C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

泉橋酒造

 

泉橋酒造は、海老名にある日本酒の酒蔵である。

 

 

 

農業的には結構残念な土地である神奈川県において、海老名は貴重な米どころであり、また名水である丹沢山系の相模川が通る地域でもある。

泉橋酒造はこの地で1857年から営業している。

 

 

 

その泉橋酒造は、毎週酒造見学会をやっており、公式HPにて応募することができる。

見学後は試飲会もあるということで、(行くのは)当たり前だよなぁ

 

 

 

海老名駅から徒歩で20分程度なので、車じゃなくても来れます。

一番奥の建物の2階へあがり、見学会の受付。

 

 

以下ごちゃごちゃと知識ぶったことを書いているが、全問正解しているか確信が無いので、許してクレメンス(小並)

 

 

 

見学会が始まると、まずは酒造の裏の田んぼへ。

 

泉橋酒造は、自ら所有する田んぼの他、地元の農家と契約して酒米を生産しており、それが酒蔵で扱う酒米の95%を占めるとのこと。

残りの5%は他地域からの購入だが、それは不作時に備えての保険。

 

稲作から始める酒造はなかなか聞かないので、そこから手間かけてるという点が、泉橋酒造の誇らしい点だそうだ。

 

 

 

 

奥の方に見えるのが、丹沢山系の山々である。

 

ここでは定番の山田錦のみならず、雄町・神力など計5種類の酒米を栽培している。

酒米ごとに収穫時期が違う。

10人弱でやってるこの酒造としては、収穫時期が重なると作業量が増えて人手が足りなくなるので、時期をずらすための策である。

 

 

 

収穫された米は、精米所へ。

 

 

 

右奥に見える白い機械は、酒米乾燥機であり、ここで米を乾燥させて不要な水分を飛ばす。

 

なお普通の稲作では収穫した米をみんなひとまとめにしてしまうのだが、この酒造では畑ごとの出来不出来を確かめるためにわざわざ分ける。

出来が悪いと精米歩合を高めなくてはならず、逆だとそんなに削らなくても通用する。

ワインみたいである。

 

 

 

乾燥が終わったら、この左斜め前のタンクに入れて、精米。

上から米を落として、下部に設置している砥石にぶつけて削り、その米を再度上まで運んでまた落とす。

 

あんまりやると米が割れてしまうので、要注意。

 

 

 

精米の終わった米は運び出されるが、削られた糠はこっちのタンクに貯められる。

 

米の外側部分にあったか、内側部分にあったかで糠も何種類かに分かれる。

 

 

 

酒屋で売ってる食用の糠は、米の中心に近い白糠など。

逆にこの中糠くんはあまり使い道が無く、水田一面を覆うようにばらまいて水底に日光が行かないようにし、雑草を枯らし倒すという目的で起用されている。

 

 

 

 

 

続いて、水。

敷地内に相模川の伏流水があり、このポンプ室で地下100メートルから汲み上げている。

 

 

 

灘ほどではないが、この水けっこう硬度が高い。

硬度が高いとそれだけミネラルが含まれているので、酒造りにおいては発酵が進みやすく、辛口になりやすいという。

というわけで、泉橋酒造は辛口の酒が主流である。

 

 

 

 

米と水がそろったところで、マスクとヘアキャップ着用でいよいよ酒造の中へ。

 

ちなみに納豆を食べてくるのはNGである。

納豆菌が麹についてしまうと、もはや米ではなく納豆の麹になってしまい、麹が台無しになるからである。

 

後述するように、ここの酒造は特に本気で麹造りしているから、やらかしたときは発狂ものになるであろう(震え)。

 

 

 

最初に見るのは、米を蒸すスチーム窯。

 

 

 

右側のでかい桶みたいなやつに米をいれ、スチーム窯に入れて蒸す。

 

 

 

ウルトラHOTになった蒸米は、この機械の下部にセットする。

すると機械上部から冷気が送られて、冷えるでござる。

 

 

 

続いて麹づくりだが、麹米は機械を使わず、この青い器に入れて手洗いで精米するらしい。

量が少ないからとはいえ、相当な重労働である。

寒い日とかやばそう(凍え)。

 

 

 

麹米を洗って蒸したら、麹室に突っ込むのである。

これまた手作業で蒸米を冷まし、麹菌を振りかけて、うんたらかんたら(雑)

 

 

 

一瞬だけ部屋の中を覗かせてもらった。

布が被っている下に、麹菌を振りかけて寝かせている蒸米があると思われる。

 

 

 

寝かせた後の蒸米は、麹の発熱でアツゥイになってしまうので、箱に小分けして冷ましつつ麹菌を広がらせて麹の完成。

定期的にかき混ぜないといけないので、夜中すら油断できない。

 

 

 

箱。

酒造ごとに大きさは違うらしい。

 

ここまで手作業でほぼやっているので、たしかに納豆で台無しになったらショック死ものである。

 

 

 

あとは酒母だけど、こちらの製造室は全身消毒必須などハードルたかすぎるので、今回は立ち入りできず。

 

なお酒母作りにおいては、水+麹+蒸米+酵母+乳酸の速醸酛作りがノーマル。

しかし泉橋酒造といえば生酛作り。

乳酸を入れない代わりに、上記で足し合わせた物どもをかき混ぜまくることで乳酸など様々な菌が発生しやすい状態を整える、やたら手間のかかる伝統方法である。

 

 

 

最後に見学したのが、水+蒸米+麹+酒母=もろみ。

酒造りの時期だからこそ見れる代物だが、普通の酒造ならなかなか見せてくれない気がする。

 

 

見学ツアー終わり。

ここまでで1時間程度。

 

 

 

そして最後に、お楽しみの試飲会である。

なんとおつまみ付き。

泉橋酒造は食中酒が多いため。

 

まぁ見学代金1500円取られているけど、これだけ詳しく説明を受けられて、かつ飲食も楽しめるので、たいへんご満足の模様。

 

 

 

お土産は、売店である酒友館でお買い求めできます。

中はそんなに広くない上、見学会後はだいぶ混むので、見学会が始まる前にお土産の目星は付けておくのもあり。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】海老名駅から徒歩20分か、西口からバス5分「今泉」下車 徒歩5分

【入館料】見学&試飲会は1500円

【滞在時間】120分(うち見学&試飲会で90分)

【混雑度】★★★★(だいぶ混む)

【URL】

izumibashi.com