C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

二戸市埋蔵文化財センター

 二戸に拠点を構えていた九戸政実(くのへ まさざね)という武将が居まして、戦国末期の1591年に豊臣秀吉相手に喧嘩を売ったのです。

豊臣軍6万に対し九戸軍わずか5千という圧倒的不利にもかかわらず、奇計の連発で敵軍を混乱に陥れボコボコにしたんですが、和睦を持ちかけてきた豊臣側の誘いにのって交渉場所に向かったところ騙し討ちされて最期を迎えた。「九戸政実の乱」と言われるものです。

強大な豊臣政権に対して地方の一武将が反抗し華々しく戦った歴史ロマンの土地なのだ。その資料館が二戸市埋蔵文化財センターにあります。

資料館は建物の3Fにあります。入場料は50円。

1Fは総合福祉センターとなっており、玄関をくぐると病院受付のような内装が広がっているので「あれ、来る場所間違えた?」と一瞬困惑することになります。

入館すると目の前には地層が。

九戸政実が籠った九戸城はこの近くにあるのですが、そこからひっぺ替えしてきたようです。そんな豪快なことできるんか。さすが秀吉にあらがっただけある。

地層を調べると、城の築城年代が分かるそうです。15世紀末だそうな。

九戸城の模型でござる。周囲は崖や河川に囲まれており、城へ入れる道は南方の一か所のみ。東北地方でもかなりの防御力を誇ると。 

豊臣側は城を包囲するもなかなか攻め崩せず、それで和平に見せかけた騙し討ちをしたとのことです。蒲生氏郷浅野長政井伊直政などなかなかの攻め手メンバーを相手に少数で立ち回った九戸軍。

格好いいですね。私も信長の野望で同じことやろうとしたんだけれど、あのゲームだと九戸政実の能力がかなり低評価されているので毎度ボコボコに負けるのであった。

(南部氏支配地マップ)

ところで九戸氏は、岩手~青森を支配した南部氏の支族なんですね。14世紀に山梨県から南部氏が入植し、そこから枝分かれしていったと。

乱のキッカケは三戸南部氏vs九戸南部氏の対立であるとされていて、ほかに一戸氏・四戸氏・七戸氏・八戸氏もいる。おおすぎ。戦隊モノか。

(三戸南部氏が豊臣側からもらった提携文書)

九戸と対立していた三戸氏は、秀吉の天下統一を察知していちはやく豊臣側に臣下の礼を取っているのだ。だから三戸氏feat.豊臣vs九戸になるのです。

ちなみに三戸氏は秀吉への取次ぎを前田利家に依頼している。秀吉に直接お願いするのは怖いから、優しそうな利家にお願いしたのだろうか。

九戸が敗れたあとの話ですが、地位を保てた三戸氏が九戸城に入りました。彼らはもともと三戸城に居たんだけれど、九戸城と比べると貧弱なうえ南部領全体として考えると北方に寄り過ぎていたのだ。

1615年からは盛岡に移ったので、同市は発展して今日に至っているのです。ということは、三戸南部氏が九戸城に留まったままだったら盛岡では無くて二戸市が大都市になっていた可能性が・・無いか。二戸は山と川だから町にならなさそうです。

ぜんぜん関係ないですが、四戸城から見つかったサイコロです。

右側のサイコロ、角が取れてすこし丸っこいの分かるでしょうか。これは特定の目がでるようにするイカサマなんだとか。

こんな時代から456サイがあったのか。ギャンブルの闇は深い。

 と言う感じで、九戸政実の乱の概要や資料についてみることができます。初見で来てしまった場合は、慣れない地名や南部氏の系図の複雑さで爆死する恐れがありますので、館内のビデオで予習しましょう。

あとは高橋克彦先生の小説がドラマ感あふれていておススメです。

www.kinokuniya.co.jp

縄文時代の人骨)

一番最後に、戦国時代以外の歴史コーナーがまとめて置かれております。完全に添え物扱いである。

 

