C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

岡谷蚕糸博物館(シルクファクト岡谷)

岡谷は製糸業で発展した町。明治時代に生糸の生産高で全国トップクラスになり、「糸都 岡谷」なんて言葉もあります。この博物館ではそんな岡谷製糸業の歴史のほか、本物の蚕・製糸作業の実演を見れたり、蚕のサナギの佃煮を食べられたりするのだ(卒倒)

 

 

概要(アクセス・入場料)

入館料は510円。

岡谷駅から徒歩25分です。駐車場は数十台分あり、余裕で停められます。

コミュニティバス「シルキーバス」も岡谷駅から出ており、やまびこ公園線か今井・長池線で10分、「敬念寺前」停留所で下車、徒歩数分。両路線あわせても1日6本程度しかないですけどね。

リンク:シルキーバス・スワンバス(岡谷市ホームページ

(敬念寺バス停の位置。博物館の西側です)

 

展示1 飼育中の蚕を見よう

見たくないよ!という方もいると思いますが、まぁこういうところに来た以上は・・ね?館内で飼育されてるんですけど、実物が見学できる「カイコふれあいルーム」があるのです。なにが居るかはその時の飼育状況次第。

このときは生後数日の蚕の幼虫がいました。黒く細長いのがそれで全長数ミリ程度。消しゴムのカスかと思ったのですが、よく見るとうにょうにょ蠢いています。うげー、あまり食事中にはみたくない光景ですね。

蚕って白じゃないの?と思うわけですが、生後数日は黒くて、3日目以降から白くなるそうです。

幼虫の時代は1か月ほどで、ひたすら桑の葉を食べまくります。サナギになって10日経つと蛾になって出てくるんですね。そのあとは食事を一切せず、子孫を残すと死んでいく。寿命は合計2カ月もありません。

必要なことだけこなす、ストイックな生きざまである。

さて、ここで衝撃の事実。蚕の目って、どこに付いてると思いますか?

なんと、口だと思っていたところに6つも付いているのです。そもそもこの部分は口じゃなくて頭なのだ。外敵を騙すためのカモフラージュらしい。ますます気味が悪い(直球)

 

展示2 蚕の歴史や製糸機械を見よう

展示室けっこう綺麗でして、製糸に関する機具の進歩を見ることができます。・・正直みてもよく分からんのだが、土日だと14時頃に館内ガイドツアーがあって説明してもらえます。私は参加しました。

こちらは富岡製糸場に設置されていた最初期の製糸機械で、今ではこの博物館にしか現存しないそうです。1872年に導入されたもの。

一方、1955年に開発された機械は見るからに装置がごちゃごちゃしていて進歩してる感があります。生糸の太さを自動で認識して調整する機能も付いており、世界中に広まったそうです。

操作体験もできますよ。家庭で使われていた簡易的な機具ですね。

左手で糸を支えつつ、右手でレバーをくるくる回して巻き取っていくのだ。かなり古い機械なので、少しでも油断するとレバーが全壊しそうな怖さがあった。そろそろ~っと巻きましょう。

 

展示3 工場見学をしよう

実際の製糸業者が博物館に工場を併設しており、作業模様を見学できるのです。真面目に仕事している工員さんをじろじろ眺めるのもなんだか気が引けるが、珍しい機会である。

工員さんが手作業で糸を機械に括り付けると、自動で糸を巻き取っていきます。とにかく機械の回転が速くてガゴゴゴゴー!!とけたたましい音をあげている。ガイドさんの説明が聞こえないレベル(問題)

工場ではおもしろい製品もお試しできます。生糸をパウダーにして混ぜ込んだ石鹸。泡立ちが良く、水で落としやすく、洗いあがりもしっとりという宣伝文句。

実際つかってみると、石鹸を1回かるく撫でた手を数回こすりあわせるだけで、ガンガン泡が立っていきます。泡立ちすぎて両手に余り、どうしたらいいか困る。クリーミーでしっかりした泡で、男性はシェービング用にも使えるらしい。面白い製品でした。

 

お土産ショップで蚕を食べよう

いや別に食べなくても良いのだが、試食で置いてあるんですよ。サナギの佃煮です。さすが昆虫食文化の豊かな長野ですね。正気か?

