笑を抑えきれないので止めた方がよい。

(鵜飼職人と鵜の模型)

鵜飼で使われる鵜とは、渡り鳥のウミウです。人懐っこくて扱いやすいそうな。

鵜飼職人=鵜匠は彼らとともに暮らし、日ごろから信頼関係を築いているのです。

鵜を持ち運ぶには首根っこを掴むのが正しいやり方のようですが、5秒後には絞められてチキンにされてそうで哀愁感ただよいます。

(野生のウミウを待ち構える人)

ミウは養殖しているのではなくて、野生の鳥を育成しています。

長良川で使われているのは、茨城県日立市の海岸に渡ってきたところを捕まえたもの。海岸沿いにこんな小屋を建てて、ウミウが近くの岩場で休んでいるのを棒で足引っかけて転ばせるのだ。

しかし事情を知らない人がこの小屋を見たら逃げ出すだろうなぁ。怪し過ぎるもの。

鵜飼の鵜は、2羽でペアリングを組むそうです。このペアは性別関係なく組まされるので、夫婦では無くて仲間といったところ。

「野生のウミウを観光業のため捕まえてくるのは酷い!」意見もあるそうですが、野生のウミウは寿命が8年、鵜飼だと飼育状況が良いので15~20年も生きる。

まぁどっちが良いかというのは置いておきます。

江戸幕府も保護してきた鵜飼は、伝統漁法として皇室に保護されています。長良川の鵜匠6家は「宮内庁式部職鵜匠」という役職に就任している。

家紋もあって格好良いですね。

徳川家康も食べたという鮎鮨。鵜飼で獲れた鮎を尾張藩で調理して、わざわざ江戸まで運んでいたのだ。我々の知っている寿司と違い、米と魚を発酵させた「なれずし」のジャンルになるそうです。

発酵させてから5日目が食べごろなので、尾張藩の人々は間に合うように必死にこの寿司を江戸に運んだわけですね。エクストリーム出前寿司の始まりです。

という感じで、鵜飼について楽しく学ぶことができました。

檻の中なのでちょっと見づらいが、敷地の裏側に鵜くん本人も飼育されているので挨拶していってどうぞ。

 

おしまい

 

【交通手段】岐阜駅からバス20分「鵜飼屋」下車 徒歩10分

【入館料】500円

【滞在時間】60分

【混雑度】★★★(ちらほら)

【URL】

www.ukaimuseum.jp

アフリカンアートミュージアム

アフリカ諸民族の芸術作品に特化した、興味深いミュージアムです。

ここでいうアフリカ芸術とは、西欧の影響を受ける前のもの。民族の信仰や伝承をもとに、近代的観念の枠に収まらない意外性とダイナミックさで、生命の躍動を伝える造形。要は、わけの分らん作品群ってことです(こなみ)。得体のしれないアフリカンパワーはピカソマチスらにも感銘と影響を与えたとか。

 

JR中央線の長坂駅から徒歩20分強。しかし道中はアップダウンがきつく、アフリカ並みに険しい道なので(雑)、運動不足の方は肺がやられないよう気を付けられたい。

12月~3月は閉館しています。

入館料は800円です。館内での写真は3作品まで可となっています。やったね。

60ほどの展示品があるのですが、入館すると渡されるこのファイルに全作品の解説が載っていて初心者でも分かりやすい親切仕様です。

アフリカの地図もあるので、ベナンとかギニアビサウとかエスワティニとか、日本人の0.334%くらいしか位置を知らない国家が出てきても安心。

では私にとって興味深かった作品を3つ掲載したいと思います。

1つ目はコンゴのンガラ族のナイフです。用途は・・処刑用らしい。「ナタのように使う」と解説にあったので、湾曲している部分で罪人の首を叩き切るのかしら。斬首というより撲殺である。

血なまぐさい歴史を辿っているにもかかわらず「有機的で素晴らしいナイフ」とミュージアムさんサイドが冷静に解説していて笑ってしまった。アフリカでは常に沈着していないと命に直結します。

2つ目は高さ3mはあろうかという「蛇の頭上面」。ギニアのバガ族が儀礼使用しており、これを肩に載せて踊るんだそうな。ちょっと何言ってんのか分からない。

そもそも底面が直径20cmくらいの円形であり、肩に載らないのではないか。それともバガ族の人々は異様に筋骨隆々で肩幅が厚さ30cmの鉄板になっているのだろうか。

最後はカメルーン バミレケ族の「エレファントマスク」。象結社のメンバーが着用するそうだ。象結社?お鼻の長さでも競い合うのだろうか。楽しそうな結社だね(適当)