しかし縄文時代の人骨まんま展示されてるのは驚きますね。7人の男女の遺骨がこの中に含まれているそうです。死亡時期は同じとされ、食中毒か何かで一斉にやられてしまったとのこと。

楽しい食事中に一家全員、命を絶たれてしまったのだろうか。九戸軍よりもこちらの方が悲しい内容であり、退館時の見学客の頭から九戸軍5000人のことは頭から抜けていくのであった。歴史の伝承は難しい(なわけない)

 

おしまい

 

【交通手段】二戸駅から徒歩15分

【入館料】50円

【混雑度】★(誰もいない)

【滞在時間】60分

【URL】二戸市埋蔵文化財センター

南部美人(酒造見学)

岩手県の日本酒代表銘柄の1つ、南部美人では酒造見学を受け付けているのでやってきました。

この酒造は海外輸出にも力を入れていて、エティハド航空エミレーツ航空の機内で提供されているそうです。アラブの富豪がグビグビ飲んでいるのかな?

 

 

概要(アクセス・申し込み方法・料金)

www.nanbubijin.co.jp

東北新幹線が停車する二戸駅から徒歩20分の距離です。

申し込みは上のリンクから出来ますが、実施期間は酒造り期間中の11月~3月、平日の午後のみとだいぶ絞られています。

見学費用は1,000円です。

(画像は公式HPより)

現地に着いたらまずはショップに入り、酒造見学の予約をしていることを店員さんに伝えましょう。ここで料金を支払います。

お土産として手ぬぐいが2種類のうちから1つ選べます。普通に購入もできます。1,000円(税抜)で。あれ、見学料と値段いっしょだな。

 

酒造り工程を見学します

さてツアーの始まりですが、酒造り真っただ中なので至る所に道具やモノが積まれております。気を付けて歩こう。

最初に見たのは地下に貯められている仕込み水です。近くの峡谷から流れ出る伏流水だそうな。

スマホなんて落としたら戻ってこないばかりか、仕込み水を汚した賠償金を要求されるかもしれない。ひえ~撮影には細心の注意が必要です。

最新型の釜で米を蒸しているところです。見た目的には最新には見えないですけどね。スマートウォッチみたいに外見は普通だけれど、実は体温や心拍数が測れるのかもしれない。蒸気で溢れています。

レトロな釜も使っていて、1時間ほど米を蒸します。蒸した後は冷ますのですが、麹用なら40度、もろみ1段階目用なら20度~30度にまで下げるなど、用途で様々なんだそうな。

酒米も見せてもらいました。南部美人特製、二戸産「ぎんおとめ」です。独自開発の酒米って良いですね。

岩手県は全体としてオリジナル酒米に注力しており、ほかにも「芳梅」「結の香」などあるようです。

酒母です。オールみたいな櫂でぐるぐるかき回すのが一般的だが、南部美人ではなんと手で直接混ぜ合わせるのだ。すさまじい労力である。櫂でやるよりも、米が潰れなくて良いそうな。

もろみの製造場に来ました。足場をのぼって2F部分におります。通路が相当狭い上に機材も飛び出しているので結構な障害物コースである。

あと足場が板なんですけどギシギシ言ってて割とスリルある。 ガイドさんは慣れているのでスイスイ進んでしまいますが、こちらはアウアウである。

もろみタンクの中では発酵の真っ最中で、泡がぶくぶくしております。足場が危ないので、すべって中へダイブしないよう気を付けよう。気を付けるポイント多いな、この酒造。

出来上がったもろみはこの管を通って圧搾機に掛けられます。しかし管ほっそ!

大量のもろみを押し出すわけだから、相当パワーの強い機器と管なんでしょうね。

圧搾機です。ぎゅうぎゅう絞って原酒を出し、濾過して火入れしておしまい。ちゃんちゃん。

 

お待ちかねの試飲タイム・・だが・・

さて酒造見学と言えば最後に恒例の試飲タイムです。楽しみですねぇ。

出てきたのはこちらの大吟醸・・・1種類だけ。これだけ。これまで行ったよその酒造見学では5種類以上出してくれたんですけどね。

これが無料の酒造見学なら納得なんですけど、1,000円はらってるからそれなりに期待しませんか?しませんか、そうですか。

 

見学料=手ぬぐい料?