せっかくなので食べました。味はまぁ、普通の佃煮ですね。形も豆っぽいので?そこまで虫虫している感じがしない。イナゴ食べれない人に「普通の佃煮です」って出してもたぶん食べるんじゃないか。種明かし後に死ぬかもしれないが。

なお生前の姿がこちら。虫特有のグニッとした感じがよく表れており、食べる前に見たくない写真であります。

他にも幼虫の姿をしたチョコレート菓子など、悪ノリ著しいお菓子も揃えておりますので、お土産で持っていくと大変盛り上がるorドン引きされるでしょう。おススメ。

 

おしまい

 

【滞在時間】90分

【混雑度】★★(他に数組)

【URL】岡谷蚕糸博物館 | シルクファクトおかや

府中市郷土の森博物館

府中市の「郷土の森公園」内にある博物館です。資料館だけでなく、江戸~昭和頃の古民家や役所の建物を移築した、ミニ「たてもの園」もあるのだ。

 

 

博物館

メインの博物館では府中の歴史や文化を扱っております。よくある郷土資料館ですが規模が大きく、遊び要素のある展示もあるので子供の遠足先って感じである。

別料金600円ですがプラネタリウムも上映されています。

 

展示1 くらやみ祭り 

館内最初の展示は、府中市大國魂神社室町時代から続いている「くらやみ祭り」です。夜11時から町内ぜんぶ明かりを消して、暗闇のなかで神輿を担ぐのが名前の由来。

この部屋では祭りの様子についてビデオ放映をしております。

ただ夜中の真っ暗闇の中で行うというのは過去の話だそうで、今は普通に明かり点けてるし、夜10時半には終わらせているらしいですけどね。健全。

平成22年の府中市の資料(2010年)では祭り期間中に70万人も来場するらしい。え、そんなにこのへん人いるの?

祭りは4月30日~5月6日まで連日神事やイベントを開催するそうな。そりゃ大変な賑わいになりそうだが、祭りのスタッフ側はGWどころではありませんな。神への供物とは、彼らの休日返上のことかもしれない。

 

展示2 府中の歴史や文化

府中市の歴史や文化を俯瞰的に観察するものです。大きなジオラマは江戸時代の再現。国府がある場所 府中なので古代から栄えていたんですな。

くらやみ祭りが行われている大國魂神社は圧巻のスケール。参道そんなに長い意味あるんですかね。

この神社は武蔵国の「総社」で、武蔵国内にある6つの主要な神社(一宮 小野神社、三宮 氷川神社とか)をまとめて国府のそばに合祀したものです。「合祀してしまえば、いちいち6つ全部まわらんでも良い」というバチ当たりな考えのもと、平安末期にこういう総社が各地で見られたそうな。祟られてもしらんぞ。

その神社の近くに、銭の大量に入った壺が埋められていたそうだ。15世紀頃のものとされていて、その数9万銭。

現在の価値にすると、2700万円。これをポンと神社に埋めるとは、なんという前澤友作

国府には多くの人や寺社があるので、様々なものが眠っています。この朱印状には、北条氏康の印が押してあるのだ。

赤い角印が、北条家当主が代々つかうもので、この文書の作成時の当主は氏康だそうです。印の上部に描かれているのはトラだそうだ。家紋もトライフォースだもんね(小声)

さらに遡って縄文土器もあります。どうみてもブタなんですが、この時代にブタは日本に居ないので「コウモリ説」が唱えられております。

ただ「コウモリはこんな豚鼻ではない」とごもっともな説を唱える研究者もおり、学会は紛糾しているようです。

そして展示の終盤には「郷土の自然に触れよう」的なお馴染みコーナーがあるんですが・・どこの街に行っても一定の昆虫ガチ勢がいるもんですね。どこでこんなに沢山のチョウチョを拾ってきたのか。

 

たてもの園

江戸東京たてもの園とは比較になりませんが、それでも8軒の建造物や水車、梅園まで整備されています。

こちらは1888年建築の薬屋さん。良い感じに煤けていますね。店先は覗けるんだけれど、室内に上がれないのが残念ではある。

こちらも府中にあった大きな商家で、明治天皇が来訪した際には休憩所として使われたそうだ。中には茶室があって、400円で抹茶とお菓子もいただけます(貸し切り客がいるときはやっていない模様)。

1921年に築造された府中町の役場。洋風っぽさをアレンジした、当時としてはハイカラだそうです。府中町は金が全然なかったのだが、大正デモクラシーで盛り上がる町民が「良いもんつくれ!」と煽りまくったので、3年もかけて建てたそうだ。かかりすぎでは。