本当は、王族や役人など権力者からなる組織で、王に対してすら影響を及ぼしていたそうだ。

急にきな臭くなったが、マスクの頭頂部には小鳥の人形が載せられている。きみら本当に権力争いをする気があるのかね。

 

このように、不思議で時に禍々しさすらある展示品の数々を眺めることのできるミュージアムでした。おしまい

 

【交通手段】長坂駅から徒歩25分

【入館料】800円

【滞在時間】60分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

www.africanartmuseum.jp

木版・合板博物館

木材と合板(薄くスライスした木の板を重ね合わせた材料)に特化したマニアック資料館が新木場駅から徒歩10分のところにあるのです。

材木商人が木場の町から移転して出来たのが新木場というだけあって、周囲には材木工場が多く大変ガテン系の雰囲気がするのですが、場違いすぎる高層ビルが出てきて一瞬フリーズしてしまった。

この「新木場タワー」3Fと4Fに博物館が入居しています。

ビル自体は不動産系の企業が所有しており、木材マネーで建てたわけじゃなさそうです。

順路的には3Fが先。エレベーターで上がりましょう。入場は無料。

展示内容は、植物の生命サイクルとか木材の利用方法とかカッチリしたパネル展示が多いです。テキトーな脳みそで来ると頭が疲れるので気を付けよう(経験談

合板がこれです。右に並んでいる板たち。

丸木をかつら剥きみたくスライスしていって、層状に重ねて板にすると。用途は住宅だと、フローリングや床下・壁の下地・棚・クローゼット・・というか建物内の木材はどいつもこいつもこれ。大変重要なんだな、全然しらなくてすみませんでした。

丸太をスライスする機械がこの「ロータリーベニヤレース」。国内で展示しているのは当博物館だけだそうです。水曜と土曜の14時に実演しています。この日は日曜なのでやってませんでした。なぜ水曜なのだ・・木材界では水曜は聖なる日なのだろうか。

合板の作り方はビデオで分かりやすく学ぶことができます。

博物館のキャラGO-KUN。こめかみの辺りから腕が出ていたり、手は人間っぽいけど足がテキトーだったり、エキゾチックジャパンの人と同姓だったり、なかなかチャーミングなキャラです。

おなじ合板といえども、使う木の種類で特徴は変わります。重いとか軽いとか。

木琴みたいに並べてみたので、音を鳴らして違いを知りましょう。なおドレミの順では並んでないので、絶対音感がない限り演奏は激ムズ仕様です。

ブロック状になっている木材は、天秤に載せて重さ比べができます。一番軽いものは発泡スチロールのようだが、重いものはレンガのようだった。

1番重い木材で被害者を撲殺し、そのあとスライスして合板に変えることで凶器を隠すという推理トリック、あると思います。西村京太郎あたりに書いてもらいたい。

右からアルミ・木材・プラスチックで作った3部屋。それぞれの違いを感じてねのコーナー。

強いて言えば木材の部屋が一番落ち着くだろうか。アルミの部屋は無機質すぎて発狂しそうだし、プラの部屋は擦り傷とかつくと目立って気になってしまい夜も眠れず発狂しそう。

昔の木場の模型です。木材は海路や河川で運ぶので、江東区の海岸地域にありました。1960年代に海岸が埋め立てられたので、木材商人らは新たな土地に移ります。それが今の新木場。

地球儀を木で作ってみました。

緑のハンカチは森林面積を示しているそうです。地球の面積の1/10に及ぶ。

頭に乗っけたら温泉気分になりました。

3Fが終わって4Fへ来ました。工作教室とかお土産コーナーになっています。

木材の端っこがパンの耳みたいなノリで売られています。詰め放題で550円。需要あるのか。。まぁガーデニング勢とかインテリアDIYガチ勢は使うのかもしれない。ダムに溜まった流木すら欲しがる人が居るからなぁ。

木で作ったモデルガン、ではなくて輪ゴムを引っかけて飛ばす射的です。

しかし的の中にGO-KUN混ざってますけど・・博物館のキャラを蜂の巣にしてしまって良いのかな?

 

おしまい

 

【交通手段】新木場駅から徒歩10分

【入場料】無料

【滞在時間】40分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】木材・合板博物館