ここで冒頭に戻るんですけど、お土産として手ぬぐいもらってるんですよね。あれ1,000円なんです。酒造見学も1,000円です。

見学料の1,000円って、手ぬぐい買わせているだけではないのか。手ぬぐい要らんので、そのぶん試飲を充実させてほしい(飲みたいだけ)

 

いうわけで非常にガッカリしたので、私は南部美人をもう飲みません。赤武酒造のファンになります。

ちなみに酒造場を案内してくれたガイドさんは丁寧で、こちらの質問にも快く答えていただきました。

 

おしまい

  

【交通手段】二戸駅から徒歩20分

【参加料】1000円

【滞在時間】30分(見学時間は20分ほど)

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

www.nanbubijin.co.jp

田中館愛橘記念科学館(ローマ字の人)

二戸市シビックセンターという公民館的な建物の中に、物理学や地磁気の研究者 田中館愛橘の博物館があります。ちょっとした科学館要素もあります。

 

 

概要

アクセス

二戸駅から徒歩20分の距離です。

バスは駅から5分「岩谷橋」停留所が最寄りですが、そこからも徒歩10分かかるしそもそもバスは1日4本なので諦めて歩いたほうが良い。

料金

200円です。なお館内には「福田繁雄デザイン館」なる博物館もあり、共通券が300円で売っています。(普通に入ると計400円)

駐車場

シビックセンターの駐車場があります。

 

展示:田中館愛橘とは

1856年二戸生まれで、東京帝大に進学・教授にまでなり、近代日本の物理学会を先導した一人だそうです。濃尾地震にショックを受けて地震学も推進し、東大に地震学研究所を作ったとさ。

学者だから、物理学とか地磁気の研究者や学生でないと知らないんじゃないだろうか。

(ローマ字で書いた俳句)

そんな文系諸君にも分かりやすいものがあって、ローマ字の普及を推進してたんですね。ローマ字の正式採用は1937年だそうですが、導入活動は1880年代から始まっていて、田中館愛橘さんは推進派・・どころか過激派の代表人物だった。

 

なんせ「日本語は平仮名とか漢字とかいろいろあって面倒だし覚える時間が無駄だ。ぜんぶローマ字で表現すれば良いじゃないか!」と国学者総ブチ切れな発言をかましていた模様。俳句もローマ字で著わしている。うーん、和の心(卒倒)

ただ彼が提案していたローマ字は、現在つかわれている「ヘボン式」では無く、「日本式」と呼ばれるものです。

ヘボン式では 「しゃ しゅ しょ」を「sha shu sho」と書きますが、日本式では「sya syu syo」。日本式の方が音韻的には合っているそうですが、文部省が当時の文書を廃棄したのでヘボン式になりました。

二戸では「日本式」ローマ字を一部採用しているようです。福岡長嶺ってバス停を通ったんですけど、「ふ」が「Hu」表記なのだ(ヘボン式だとFu)

他にも田中館先生の成し遂げたこと展示が並んでいるんですけど、わたし文系なんで理系の話はさっぱりなんですわ。すまない、理系以外は帰ってくれないか。

揚力とかプレートの動きとか、分かりやすく模型で説明されてましたんで、子ども向け科学館な感じですね。

 

展示2 科学館

まぁまさに科学館が併設されているんですけどね。サイエンスショーも土日は毎日3回上演中。電池の実験や体験工房もあるよってなところ。

しかし壁に田中館愛橘先生の顔が埋め込まれているのはどうなんですかね。どの角度から見ても目が合うステルス性能つき。余計怖いわ。 

 

館外 田中館愛橘ゆかりの家(別荘)

