C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

毛呂山町歴史民俗資料館

 

毛呂山町にある資料館です。

川角駅武州長瀬駅のどちらからでも来れるが、いずれにしたって徒歩30分近くかかる。

到着した時点で疲労困憊である(老)

 

 

入場無料です。

いきなり大きな銅像がお出ましですが、これは毛呂山町名物の流鏑馬をしているところ。

詳細は展示室にて。

 

 

その展示室に入る前に、昔のオモチャが並べられている。

よくある光景。

 

 

しかし羽子板の少女漫画感がハンパないっすね。

高校の漫画研究会が描いたのかな?(すっとぼけ)

 

 

展示室内に入りました。

 

 

縄文時代からスタートする資料館と、旧石器時代からスタートする資料館がありますが、ここは前者の模様。

 

 

木に磨製石器を括り付けて凶器としております。

斧。

 

 

縄文土器

 

 

なんかすごい馬鹿デカいのあるなと思ったら、これは発掘された土器を3倍化させたものらしい。

こんなのリアルに発掘されたら大ニュースになってしまう。

そして毛呂山町からボッシュートされ、県か国の博物館に収納されるでしょう(憐憫)

 

 

縄文土器の作り方を原材料から解説している資料館は初めて見た。

粘土に砂や植物繊維を混ぜます。

 

 

素地ができました。

 

 

底の方から形をつくっていきます。

粘土をひも状にして、グルグルする。

 

 

あとは縄文土器おなじみの紋様を付けて乾燥させ、焼き上げると完成。

 

 

次は古墳が出てきた。

弥生時代をすっ飛ばしているが、その時代の遺跡は見つかってないんだとさ。

 

 

須恵器も登場してグレードアップした感があります。

 

 

これは古墳に埋められていた棺桶の蓋。

 

 

発掘の段階。

左上→右上→左下→右下、の順で掘りました。

 

 

そして発掘されたところの模型だけど、変にリアルなの止めてもらっていいですかね。

 

 

その傍らに置いてある、謎の機器。

 

 

window95と並ぶレベルのハイテクっぷりに見える。

何に使うんだこれ。

というか、買い替えてクレメンス。

 

 

中世になりました。

毛呂山町のあたりには、まんま毛呂氏という一族が陣取っていた。

 

屋敷は上の図の①、八高線毛呂駅の周辺。

駅前の一等地に買えなくて残念だったね(迫真)

 

(毛呂氏のご自宅)

 

この毛呂氏、先祖をたどると藤原氏になるそうな。

それも道長・頼通を出した藤原北家である。

なんでこんな片田舎に落ちてきたんですかね、慢心・環境の違い。

 

藤原北家奈良時代藤原四兄弟から連なる古い家系なので、子孫なんて大量にいて貴族なり武士なりで各地に散らばりまくっているから、ここにいても不思議ではない。

 

(江戸時代に毛呂氏の子孫が書いた、毛呂マップ)

 

しかし腐っても藤原家ということで、鎌倉時代には源頼朝の近臣に置かれて重用された様子。

朝廷工作ということであれば、高貴な家柄は役立つだろう。

ただでさえ源氏は「田舎臭い」として京の公卿たちからコケにされていたし。

 

だが北条家の勢力が拡大するにつれて、毛呂氏は表舞台に出てこなくなるようです。

あぼーんされてしまったのかしら。

 

(1504立河合戦の土地、の現在の様子)

 

次に出てくるのは室町時代

山内上杉vs扇谷上杉の争いを1487年からやっているわけだが(長享の乱)、毛呂氏は山内上杉側に付いていた。

 

1504年の立河合戦では、扇谷上杉側に北条早雲や今川家が付くなど大バトル感満載であるが、これに毛呂氏も参戦し、そして敗れたという(哀悼)

 

 

このときの戦死者のために、毛呂顕繁が作った念仏鉦が現存しているそうな。

ツルッツルですねぇ(台無し)

 

なお合戦では山内上杉が負けたものの、勝って油断している扇谷上杉に対し速攻をかけてボコボコにして、最終的な勝利を得ております。

やっぱり扇谷って駄目ね、太田道灌殺すからそうなるのよ。

 

(毛呂氏が開基した妙玄寺)

 

そのあと上杉を押しのけて北条が台頭すると、毛呂氏はいち早く掌クルクルさせて北条に寝返っております。

だから旧主君である山内上杉にボコられるんだけれど、北条が救援に来て、この一帯は北条の支配が強まるという経緯。

 

