C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

松本市歴史の里

 松本市周辺にある文化財的な建物をまとめてここにぶっ込みました、ってのが歴史の里です。5つの建物と1つの展示棟という、かなりのボリューム。

広い土地が必要なせいか、松本駅西口からコミュニティバス「タウンスニーカー」で25分とだいぶ偏狭なところにあります。周り一面、田んぼだし。

 入館料は400円です。

最初の建物は、長野地裁の松本支部として1908年建築された裁判所の庁舎。

1977年まで使用され、あやうく死刑(解体)にされるところだったが、明治時代に造られた裁判所としては最高レベルの完成度と言うことで国の重文にもなっており、移築されて余生を送っております。

裁判所つながりで、判決後に法廷外で弁護士連中がおもむろに見せつけるアレがお土産ショップにて売られております。正式名称「びろーん」っていうらしい。ほんまかいな。

モノはハンドタオルですので、用途はいろいろ。日々の入浴で使うのも、混浴温泉に出かけて「全面勝訴」を頭に巻きつけて仁王立ちするのも自由権の範囲内だ!(訴訟では負ける模様) 

 戦前の法廷に来ました。壇上中央が裁判官、左側が検事です。

裁判の当事者である検事が裁判官の隣にいて、一段低い位置にいる被告側を見下すような立ち位置になっている。被告は潔白を主張するはずが、検事に対して許しを乞うみたいな図になります。

 証言台には誰もいません。あなたが立つのです。被告人として。

 シナリオまで用意されていて、証言台にあるボタンを押すと音声が始まります。

A「自動再生」を押すと全シナリオが音読されます。B「被告人はアナタ」の場合は、被告のセリフ部分だけ読まれないので、アナタが演技することになります。しかし訴追される側を演じるって嫌なもんだな。頑張って冤罪を主張しましょうね。

横浜地方裁判所) 

法廷の隣にある書記官の部屋では、各裁判所の昔の姿を見られます。

横浜や神戸など外人の多そうな地域には、洋風の近代的な庁舎が建造されました。

 一方で長野市の裁判所は・・これ誰かの家ですかね?

新しい裁判所をポンポン建てる金なんか無いから、大名屋敷や寺院の建物を転用して使っていたそうです。気合を入れて裁判に来たら、寺の子供が敷地でのんきに野球やってる可能性も微レ存?気が抜けて全面敗訴してしまう。

 江戸時代の取り調べの場面の絵がありました。中央で半裸のオッサンが組み敷かれてボコボコにされております。取り調べというより公式リンチである。 

 裁判所を出たら次は、松本にある少年刑務所の旧牢獄に来ました。

さっきの裁判に負けてしまった者の末路である。アーメン。

これが独房の様子。畳一畳+板間。

寝床のすぐ横にトイレって、嫌だねぇ。

こちらは3人部屋だそうです。

こんな狭いスペースに男3人・・なにも起こらぬハズはなく・・アーッ!

トイレするときなんて最悪だね、1人が”かました”臭気を他の2人も吸わねばならんのだ。「懲役刑を食らうとこういう部屋で過ごす羽目になる」ということをもっと知らしめれば、犯罪は減ると思います(こなみ)

使われていた当時の仕様のままだから、扉閉めて外から鍵かけたら、中からは開けられないよ。セルフ アズカバンにならないよう気を付けて遊びましょう。  

 次の古民家は「宝来屋」という宿。

飛騨・高山方面から岡谷・諏訪方面の養蚕工業地帯へ出稼ぎに来る女工が多かったのだが、その移動ルート上の最難関である野麦峠の麓にあり、一夜の休憩所となっていた。

その凄惨な暮らしは『あぁ野麦峠』というドキュメンタリーで有名です。 

多い時は宿泊する女工、一晩で100人にもなって、このスペースに雑魚寝していたらしい。とてもじゃないが収まり切らんだろう。人間テトリス状態である(ただし消えない)

 その女工たちが出稼ぎにやってきた製糸工場。長野県の諏訪・岡谷では養蚕業が全国的にも盛んであったので、わざわざ岐阜県から山を越えてきたのだ。

館内の設備、なんとお触りOKです。機材のすみずみまで触って、生糸の作り方を調べましょう。

 そして最後の展示館では、ミニ展示を3本置いている。

『あぁ野麦峠』の作者 山本茂実に関するもののほか、川島芳子とシベリア抑留関係。 

 

 川島芳子さんです。清朝の皇族というれっきとした中国人だが。日本人の養子になったので日本風の名前。第二次大戦のときに満州ラストエンペラー溥儀の脱出に関わったり、上海事変工作員だったり、女性ながらにエグいスパイ活動を行っていた。

 一人称は「僕」。なんとボクっ娘の先駆け的存在である。終戦時には酒とヤク浸りの生活で廃人状態であり、日本に協力した罪で中国軍により処刑された。ネタがありすぎるので、いろんな作品に登場しそうである。

 戦争つながりで、田中三喜雄さんという人の漫画もあった。

実際にシベリア抑留されて死にかける体験をしたのだが、帰国してからその悲惨な有様を、のんきな絵柄で表現するというブラックユーモア溢れる作品を残している。

ただ知名度は殆どなく、グーグル先生も知らないようで検索しても出てこない。 

 個人的には、この1コマ即落ち桃太郎が非常に好きです。

おわってしまったがな。

 実はもう1軒、木下尚江という明治期の社会運動家の住家があるのだが、もう疲れた頭で小難しい話は無理なのだ。中は普通な和室だったよ。それだけです(なげやり)

 

おしまい

 

【交通手段】松本駅からバス25分、大庭駅から徒歩15分

【入館料】400円

【混雑度】★★(他に2~3人)

【滞在時間】90分

【URL】

matsu-haku.com