帝大進学のために郷里を離れて以来、田中館愛橘は東京を拠点にしていたそうですが、二戸の人たちからこの地に一軒家をプレゼントされました。とんだ贈り物だな。

なので夏になると避暑のため、帰省して家を使っていたそうです。それがこれ。

場所はこちら。「二戸市福岡字五日町56」となります。科学館からは徒歩10分弱ですね。 なお館内に入れないので外から眺めるだけです。駐車場も無し。まぁ行かないよなぁ。

 おしまい

 

【滞在時間】60分(館内)

【混雑度】★(だれもいない)

【URL】田中舘愛橘記念科学館

 

京王フローラルガーデンANGE

 

ここは京王多摩川駅おりてすぐのところにある、植物園。

この一帯は戦前には「京王閣」なる巨大レジャー施設があったところ。

 

戦後になると敷地をじゃんじゃん売り飛ばしており、その直接の跡地かどうかは知らんが、1956年に「東京菖蒲園」なる施設を開園している。

 

 

 

入場料は500円。

京王の運賃の安さと比べると、わりと高いね。

 

その東京菖蒲園、のちに「京王百花苑」と改名したが、入場客激減のため1993年休止→1997年廃園というコンボを決めている。

 

 

それが2002年に大幅リニューアルをして復活したのが、この施設。

 

なお戦前は楽しいレジャー施設だった京王閣は戦後に「京王閣競輪場」として転生した。

よって周辺は、ギャンブルな紳士淑女方が集まる“お察しください”な環境であることが想像されるので、少しでも彩を添えようという趣旨から開園されたと思われる(適当)

 

 

 

クリスマス期間と言うことで、イルミネーションが施されている。

通常は日中しか開園していないのだが、この期間は夜間も営業しております。

 

 

イベントホール。

1日6,500円で貸してもらえるらしい。

来年は、あなたがここでクリスマスライブをどうぞ。

この日は、ハンドベルとかバイオリンの演奏会をやっていた。

 

 

傍らにあるミニガーデン。

 

 

この辺もクリスマス仕様。

 

 

サンタの皆さん。

 

 

小屋の中では、こちらもクリスマスライブを開催中。

 

 

 

さて奥の方に進むと、急に殺伐としてくる景色。

 

 

園内を流れているドブ川。

クリスマス向けではなさそう。

 

 

反対側。

この川沿いにある花壇は「カナルサイドガーデン」と命名されているので、園内では運河認定されているようなのだが。

コンクリートの岸壁といい都市水路感が全力で出ているので、ちょっとどうにかなりませんかね(請願)

 

 

ゾンビに襲われた町の廃墟みたいになってきたが、季節的に仕方ないものと思われます。

 

 

そういえば前身の京王百花苑時代は、園内での流しそうめんが有名だったらしい。

時代を感じるなぁ。

 

 

洋風ガーデンの片隅に、ぽつんと石碑が建っている。

 

 

近くに説明書きもあったのだが、文字が薄れて読めなかった。

「井上篤太郎」という字があったが、この人は京王電鉄の創業者にあたるので、功績を讃えているものと思われる。

 

讃えるにしても、どうしてこの場所にしたんでしょうね。

スペースあるから?

 

 

だだっ広い芝生。

ポツポツと置いてあるのは、キャンドルナイト用の鉢です。

夜になると点火するってさ。

 

 

奥の方へ進んでいく。

 

 

この木、「サヨナラ」というらしい。

さよなら、さよなら(小田和正並感)

 

 

枯れ散っているローズガーデンなどを横目に進むと、明かりが見えてきた。

 

 

ここはBBQゾーンになっている。

こんな寒い時期にやる人いるのかと思ったら、普通にテント内でやっていた。

夏みたいに暑さや人でゴチャゴチャしてないから、逆に良いかもしれない。

寒くなければ。

 

 

夜になりました。

イルミネーションのはじまり。

 

 

うーむ、さっきの殺風景と変わってクリスマス感が出ているな。

暗くなったので、余計なものが見えなくなったということも、一因であろう。

 

 

キャンドルも付き始めた。

ただキャンドルは園内に大量にあるのだが、従業員の人がチャッカマンで一つ一つ点火しており、キャンドルの量に対して作業スピードが全然間に合ってない感じであった。

ちょっと企画部門、あとで来てもらって良いかな?