最後に府中尋常高等小学校の庁舎です。1935~1979まで使われており、一部分だけ持ってきました。中には詩人「村野四郎記念館」や「多摩川ふれあい教室」という施設があります。

だから入ってみたんだけれど・・あれ、電気ついてないよ。あたりにスイッチも見当たらなかった。博物館さんサイドも、博物館本体とたてもの園でパラメータ使い果たして、もうこちらに振るポイントは無かったのでしょうか(苦笑)

これでおしまいです。

 

来館情報

アクセス

バスが分倍河原府中駅から出ています・・が、府中駅は1日数本しかないので分倍河原の方が良いです(30分に1本)。「郷土の森総合体育館前」行きで10分、「郷土の森正門前」下車すぐ。

中河原駅分倍河原駅からはコミュニティバスも30分に1本出ています。

詳細は公式HPの交通アクセスページで。

© OpenStreetMap contributors

徒歩20分でも、分倍河原・府中本町・中河原・是政の各駅から来れます。

ただ注意点ですが、入り口は東側になります。グーグルマップだと西側から公園内突っ切って入れると出ますが、あれウソです。大回りする羽目になるので気を付けよう。

入館料

300円です。

駐車場

400台分あるそうですが、他にバーベキュー場や野球場もあるので土日は埋まることもあるとか。

 

【滞在時間】2時間

【混雑度】★★★(あたりにチラホラ)

【URL】府中市郷土の森博物館

orbi横浜

みなとみらいで動物と触れ合える、バーチャルじゃなくて本物だよ!っていうのがorbi(オービィ)横浜です。都会で自然体験だ。年末年始でも開いています。

 

 

 概要

アクセス

商業施設「マークイズみなとみらい」の5Fにあり、みなとみらい駅の3番出口から直結してます。桜木町駅からも歩けます。有料駐車場あり。

料金(入館券とフリーパス)

入館券は800円です。フリーパスは2,400円。

館内に様々なアトラクションがありますが、追加料金のかかるものが殆どです(1つ300円~500円)。フリーパスだと全て課金なしで遊べますが、入館券のみだと個別課金が必要。

入館しました。鬱蒼とした熱帯雨林的な雰囲気を出してますね。「自然との触れ合い」がテーマですからね。行ったのが年末なので結構な人混みであるが、都内より全然マシなのが横浜の良いところだと思う。

 

無課金アトラクション(全然ない)

無課金でやれるアトラクションは3つです。すぐに終わってしまうでしょう。

 ミニ水族館

1つ目がミニ水族館。小さい水槽の中に熱帯魚を飼っております。水族館というよりペットショップに近いのではないか。

水槽がたくさんあるように見えますが、壁がぜんぶ鏡張りだからです。どれが道でどれが鏡なのか、普通に迷う。頭ぶつけないように気を付けましょう。

魚さんは小さくて可愛らしい系で統一されています。グソクムシとか変なのは居ませんので期待しないように。なお通路が狭いので、じっくり写真を撮ろうとすると通行人の邪魔になってしまいます。人通りを見計らってカメラを構えましょう。


アースクルージング

Embed from Getty Images

地球のエキゾチックな風景を映像で楽しみましょう、というやつ。2種類あって、1つ5分程度です。撮影禁止なので画像はイメージです。こういう映像が延々と続くよ。

 

大自然マッピング

これはアトラクションではなくて、大自然の画像がプロジェクションマッピングとして館内あちこちに見られるので記念撮影にどうぞ、てなものです。

 

有料アトラクション

というわけで無課金だと滞在30分くらいで終わってしまう。せっかくなので幾つか課金してみましょう。

 アニマルガーデン 

おそらく一番人気のコーナー。カピバラやフクロウやイグアナなど、様々な動物と触れ合えるのです。

15分で500円。その料金で動物園はいれませんかね?まぁ都会のど真ん中で出来ることに意味があるんでしょうな。

時期限定の動物もいて、ミーアキャットくんはその代表です。

ちなみに、私このアトラクションやってないです。「アニマルガーデン」は外壁すべてガラス張りになっているので、写真撮るだけなら外から出来るのだ。眺めるだけでは我慢できず、お触りしたい方は課金すると良い。

 

キャットパラダイス

ネコに触り放題というものですが、めちゃめちゃ混んでいて、なんと1時間待ちであった。

料金500円でお触りできるのは15分だけですけどね。ネコに飢えている人がいかに多いのか。

 

マウントケニア

極寒!マイナス20℃の世界!

