C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

馬の博物館

 

馬の博物館は、根岸森林公園内にある、馬全般についての博物館である。

 

 

 

この公園は、戦前まで横浜競馬場として、競馬が開催されていたところである。

色んな理由があって今は公園になっているが、それは後述。

 

 

 

 

馬をそこかしこに潜ませている。

 

 

 

入館料は100円とお安い。

競馬で儲かっているから余裕があるのだろうか(偏見)

 

 

 

入館そうそう大きな馬がお出迎え。

 

 

 

建物は外から見ると小さい感じなのだが、地下に展示室が3つあるので案外広い。

1Fは受付の他、この第1展示室。

 

ここでは横浜競馬場および日本競馬の歴史が話されている。

 

 

 

日本競馬の歴史は、横浜開港からである。

外国人たちが居留地で競馬をはじめ、1866年には江戸幕府主導でこの根岸に競馬場の建設が決定。

 

これは1870年の写真で、中央に競馬場が写っている。

でも周囲ほとんど砂っぽいんですが、それは大丈夫なんですかね。

 

 

 

初期の競馬運営体は外国人ばかりだったが、それら組織をまとめて1880年発足した日本レースクラブには日本の政府要人や宮家なども加入。

社交・外交の場となり、不平等条約改正に貢献したとも言われる。

 

 

伊藤博文の馬主服。

 

ここ根岸を発祥として、日本各地に競馬が広まった。

しかし賭博行為は違法であったため、日本人による競馬では馬券販売が認められず、収益を上げられないそれら競馬場はアッサリ廃れた模様。

 

一方で治外法権を得ていた外国人たちは、日本国内法に拘束されず、馬券販売を行っていた。

おかげで横浜競馬は発展したわけだが、なんか皮肉な感じもする。

 

 

競馬場の模型。

 

そんなんで賭博禁止な明治政府だったが、一転して1905年から馬券発売を容認する。

理由は、馬匹の育成のため。

 

日本在来の馬は、西欧のと比べると大層貧弱だったらしく、日清日露戦争でそのことが明白になる。

競馬業界で優秀な馬を育てて富国強兵ww的なノリである。

その競馬業界を活性化させるため、馬券販売を「黙認」したという大人の事情。

 

 

 

これを受けて各地で競馬が盛り上がり始めるが、ずさんな運営・賭博中毒者の続出・アウトレイジな方々のご登場などが続出し、1908年には馬券禁止になる。

はえーな、オイ。

 

写真の嘆願書は、横浜競馬の日本レースクラブさんサイドが「うちは昔から馬券販売をやっていて、他のポンコツ競馬場とは違うから、販売認めてクレメンス」と書いてある(意訳)。

 

 

 

とはいえ政府としては馬をどげんかしないといけない。

実際、馬券禁止したことで観客は激減していた。

よって馬券販売は禁止するが、その代わりに補助金を出すことで、競馬場の運営を支えようとする。

 

ただ競馬場は競馬場で、「景品」を用意した馬券を販売していた。

どこかのパチンコみたいである(遠い目)

 

 

天皇賞のトロフィーとやら。

 

まぁしかし今度は補助金が増大して財政を圧迫したり、陸軍が強く主張したので、1923年に競馬法が成立し、馬券販売が再び合法となる。

ギャンブル厨歓喜

 

 

 

1936年には軍部統制が強まる中、競馬場も全国の組織がまとめられて「日本競馬会」が誕生。

居留外国人のみの競馬だった時代から、複数の組織を統廃合して続いてきた日本レースクラブ(1906年からは「日本レース倶楽部」)の歴史はここで終わることになる。

 

2次大戦が激化していくと、横浜競馬場の運営も1942年に休止。

翌年には「港が見下ろせてしまう」という理由で海軍に接収される。

 

 

 

終戦後は米軍に収用されてしまい、返還は1969年である。

戦後当時は競馬場として復活が望まれていたが、さすがに20年以上たつと競馬もより大規模化してきて、横浜競馬場を近代的に作り直すのは無理っぽくなってきた。

 

というわけで、森林公園として整備したんだと。

以上、歴史おわり。

 

 

なお日本競馬会は、終戦間もない8月29日に日本政府に対して競馬場の払い下げを求めている。

早すぎィ。

 

 

 

ここまでで既に文量が多くなっているが、まだ地下があります(白目)

 

 

 

第2展示室はかなり広い。

なお個々の展示品は著作権が発生する可能性があるので、撮影は限定されている。

 

 

 

大っぴらに撮影できるのは、民家を移築したゾーン。

 

 

 

川崎民家園にもあったが、東北地方にあるL字型の家である。

 

 

室内の様子。

 

 

馬の餌を煮たり、洗体用のお湯を沸かす窯。

縦も横もでけえなあ。

 

 

 

馬もいます。

 

 

 

廊下に戻る。

左は企画展で、撮影禁止。

右に行くと、第4展示室。

 

 

 

廊下にはずいぶんな馬車が置いてある。

外国の大使公使を送迎するためのもの。

 

 

休憩室は、いきなり会議室っぽい内装。

 

 

 

こちらが第4展示室。

ここでは馬そのものの歴史を扱っている。

 

 

 

ジェネラル・スタッドブック。

サラブレッド馬の品種を記載している。

この厚さだと、サラブレッドってやたら多いんでしょうね(計算放棄)。

 

 

 

馬の骨(真)

 

 

 

馬に鐙などの馬具を付けるコーナー。

なお付けるだけで、この馬に乗ってはいけない模様。

 

 

 

乗りたい人はこちらへ。

公園の遊具みたいだけど。

 

 

 

馬には余すところがない、ということで、馬から作られる製品。

 

 

まさかの馬肉。

 

 

 

モンゴルなど遊牧民地帯では、馬乳酒という酒があるらしい。

その際に使う道具だとか。

 

文字通り、馬の乳から作るが、アルコール度数は1%しかない。

モンゴルでは赤ん坊にも飲ませているので、宴会用では無くて最早ヤクルトである。

 

 

 

あなたの馬力をはかる機械。

このバーを手前に引く。

 

 

 

馬力の定義はこれらしいが、この定義は国ごとに異なるので、これもうわかんねえな。

 

 

 

こちらは馬のコミュニケーションの仕方を表現する機械。

 

 

ボタンを押すと、いろいろやってくれる。

ボタン押さなくても、耳の部分動かすとか、勝手にやっているが。

 

以上で博物館終わり。

 

 

 

 

公園内にはポニーセンターなる施設があり、馬と遊べたり乗馬できたりする。

 

 

 

誰もいないが、けっこう広い。

 

 

 

厩舎を覗くと、ちゃんと馬がいた(当たり前)。

ちなみに馬は食物の消化効率が悪いため、一日の6~8割ほどの時間を食事に費やすらしい。

確かに、彼らもずっと食べていた。

 

 

 

公園内は馬にちなんだ名前やオブジェばかりだが、なぜかトイレへの標識だけはお化けである。

 

 

以上

 

【交通手段】横浜駅桜木町駅からバス「滝の上」下車、すぐ

【入館料】100円

【滞在時間】45分

【混雑度】★★★(一部屋に2~3人)

【URL】馬の博物館