 

 

奥の廃墟ゾーン(直球)でもキャンドル点火されたのだが、写真を撮ったらこうなった。

なんだこれは(たぶん手ブレ)

 

 

以上

 

 

【交通手段】京王多摩川駅からすぐ

【入場料】500円

【混雑度】★★★★(すぐ横に人)

【滞在時間】40分

【URL】

www.keio-ange.info

久慈レトロ館

 

道の駅くじ の中に、久慈レトロ館なる施設があると聞いてやってきた。

久慈駅から徒歩15分程度で来れる。

 

 

建物2Fに、そのレトロ館はあります。

道の駅内にあるということで多少薄まってはいるが、それでも若干の禍々しさを感じる入り口である。

 

 

チケットは、レトロ館の対面にある事務室に声掛けをして購入する必要がある。

300円。

 

 

入り口を入ったところ。

 

 

いきなり大量の水が置かれている。

これがレトロ要素ですか(すっとぼけ)

 

 

ここまでは通路であり、本番はここから。

 

 

最初の部屋。

館内は撮影可能だと、事務室の人が言っていた。

 

 

展示は主に昭和期のグッズ。

もともとレトロ館のオーナーが、久慈市内で「おもちゃ博物館」「戦後のくらし博物館」など5つの資料館をやっていたが、ここに一本化した模様。

 

 

5つも資料館やるって、どれだけコレクション持ってるんだか・・

「戦中の防空壕跡」という大変キニナル施設も運営していたそうだが、そこは休止されている。

残念。

 

 

銭湯の入り口。

男性は女性の入り口から、女性は男性の入り口からはいれる、貴重な機会である(迫真)

 

 

コーラの自販機。

1962年から登場したもので、現在の自販機に繋がる画期的な技術をもたらしたもの。

というわけで「未来技術遺産」という指定を国立科学博物館から受けている。

なにげにすごい。

 

 

銭湯の中に入りました。

番頭はプーさん。

 

 

銭湯っぽい背景が書かれていますが、海女さんとか潜水ヘルメットなどのご当地グッズが自由に埋め込まれています。

 

 

柔道の神様こと三船久蔵は久慈出身なので、この人も描かれている。

「空気投げ」という、相手にほとんど触れずにぶん投げる技を編み出したらしい。

最強か?

 

 

こっちは、より銭湯ぽいですね。

 

 

太い蛇口もあって、それらしさを感じる。

 

 

しかし貼られているのは、久慈と別に関係ない芸能人の写真。

たぶん館長が好きなんだろう。

銭湯要素は上がったが、久慈要素は下がったので結果相殺なのであった。

 

 

銭湯の次は、おもちゃ横丁。

 

 

通路の両側にショーケースがあり、これでもかとオモチャが詰め込まれている。

 

 

戦後のパチンコ。

触れるの禁止なので、残念ながらプレイは出来ません。

 

 

現代のように暴走する前の、元祖おそ松。

 

 

懐かしい絵柄。

私は最近CM見てないが、まだ放送しているのだろうか。

 

 

 

カールおじさん(生前)

なにげに志村けんが広告塔になっている。

 

 

ペコちゃんグッズ。

 

 

ほんわかとした気分の最中、ところどころに「触ると防犯ブザー鳴ります」というパワーワードがあり、こういう系の資料館に共通する強烈な個性を感じ取ることができる。

 

 

ソフトクリームを首から下げてますが、その位置はまずくないですかね。

 

 

タバコ屋さんはサザエさんが店番をしている。

 

 

