C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

飯田市美術博物館

f:id:wandercspot:20200624162039j:plain

飯田市の美術館&博物館です。略称は「美博」らしい。化粧品か。

美術館は日本画菱田春草をメインで扱ってます。美術館:博物館=1:2くらいの割合。プラネタリウムも併設。

入館料は310円。飯田駅から徒歩20分ほどです。

f:id:wandercspot:20200624162055j:plain

まずは博物館の方から。古代生物の標本がお出迎えです。飯田で発掘された恐竜だと思ったら、実はぜんぜん違う地域のものだと知ってずっこける。左側でのっしのっししているスピノサウルスは和歌山&群馬産です。

f:id:wandercspot:20200624162142j:plain

こちらは2体の動物が争っている面白い化石です。肉食性のヴェロキラプトル vs 草食性のプロトケラトプス。相手の足に激しくかみついております。

しかしこれも中国北部で見つかったもの。そしてレプリカです。恐竜たちは飯田へは移住しに来なかったのかな?JR飯田線が使いづらいので敬遠されたのかもしれません。

f:id:wandercspot:20200624162158j:plain

自然展示室はジオラマが大きくて本格的。伊那に生息する様々な生物の紹介です。

伊那の標高は最高地点で3,000m、最低で200mとかなりの差がある。低地のものから高山植物まで幅広くそろえています。

f:id:wandercspot:20200624162228j:plain
f:id:wandercspot:20200624162213j:plain

ジオラマの中、なにか小さい物がぶら下がっている。よく見てみたら、、クモ?細かいところ凝ってますねぇ。森の中を歩いていると知らずに糸が頭に絡みつく感じ、思い出してしまうので止めていただきたい(真剣)

f:id:wandercspot:20200624162244j:plain

チョウチョは日本の種の半数が伊那で見つかるそうです。飯田で発見された新種もいるのだ。「クロミドリシジミ」。すごい!希少種!って言っても、目の前に現れたら気づかずに倒してしまうと思う。だって蛾なんだもの(直球)

f:id:wandercspot:20200624162313j:plain

蛾には申し訳ないが、もっと大事にしてあげたいのがライチョウ。伊那周辺の中央アルプスでは50年ほど前に全滅し、今や北アルプス南アルプスの一部にしか生息しない。

ただ2019年に別の山から飛んできた1羽のメスが住みついており、この子に別のライチョウの卵を育てさせて、中央アルプスライチョウ復活作戦を環境省が主導しています。

f:id:wandercspot:20200624162326j:plain

ライチョウの隣にキツネの標本が置かれていました。ライチョウの雛が全滅したのはこいつが食べたからなんですけどね。皮肉な配置になっております。

f:id:wandercspot:20200624162342j:plain
f:id:wandercspot:20200624162402j:plain

自然の次は人文ゾーン。飯田の民俗や祭祀文化を紹介しています。

中でも目立つのが、右のドデカ獅子舞くん。正式名は「東野大獅子」といい、7年に1度しか行われない飯田お練り参りに登場します。

f:id:wandercspot:20200624162416j:plain

この祭りではデカい獅子舞で町内の厄払いをするそうです。しかし昔の獅子舞、デカすぎないか・・。全長25m、中の人は20~30人。当時の若者衆が「奇抜な出し物を!」って作ったらしい。神事が大学の学園祭みたいになっている。

f:id:wandercspot:20200624162432j:plain

奇抜なものと言えば、こちらの竜の屋台も結構な大きさです。本来は2層・3層と出し物が乗っかり、結構な高さがあったそうですが、町中に電線が設置されると、それにぶつかって危険だというので倉庫ベンチを温める日々になりました(完)。ドラゴンも電気通信には勝てませんねぇ。ネット出来なくなっちゃうからね。

f:id:wandercspot:20200624162448j:plain

別の祭りでは「オトコガミ」「オンナガミ」という人形を作って担ぐそうですが、どう見ても卑猥です本当にありがとうございました。

とくにオトコガミの方は形が無駄にリアルなのでPTAに見つからないといいですね。

f:id:wandercspot:20200624162502j:plain
f:id:wandercspot:20200624162511j:plain

飯田の名産品です。左が元結、右が水引です。水引は引出物で見たことある方が多いと思いますが、元結は和紙を幾重にも束ねて頑丈にしたもので、髪結いに使用します。

飯田では楮(こうぞ)という桑科の植物を栽培しており、これを和紙にして加工し、商品に仕立てています。良質なので、全国の生産量7割を占めるらしい。

ちなみにJR飯田駅の真正面にも、これらのお土産店があります。私はそこにコンビニを置いて欲しかったよ(最寄りのファミマはもうちょい先)。

f:id:wandercspot:20200624162111j:plain
f:id:wandercspot:20200624162127j:plain

ところで博物館、展示のすぐ横にモニターが置いてあって、近づくと自動で映像が流れ始めるのです。分かりやすいビデオで、展示に関するイメージを広げることができます。意外と先進的だなぁ(失礼)。

f:id:wandercspot:20200624162538j:plain

最後は美術館。日本画菱田春草(1874-1911)が飯田出身なので、この人をメインに据えています。というか、この人以外の作品は無かった。

明治時代、日本画改革に取り組んだ岡倉天心の弟子で、横山大観や下村観山は友達。

f:id:wandercspot:20200624162033j:plain

(『黒き猫』)

ネコを描いた作品が幾つかあったので、ネコ大好きマンなのかもしれない。

伝統的な日本画のテーマを用いながらも西洋的な写実性を取り込んだり、横山大観と一緒に新たな画法「朦朧体」を推し進めたりと革新的スタイルでした。そのため画壇には評価されず、私も美術館で見た解説をそのまま書いているだけです()。

 

若干37歳で病死してしまい、横山大観は「春草が生きていれば自分の絵は10年分進歩した」とその死をかなり惜しんでおります。まぁあんたは1日1升の酒を飲んでいたにもかかわらず90近くまで生きてますからね。

f:id:wandercspot:20200624162524j:plain

というわけでした。建物自体もなかなかオシャレで近代感あるので注目してどうぞ。

また他に「柳田国男館」「日夏耿之介記念館」という2つの施設が敷地内にあるのですが、長くなるので別の記事にします。

 

おしまい

 

【滞在時間】60分

【混雑度】★★(他に数人)

【URL】飯田市美術博物館 | IIDA CITY MUSEUM