C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

神奈川県埋蔵文化財センター

 

埋蔵文化財センターは、神奈川県で発掘された埋蔵文化財を飾っているところである。

 

 

 

 

開館時間は主に平日だが、第二土曜日も開いている。

殆どの利用者は研究者か学校教育と思われるので、この開館日時は一般利用者には厳しい仕打ちかもしれない。

 

 

 

 

エントランス。

案外きれいだね(驚愕)。

 

 

 

 

巨大カメくんのお出迎え。

 

 

 

 

2つ目から早速よく分からないのが出てきた。

 

 

 

鐘を作るのに使った土台らしい。

真ん中の底の部分。

 

 

 

 

 

これは小さい子供の棺桶としての甕壺だそうだ。

 

 

 

神奈川県内の遺跡の数。

多スギィ!

 

 

 

エントランスを通り過ぎて、受付。

一般向けの展示室は3Fだが、その前にここで一声かけなくてはいけない。

 

 

 

 

階段を登って、展示室へ。

エントランスとは打って変わった内装ですな(遠い目)。

 

 

 

 

室内はこんなかんじ。

 

建物内はほとんど会議室や内部職員のための施設であり、一般人が入れるのはここと、専門資料だらけの図書室くらいであるようだ。

 

 

 

縄文時代後期の貝塚の断面図。

 

 

 

ドアップにすると、うーんこの。

 

 

 

銛の先にはこんなのを付けていたらしい。

 

 

 

 

打製石器は小さなものから大きなものまで。

小さいのは木の棒に括りつけてナイフっぽくしている。

 

 

 

 

動物の毛皮などを切り裂く掻器は、イラスト付き解説。

 

 

 

磨製石器はさすがになめらかである。

 

 

 

土器もいろいろ。

 

 

縄文中期頃には蛇型の紋様?とされる土器が多く出現したらしい。

 

 

 

 

 

 

古墳時代になると、従来の素焼きである右の土師器と、より高温で丈夫に焼き上げる左の須恵器に大別され始める。

須恵器は半島から製作技術が伝来され、ろくろが使われだしたそうだ。

 

 

 

須恵器は余っているのか、その辺にごろごろ置いてある。

 

 

 

ふくろう。

お前誰だよ。

 

 

 

櫛。

これは古墳時代のだが、古くは縄文時代にもあったとされる。

 

 

 

奈良時代になると釉を使った陶器が出てくるが、お金持ちしか買えないんだな。

 

 

 

この時代では人型の木細工も登場。

土偶みたいなもんだろうか。

 

 

 

お馴染みの三角縁神獣鏡くんも。

 

 

 

鎌倉時代

 

 

江戸時代。

この辺だと、けっこう綺麗な状態で発掘されている。

 

 

 

時代が前後するが、古墳時代のミニチュア土器。

べつにおままごとしてたわけじゃなくて、祭祀用。

 

 

 

土偶

顔こわすぎ。ムジュラかよ。

 

 

 

 

このへんの土偶たちは、何か呪いを掛けに来ているのだろうか。

 

 

 

アニメチックなフクロウ。

もとは土器の一部分。

ようやくこのフクロウの由来が分かったところで展示終了。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】阪東橋駅から徒歩10分

【滞在時間】20分

【混雑度】★(誰もいない)

【入館料】無料

【URL】

www.pref.kanagawa.jp