微妙にずれている首。

そして「防犯ブザー作動します」の張り紙。

つよい(確信)

 

 

鉄人28号

右の宇宙人は、福島のUFOふれあい館でも会った子かな。

 

 

まだまだ展示は続きます。

 

 

リカちゃん人形ずらずら。

 

 

ここで貼り紙があり、リカちゃんには姉「リエちゃん」という存在がいたことが語られている。

 

リカちゃん母は、フランスでリカちゃん父と出会い、そこで「リエちゃん」が生まれたそうな。

リエちゃんは成人してリカちゃん母のブティックを手伝うようになるが、リカちゃん母に新たな子供が生まれると、リエちゃんは姿を消してしまったという・・

 

 

なお現在リカちゃんのプロフィールを公式HPで見ると、姉の存在などどこにも書かれていない。

実際、リエちゃん人形が存在したのは1972-1974のみ。

 

恐らく当初はテキトーなキャラ設定でやっていたのが、リカちゃんファミリーの設定を精緻化するにあたって辻褄が合わなくなったので、リエちゃんの存在自体を抹消することにしたと思われる。

リカちゃん母は33歳の設定で、23歳くらいでリカちゃんを生んだことになっているので、既に成人している姉の存在はどうみてもおかしいのである。

 

こわいなータカラトミー。盗んだトミカで走り出す。

 

 

近代的なオモチャばかりですが、東北伝統のこけしも一応おいています。

 

 

ユンケル。

初代の人形なので、26万円する貴重なユンケル。

 

 

チョコボールさん。

 

 

銀の缶詰?

こんな原爆みたいな形してたっけ(不謹慎)

 

 

君たちは倉敷の貯金箱博物館で見たぞ。

ビクターの犬だな(キャラクターという意味です)

 

 

赤電話。

過去に繋がっていて、あなたの大事な人に電話を掛けられるらしい。

さすが東北、ここでイタコ要素まぜてきますか。

 

 

オモチャゾーンを抜けると、商店街っぽくなる。

 

 

コレクション集めた人のアピールポスター。

演歌歌手でもやってるのだろうか。

「“一人で”コレクションした」と主張したいあたりが、やはりパワフルですね。

 

 

ところで、さっきの張り紙では金田さんという人がコレクターとなっているが、レトロ館のHPを見ると館長は中野さんという人になっていて、この人もコレクションが自らのものであることを述べている。

 

コレクター達が各々の所有物を持ち合って、ここを開設したと言うことだろうか。

となるとさっきの金田氏の「一人でコレクションしました」宣言はなんなんだ・・

 

 

棚の隙間から、レトロ神社なるところへ行けるそうです。

地味な参道だなー。

 

 

レトロ神社。

とにかくスペースが無くて狭い。

オモチャの棚に追いやられてしまったのだろう。

 

 

祀られているのは、草履。

上向きの草履は運勢が増すんだそうな、初耳だ。

 

 

傍らにはビリケンさん。

君は大阪では?と思ったが、もとはアメリカで幸運の神として評判になり、明治時代に日本に輸入されて、特に通天閣に飾られている像が有名になったもの。

 

足をさすればなんだかご利益があるんだと。

 

 

一方で、その反対側に居るケロヨンは足を負傷している。

ビリケンさんと一緒に足なでられすぎた為だろうか。

 

 

最後に、いくつか並んでいる店舗をみる。

 

 

電気屋さん。

オーディオやレコードが大量に押し込まれている。

ラクタ置き場のようだ(侮辱)

 

 

こっちは床屋。

 

 

居酒屋。

名前がリカちゃんになっている。

あんたも好きねぇ。

 

 

酒のポスターの手前に酒瓶がいっぱい並んでいるので、なんだか仏前のようである。

 

 

 

終点の壁にはちゃんとお決まりの装飾が。

 

 

以上。

 

【交通手段】久慈駅から徒歩15分

【入場料】300円

【滞在時間】30分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】道の駅くじ 久慈レトロ館 レトロコレクション伊助