C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

川口市郷土資料館

 

川口市郷土資料館は、川口市の鳩ケ谷にある。

 

 

川口市は合併を繰り返してきており、郷土文化が異なる地域を含んでいる。

この鳩ケ谷は川口の中央部から離れており、川口というより鳩ケ谷の郷土資料をメインで扱っている。

 

 

 

1Fで入館料100円を払い、展示室のある2Fへ。

 

 

 

展示室の電気思いっきり消えてるけど、入室すれば点灯するので心配しないように(冷や汗)。

 

 

 

展示室。

 

 

 

古代は一般的な内容。

なお国分けがされた時、この地域は武蔵国足立郡となった。

修羅の国 足立区。

 

 

 

江戸時代になると、日光御成道という街道が整備される。

一般人が日光街道を使うのに対して、この道は徳川将軍のための道だった。

 

 

 

鳩ケ谷は日光御成道の宿場町として発展したわけである。

ただ将軍は江戸を出た後、昼食はとなりの川口宿で取るのがいつものパターンだったので、あまり長時間この鳩ケ谷には留まらなかったと思われる。

まーた川口(に負けたの)かぁ、壊れるなぁ

 

 

 

模型はタッチパネルが付いている。

「本陣」をタッチすると、模型上の本陣が光る仕組み。

この方式なら断線しないから、郷土資料館あるあるの「ボタンを押しても光らない模型」状況は防げるはずである。

 

 

旅館組合による料金設定が書かれている。

談合ダメ、ゼッタイ。

 

 

地図。子供のお絵かきではありません(念押し)。

 

 

近代になると、川口も鳩ケ谷もともに周辺の小さい村を合併し、町として大きくなる。

ライバル関係かな。

 

川口は鋳物業が売りで、工業都市っぽくなっていき、

 

 

鳩ケ谷は織物業がさかんで、商家が多かった様子。

 

 

染物組合における統一の料金表。

やっぱり談合してるじゃないか。

 

 

 

当時の街並みを撮った本。

 

 

ずいぶんと広い道である。

郷土資料館前の道とは大違いだね(ニッコリ)

 

 

 

見るからに行政臭い箱ものの鋳物会館のほか、公的施設が幾つかありましたとさ。

 

 

忘れずに農機具も置いています。

 

 

そして竹の釣り竿も名産であった。

金属製を使わない勢がやはり居るのだろう。

 

 

2階を終えて3階へ。

このフロアは郷土的な人物2名を扱っている。

 

 

一人目は小谷三志(こだにさんし)。

富士山信仰である富士講をもとにして、新たに「不二道」なる宗教を始めた人物である。

 

あやしい(直球)

 

 

 

三志先生がお書きになられた経典の数々。

 

不二道の特徴は、従来の富士講をより実践道徳に変えたところにある。親孝行とか。

それ以外には、「男女から天地まで一貫させた陰陽論的な世界観を作り、陰陽の立場を逆転させた」。

あっ、ハイ。

 

さらに富士山とは別に、伊勢川上というところに聖地を設けたそうです。

これもう分かんねえな。

 

 

富士山信仰なので、登山の回数も多い。

三志先生はその一生で138回も登頂しており、1年で最高10回登ったこともあるという。

登って降りて、またすぐ登ったりしてたんだろうか。

 

 

 

教祖が亡くなったあと、不二道は分裂するなどして衰退していき、1955年頃には終了のお知らせ。

 

なお明治政府は宗教統制が強かったので、不二道の信者たちは土木作業による社会貢献・布教という、非宗教的な装いで活動を続けていた。

信者にも土方のオッサンが多かったのだろうか。やったぜ。

 

 

 

もう一つの部屋は、明治~昭和期に活動した彫刻家 大熊氏広について。

 

 

靖国神社にある大村益次郎の像を製作したが、その像は日本初の本格西洋銅像だったんだと。

他にも皇族・政治家・実業家たちの彫像を製作しており、つまり強い(確信)

 

 

 

ただ作品の大半は戦災で失われたり、個人の所有なので、もうないです(失望)。

 

 

 

ただ練習用に作った作品や、ひな型のようなものは残っているので、それを見てねという趣旨である。

 

 

 

スケッチもあります。

彫刻家たるもの、人体構造を分かっていないといかんのだろう。

 

 

うまい(小学生)

 

 

 

東京都港区にある有栖川宮記念公園に建っている、親王像のひな型。

 

 

三菱財閥の創業者 岩崎弥太郎の長男である久弥の胸像。

 

 

 

 

一番目立つのは、この鳳凰

平等院鳳凰堂の屋根にある像を、模倣して作ったらしい。

 

 

 

というわけで、鳩ケ谷誇らしいを押し出している資料館なんだけど、館名はあくまで「川口市立」。

浦和という地名を残した浦和博物館みたいに、ここも「鳩ケ谷資料館」と名乗れなかっただのだろうか。

きっと合併の時に鳩ケ谷市が川口市に負けたんだろう(迷推理)

 

以上。

 

 

【交通手段】鳩ケ谷駅から徒歩10分。赤羽駅等からバス20分

【入館料】100円

【滞在時間】45分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

www.kawaguchi-bunkazai.jp