C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

常陽銀行 常陽史料館

 

茨城を中心に展開している地銀 常陽銀行の資料館である。

銀行の創立60周年を記念して、1995年開館したもの。

みるからに銀行の建物なので、入館した瞬間に「本日はどのような御用でしょうか?」訊かれるんじゃないかと身構えたけど、受付すら不要で普通に入れたのであった。

無料だしな。

 

(2Fの吹き抜けから下の展示室を眺めたところ)

 

入館は無料。

B1F~2Fまであって、展示室はB1Fと1F、2Fは図書館になっている。

 B1Fと1Fの展示物は写真禁止だったので、2Fから全景だけ撮影。

 

B1Fには常設展があって、国内における貨幣の歴史・常陽銀行の成り立ちについて語られており、ハイテクな雰囲気を出した内装であった。

意外と力入れたんだな(意外)

  

 

 

常陽銀行の歴史。

1935年、水戸を拠点とした常盤銀行+土浦の五十銀行が合併して成立したもの。 

1876年に国立銀行条例が改正されて銀行開設が緩和されて以降、日本中にアホの数ほど誕生していき、茨城県だけでも60を超える銀行が存在していた。

それ茨城県民の数より多いんじゃない?(差別発言)

 

第一次大戦の頃は好景気だったのでまだよかったが、1920年代に入ると1923関東大震災・1927昭和金融危機・1929世界恐慌とろくでもない事件ばかりが続く。

小規模銀行ではすぐ潰れてしまうので合併が相次ぎ、常磐銀行・五十銀行ともに県内の銀行をパクパク吸収。

1920-30の間だけでも前者は14行、後者は18行を合併している。

信長の野望ってレベルじゃねーぞ

 

 

(2Fに置いてあった鹿島の鹿) 

 

それでもまだ茨城県という小さいパイを複数行が争っていたため、大蔵省の介入もあり、1935年に両行は合併。

戦後GHQにより爆発させられることもなく存続し、2016年には足利銀行系と経営統合して、地銀界No.3の勢力を誇っております。

 

あと鹿島アントラーズの当初からのスポンサーですが、人形の扱いはテキトーの模様。

 

(史料館企画展のチラシ)

 

1F部分は企画展で、四半期ペースで変わっている様子。

このときは竹細工グッズが陳列されていた。

 

茨城県内では養蚕が重要産業になっていたが、そこで籠・ザル・箒など竹製品がやたら必要となり、それで竹産業が興隆したと。

一時期は需要があり過ぎて供給が間に合わないレベルであったが、お察しの通り、やがて竹バブルは終わっていくのです(諸行無常

 

(史料館企画展のチラシ)

 

なので竹が余って仕方がないので、奇抜な竹製品を使ってどうにか消費しようという運動である。

いつもどおりのザルや籠のほか、竹製のスマホケースやオーディオセットまで展示されていた。

それ燃えないのか不安になるが、きっと不燃加工をしているのだろう。

 

(史料館企画展のチラシから)

 

竹で作った木琴、竹シロフォンも置いてあって、自由にならせるよ。

静かすぎる資料館でそれをやる勇気があれば、ですが。

私はありませんでした(チキン)

  

 

んで2Fは図書館になってるよ。

郷土資料や金融関係を扱っている。

 

 

そして図書館手前の展示ケース。

常磐線が全線開通してから120周年ということで、関係グッズを並べていた。

 

 

こんなの。

 

以上。

 

【交通手段】水戸駅から徒歩20分

【入館料】無料

【混雑度】★★(他に2~3人)

【滞在時間】60分

【URL】常陽史料館|常陽藝文センター