C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

松本市はかり資料館

 

松本市にある、はかり専門の資料館です。

この辺りは善光寺街道が通っていて古くから街が発展しておりますが、1888年の大火事で片っ端から焼けており、そのあと防火対策で片っ端から土蔵造りにしたので、こういう雰囲気ある建物がゾロゾロしております。

 

 

松本駅からは徒歩20分くらい。

入場料は200円。

 

 

「はかり」というから天秤的なものを想像してたが、どうも測量・計量機具全般を対象にしているようである。

この辺は物差し。

あんまりインパクトないね(放言)

 

 

乳幼児の身長を計る専門の物差し。

測定シーンを見たことが無いので知らないが、今でも似たようなの使っているのかしら。

 

 

こちらは枡。

酒ではなくて、穀物を計るようでっせ。

 

 

丸型の枡がある。

方形の枡だと、隅の方まで穀物が入りきらなくて誤差が生じるから、それでこんなのを開発したそうな。

酒の場合は液体だから必要ないね。

 

 

お待ちかねの天秤。

古代ローマ時代のもので、神話おなじみの道具である。

 

 

携帯用の天秤も。

商人が出先で使っていたのかな。

 

もとは物々交換で使っていたと思うが、江戸時代になると貨幣が金貨・銀貨・銭貨と3種類登場したので、その計量で頻繁に利用された。

「1金貨=3銀貨」みたいな決まりはなく、時期ごとに相場が変動していたため、いちいち計量せねばいかんかったと。

面倒だねえ。

 

 

こちらも携帯用のようですが、ちょっと造りが適当すぎやしませんかね。

中国製かな?

 

 

理科の時間を思い出して嫌な気分になりました(コナミ

 

 

現代の計量カップもあるよ。

ここで置かなくてもダイソーとか行けばいくらでもあると思うが、いちおう展示している様子。

 

 

人間の重さも計るよ!

1周してすごい近未来感を感じる体重計である。

 

 

展示品は触れないけれど、部屋の中央に体験コーナーがあって、様々な天秤や計りで遊べるよ。

 

 

枡はマトリョーシカごっこをさせられている。

 

 

奥に行くと巨大な看板があるが、明治~昭和にかけてこの土地で営業していた竹内度量衡店のものである。

1986年に営業終了したのを、松本市が道具などを譲り受けて、この資料館が出来たというわけ。

 

 

裏口から外に出れます。

 

 

蔵があるよ。

 

 

もとは倉庫のようだが、ここも展示室になっております。

 

 

松本では明治以降に養蚕業が発展したらしい。

生糸貿易全盛期なので、日本各地でこの産業が興隆していると思うが。

 

繭の大きさを計量する道具が必要となり、その需要を掴んで発展したのが竹内度量衡店でしたとさ。

 

 

この店の一押しは、繭のオス・メスを判断できる計量具である。

オスとメスで重さが10mg異なるんだけど、計量機具が登場する前は熟練技術者の判断に委ねられていたのを、この機械で誰でも測定できるように。

 

竹内度量衡店の機具は中南信一帯に広まり、養蚕業のさらなる発展に貢献しましたとさ。

独占体制だろうし、竹内家ガッポガッポだな。

 

 

他にも、繭自体の重さと、繭全体(繭+中の虫)の重さを計り分ける機具とか。

 

 

0.05g単位と、当時としてはかなり微小なところまで計量が出来る機具など。

 

 

これは温度計。

養蚕場では温度管理が大事なので、そのためのもの。

 

 

温度が上がり過ぎたり下がり過ぎたりすると、ブザーが鳴るようである。

ブザーと言うか、この羽虫がバタバタ始めて、その音で知らせる仕様な気がする。

なんという悪趣味な・・

 

 

「天下一」の称号、だと。

 

 

織田信長や秀吉の頃に、優れた技術を持つ職人に対して「天下一」の称号を授けていたらしい。

その「天下一」の文字が刻印された分銅がこの地域で見つかったので、それを置いてますとのこと。

 

なんの「天下一」職人だったんだろう。

分銅づくりの名手?そんな馬鹿な。

 

 

その分銅がこちら。

うむ、この位置だと何も見えませんね。

 

なお家康の時代になると、「天下一」称号は禁止されてしまった。

きっと自分が天下一だからだろう。

 

 

建物は最後にもう一つ。

これは度量衡店関係なくて、松本城下にあった材木問屋「三松屋」の蔵座敷。

1894年に建築されたもの。

 

 

1Fは和室になっている。

障子閉められているので入れないのかと思いきや、普通に開けて中に入れます。

 

 

展示はほとんどなくて、三松屋に関するパネル展示が2枚ほど置いてあるだけです。

 

 

在りし日の三松屋

ボロボロだなぁ。

ここへ移築したときに綺麗にしたのでしょう。

 

 

階段を上がって2Fへ。

 

 

今度は思いっきり洋間であった。

なんじゃこりゃ。

 

 

建築士は開智学校を建てたのと同じ人だそうな。

和洋折衷、当時としては伝統&近代の折衷と言ったところか。

でも置いてあるのは天秤です。

 

 

また分銅があるけど、三松屋で扱っていたのかしら。

さすが天下一。

 

 

西洋風の食器もあるよ。

展示の数もそこまで多くないやね。

というわけでおしまい。

 

 

以上

 

 【交通手段】松本駅から20分

【入場料】200円

【滞在時間】30分

【混雑度】★★(2~3人)

【URL】

matsu-haku.com