C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

多摩六都科学館

 

 

多摩六都科学館は、西東京市にある科学館である。

見るからに巨大施設。

 

六都とは、小平東村山田無保谷清瀬東久留米の多摩北部6市のことを指しているが、田無と保谷が合併して西東京市になったので、5都になってしまった。

 

 

 

玄関を入ると、真っ青だった(廊下)

これを抜けるとチケット売り場。

 

期間限定で、この廊下から霧とかが出ることがあるらしい。

なにそれこわい。

 

 

 

エントランス部分。

地下1階となっている。

 

 

基本的に館内は子供向け設備。

多くのお子様連れと(一部のヒャッハーな大学生)はクイズラリーをやっていた。

 

 

 

展示室はこちらから。

 

 

当館のキャラクター、ベガロク君です。

 

 

展示ポスター。

なんで字体が恐怖新聞なんですかね。

 

 

 

最初はチャレンジの部屋。

これまた真っ暗な廊下で、ちょこちょこホラー要素を混ぜてくる。

 

 

展示室は案外広い。

そして、こんなに混んでるとは思いませんでした(自省)

 

 

この展示室は、物質・物理・宇宙的なサムシングを扱っている。

というわけで元素一覧表で、文系は無事死亡。

 

 

 

パネルの図鑑。

 

 

やたら高画質で、元素が使われている物質を説明してくれる。

 

 

おなじ1kgの物でも、太陽や月では重力が違うので、重さが異なります。

無重力の月では軽くなるが、太陽ではクッソ重くなる。

50kgくらいはあるんじゃないか(貧弱並感)

 

 

月の砂、を模倣して作った砂。

月面基地など月で建築を行う場合、月の材料を使うことになるので、これで練習である。

 

 

砂からは多様な資材が作れるので、わりかし便利。

 

 

ロケット。

 

 

中に入れます。

 

 

階段を使って上にのぼるけど、広さが子供向けなので、大人は狭い空間を必至こいで通ることになる。

 

 

 

上まで抜けると、月(たぶん)が見れます。

 

 

 

とにかく展示がとても多いので、一部しか紹介できないが次の部屋。

2つ目の展示室は、視覚や聴覚などの五感に関するもの。

 

 

何の匂いでしょうクイズ。

 

 

小部屋。

中は床が斜めになっており、子供は大はしゃぎで駆け回っている一方で、大人は気分を悪くして退場する光景が見られる。

 

 

 

疲れた大人たちは、この広場で子供たちを放し飼いにして休憩します。

 

 

ラボのような体験教室も各種あるので、子供を意識高い系に育てたい場合は、放し飼いよりもこちらがお勧め。

 

 

第2展示室から第3展示室への廊下。

 

 

錯覚させる作品の展示ゾーンになっていた。

斜め床の部屋で疲弊した大人の神経を、さらに騙していくスタイル。

 

 

 

3つめの展示室は、機械の仕組みを見るコーナー。

 

 

 

時計の仕組み。

シチズンの本社がこの西東京市にあるので、その関係。

 

 

自転車で電気を起こそうのブース。

楽しそう(小学生)

 

 

まぁ小学生に占拠されてますので(察し)

 

 

 

クイズ。

スタートボタンを押すと説明映像が流れてからクイズになるんだけど、説明映像がやたら長い。

ただその説明映像をスキップしてしまうと、そもそもクイズの内容が分からなくなる。

そして回答を間違えると強制終了という、鬼畜仕様。

 

 

古典的なロボット。

 

 

これはロボット博士こと相澤次郎が1962年に製作した「ミスタースパーク」。

相澤は800台以上のロボットを製作したが、1996年の死去すると大半が廃棄された(残当)。

ただロボット黎明期の作品は一応保管の価値はあるので、科学館で引き取っている。

 

ミスタースパークは、占い師をイメージして作られたらしい。

きっと相澤次郎は、ドクター中松系の人だったんだろう。

 

 

 

水道管を模したアスレチック。

そしてこのフロアはおしまい。

 

 

 

上の階にあがりました。

4つ目の展示室は、自然がテーマとなっている。

 

 

となると、お待ちかねのこういうのが展示されるわけである。

 

 

森。

 

 

やっぱり、わらわらいる。

 

 

虫だけじゃなくて魚もいます。

 

 

 

ただ、ニジマスはパックにされてるけど。

 

 

 

さらに分解されて標本になってしまった。

ちなみにエラには、呼吸をする部分と、エサを食べる部分に分かれるそうです、知っていましたか。

私は知りませんでした。

 

 

 

イトウ。淡水魚のくせに1.5mもある。

展示内容は「絶滅危惧種なので、環境を保全して守ってあげてね」というものだったが、そもそもイトウって北海道にしかいないので多摩関係ないのでは、とか言ってはいけないのだろう。

 

 

 

5つ目の展示室は、地学的な内容。

 

 

石とか化石とかいっぱいあるんで、そういうの好きな人には良いんじゃないっすかね(適当)

 

 

三葉虫てきなサムシング。

 

 

見事な結晶ですが、寄贈者はもともとこれを台湾で買ったそうです。

メイドインジャパン、たのむよー

 

 

 

竜巻製造機。

前にもどこかで見たな。

 

 

レバーを回してプレートを動かしてみようの展示も、あるある。

 

 

なぜか南極のライブ映像が見られます。

 

 

カブトガニ

めちゃめちゃ動き回っていた。

 

 

カブトガニって脱皮するのね。

そして脱皮後の殻は割とスッカスカである。

 

 

 

さて、展示室はこれで見終わったのでエントランスに戻るのだが、最後にプラネタリウムを見る。

この赤い階段を登って2Fへ。

 

 

 

階段にはアスレチックがあって、お子様たちは階を上がるのにこの試練をこなして行く。

遊べるのは小6までです、残念だなぁ(本音)

 

 

地下1Fのエントランスから2Fのプラネタリウムまで行くわけだから、けっこう長距離のアスレチックになっている。

 

 

 

ここの投映機はたいへんハイテクで、1億4000万以上の星を映し出すことができ、ギネスの記録で世界一ィィになっている。

 

 

というわけで混雑するので、良い席を取りたい人は早めに並びましょう。

 

 

以上。

 

【交通手段】花小金井駅から徒歩20分、バスで10分

【混雑度】★★★★★(わんさか)

【滞在時間】120分

【入館料】500円(プラネタリウム別料金)

【URL】

www.tamarokuto.or.jp