北条バックアップにより余裕が出来たので、お寺も建てたよ(小学生)

 

 

出雲伊波比神社という奈良時代から存在する古社を再建するなど、地域の信仰を援助して地元住民の心をつかみます。

「毛呂大明神」という名称が、この神社には付けられている。

毛呂氏、神様になっちゃったよ。

 

 

北条方に付いていたわけだから、戦国末期には当然のように秀吉にやられます。

八王子城に籠って奮戦したが、あえなく撃沈。

毛呂氏一族は「解散!」させられて、各地に散っていきました。

 

しかし一体どこに城があったのか分からない位、山まみれですね八王子。

これが東京都の本気ですか・・

 

 

さきほどの毛呂大明神、「秀吉との戦に備えて武器製造するから鐘を拠出せい」と北条から命じられている。その文書。

大明神かわいそう(幼稚園児)

 

 

時代が戻るが、毛呂の付近には主要道路である鎌倉街道が通っていた。

ただ鎌倉に通じていれば片っ端から鎌倉街道よばわりされており、「上道」「中道」「下道」とかやたらあるのだが、そのうち「上道(かみつみち)」が通っていたそうな。

 

 

これがその街道跡です。

まぁ自然豊かな道路ですねぇ(白目)

 

これでも一応、苦林野という地点に宿場町があったとされているが、発掘の進捗具合についてはお察しください。

 

 

その苦林野では南北朝時代の初期、初代鎌倉公方 足利基氏vs宇都宮の芳賀氏の戦闘が行われている。

宇都宮の人がここまで出張して戦してるって、行動範囲どうなってるの・・

 

写真は戦が行われた場所を示してますが、まぁ雄大な合戦場ですねえ。

 

 

鎌倉時代末期に造られたとされる巨大板碑くんも。

 

 

この辺は江戸時代です。

 

(江戸時代に描かれた宿場町の様子)

 

宿場町と言うことで、江戸時代にもそれなりに発展はしております。

さっきの林道見てるとすごい不安になるけど。

 

 

現在もちゃんと道路はあるよ。

 

 

この辺は地域の名望家ゾーン。

 

 

国学者の権田直助という人の肖像画ですが、国文学者なのに西洋画スタイルにしているのは如何なものか(攘夷並感)

 

俳人 川村硯布の肖像)

 

やっぱり大和男児なるもの、日本画スタイルで行くべきである。

あとで見たときに、一体誰を描いたのか分からなくなりそうだが。

 

 

ここから流鏑馬タイムです。

 

 

さきほど登場した毛呂大明神にて、流鏑馬イベントを恒例行事にしているそうな。

武蔵武士といえば、馬と弓。

中世っぽいすね。

 

 

ただお金足りないので、皆様からの募金お待ちしております。

 

 

流鏑馬の衣装がこれ。

ちょっと神事とはいえ、一体どういうことなんですかね。

美輪明宏インスパイア?

 

 

頭の横にでっかい輪っか作ってるし。

これ何に使うんだ。

ボールを投げて通ったら大吉、とかやるんだろうか。

 

 

流鏑馬で射た矢は、拾うと養蚕が豊作になるということで、奪い合いになるらしい。

楽しそうでなにより。

 

 

蚕の展示がこれ。

 

 

んで、流鏑馬ゾーンにぽつんと立っているパネルは、醤油醸造に関する物。

吉野川周作という人が千葉の野田で醤油づくりを学んで、それを故郷に持ち帰って産業化させた。

毛呂山は醤油職人の街になり、各地方に職人が出向いて指導を行ったそうな。

 

なお毛呂山では無くて日高市に「醤遊王国」なる醤油施設がありますが、こちらとの関連性は定かではありません(適当)

 

 

同じ醸造でも、酒の方はもっと早いよ。

江戸時代には複数の酒造があったらしい。

現在では「琵琶のさざ浪」でお馴染み、麻原酒造だけになってしまったが。

 

 

以上で館内はおしまい。

外に出ると、意外とおおきな広場。

 

 

古墳やら農具小屋などがありますが、小さい羽虫がすごい多いので、遠目にみるだけにしますね(田舎あるある)

 

 

資料館へはバスもあるんだけれど、名前が「もろバス」。

もうちょいなんとかならんかったのか・・

 

 

本数についてはお察しください。

 

以上。

 

 

【交通手段】川角駅武州長瀬駅から徒歩30分

【入館料】無料

【混雑度】★★(2~3人)

【滞在時間】60分

【URL】歴史民俗資料館 | 毛呂山町