ケニアって暑いのでは?」と思うのだが、山岳地帯では夜マイナス20℃になるそうです。アフリカ版 甲府盆地といえよう。

なんの実験室ですか?的な扉の向こうに、寒い寒い世界が待っております。あとメチャメチャすさまじい突風にあおられる体験もあるので、ズラの方は用心したほうが良い。

1回300円で、待ち時間もそんなになく、サクッと出来るのでお勧め。

 

マウントゴリラ

貴重なマウンテンゴリラの映像をBBCが撮影してきたので、それを4Dで眺めるというもの。1回300円で、上映15分です。こちらもさほど並ばない。

しかし映像よりも、これの方が面白いかもしれない。ゴリラの脇の臭いが嗅げるのだ。誰が得するんですかね、それ。

なお匂いは意外と悪くない。AXEという男性向けフレグランスがあるが、あれと似ている気がする(AXEに怒られそうだ)

人間のワキガより500倍マシ。ワキガのオッサンはゴリラを見習ったほうが良い。

 

昔は珍スポだった?

この施設、2013年に開業して2018年にリニューアルしてるんですけど、リニューアル前は凄い微妙なコンテンツだったらしいんですよね。

当時の訪問者の記事がこちら

www.another-tokyo.com

動物との触れ合い要素は無く、しょっぱいバーチャル体験だけだったらしい。それで入場料2,600円!そりゃテコ入れリニューアルになりますわな。

 

おしまい

 

【滞在時間】90分

【混雑度】★★★★★(めちゃくちゃ混む)

【URL】

orbiearth.jp

 

山梨ジュエリーミュージアム

国内ジュエリー生産量2割を誇るという山梨県甲府駅近くにジュエリーに特化したミュージアムがあります。オシャレでお上品な時間を過ごしたい方にどうぞ。

 

 

概要

甲府駅南口から徒歩10分。山梨県庁の防災新館1Fに入居しています。役所かいな!

入場料は無料です。地下駐車場も1時間300円で使えますが、ミュージアムの受付に申し出れば最初の1時間は無料になるそうです。

 

展示 山梨ジュエリーの歴史と作品の数々

館内は撮影禁止エリアもあるので、別の施設で撮った画像もイメージとして貼っています。

(画像はイメージ)

展示室の序盤は山梨県でのジュエリー産業興隆の歴史&原石の紹介になっています。

山に包囲されている盆地県ですが、特に北東の山岳地帯「秩父多摩甲斐国立公園」あたりで水晶が大量に取れたので、原石研磨や貴金属工芸の技術が古代から発展していたそうです。

明治時代に西洋の影響で装身具が流行ると、このビッグウェーブに乗っかって一大産業となりましたとさ。今でも国内ジュエリー業者の3割が山梨におります。

(原石にお触りできます)

しかし明治~昭和で水晶とりすぎてしまって、もう枯渇したそうです。ご利用は計画的に。なのでブラジルなどから輸入してます。

バブルがはじけるまでは調子よかったですが、この調査によると1990年には3兆円あった国内市場規模が現在は1兆円を切っており、1/3にまで縮小してしまったのだ。やべーよやべーよ。

というわけで山梨県も本腰入れて山梨ブランドの確率と展開に取り組んでますとさ。

展示室を進むと、身に着けるジュエリーや置物、目が飛び出る位お高そうな鑑賞品まで、県内・国内デザイナーによる様々な作品が並んでおります。

 

ジュエリー製作の実演や体験工房

(画像は公式HPから https://www.pref.yamanashi.jp/yjm/

なんと土日祝日には職人さんが館内で製作作業をしており、間近で見ることができるのです。鋭利な機材で石を削っていくので、指を切らないか見ている方がハラハラする。

製作過程のビデオ放映もされているので、生放送が怖い方はそちらを見ると、安心できると思います。

(画像は公式HPから 山梨ジュエリーミュージアム/体験プログラム

体験工房も土日祝日にやってます。基本は予約優先。まぁ団体でも入っていない限り、空いてそうな感じはしましたけどね。

ストラップを作ったり宝石研磨したり、1,000円程度です(所要30分~1時間)。

なお1回9,000円のガチコースもあるので、中国人富裕層の方はぜひお申し込みください。

 

お土産売り場(買えるとは言っていない)

という山梨県ジュエリー産業の頑張りを見てきたので、私も一つくらい買って貢献しようとしたんですけどね、お土産売り場で値段見たら凄まじい額だった。60万!

絶対に庶民には買えないお土産売り場である。ジュエリー産業の未来は中国人富裕層の手にかかっているのであった。

(※ 安い価格帯の商品もあります)

 

おしまい

 

【滞在時間】60分

【混雑度】★★★(館内にちらほら。混雑とは言えない程度)

【URL】

www.pref.yamanashi.jp

戦国山城ミュージアム

岐阜県可児市には美濃金山城(烏峰城)があり、森蘭丸が一時的に城主をしていたこともありました。その金山城を中心に戦国史を扱うミュージアムです。今は亡き名鉄八百津線の展示室もあるよ。

 

 

概要

アクセス

最寄りは名鉄広見線明智駅。YAOバスというコミュニティバスが30分~1時間に1本出ています(意外に多い!)。乗車10分「元兼山町役場前」停留所、すぐ。

YAOバスのリンク

ただ明智駅前は何も無いですけどね。自販機くらい。

駐車場

ミュージアム前に数台分あり。全部埋まることはない気がする。

入館料

210円です

 

展示1 金山城と周辺の歴史

(展示室の模様。画像は公式HPから https://www.city.kani.lg.jp/10028.htm

館内撮影禁止ですので、関連画像で。

地上階では戦国時代の美濃金山城や、周辺の城(明智城・久々利城など)を扱っており、パネル説明+ジオラマが展示。ちなみに明智光秀は、明智城の付近で出生した説があります。

金山城斎藤道三の命により1537年築城され、織田家による美濃制圧後は森可成の居城となりました。可成が朝倉浅井連合との戦いで1570年戦死すると、子の長可へ継がれますが、長可は1582年に川中島に異動になり、弟の蘭丸が貰います。

ただ1582年は本能寺の変の年であり、ここで蘭丸は死んじゃうんですけどね。

ちなみに城はミュージアムの近くにあり、車だと10分弱です。徒歩で行くのは・・めちゃめちゃ険しい上り坂をあまり気にしない人であれば良いんじゃないかな。

金山城の本丸。画像はwikiより金山城 (美濃国) - Wikipedia

本丸まで登ると、そこには天守閣の代わりに見事な田舎が!

まぁ土塁とか堀とかは残ってますけど、建造物的な遺構は無いですね。

蘭丸の死後は再び森長可が支配となり、1600年に石川貞清(石川数正とは無関係)が入ったんですが、石川さんは犬山に本拠があったので、金山城は解体されて建築材は犬山城の改修に当てられたそうな。完。

(画像はサンプルです)

ミュージアムの地下階に降りると、金山城を中心に発展した商人文化の跡が展示されています。商店の看板や引き札。あとその辺の寺院の瓦もあった(雑)

森長可が城主の時に商業に力を入れて発展したそうです。森長可といえばアンサイクロペディアで「DQN四天王」の名を馳せていますが、真っ当なこともしてたんですね。

 

展示2 名鉄八百津線の記録

(八百津駅路線図。画像は 八百津駅 - Wikipediaから)

戦国ぜんぜん関係ないんですけど、2001年に廃線となった名鉄八百津線の展示室があるのです。兼山駅か城戸駅がミュージアムの最寄りなので、沿線地域として思い出を残しているんでしょうな。 

建物の外に線路があるんですが、八百津線のものでしょうね。

この路線あまりにも利用者が少なすぎて、1984年時点で電化廃止してレールバスに切り替えていたんだそうな。バブル直前の好景気期にこの衰退っぷり。

(画像は名鉄広見線 - Wikipediaから)

展示室では、八百津線の写真や切符、駅名表示板など貴重なグッズがたくさん。また広見線の前面展望ムービーも放映中です。なぜかこの展示室の情報は公式HPに載っていないので、鉄道好き客を逃している感があります。

もしや鉄オタに来てほしくな(略)

 

蔵と観光交流館

あと館外に蔵が建っているんですよね。なんの蔵だか分かりませんが、こちらも展示館になっていて、1Fは地域の消防団のハッピやら写真やらが飾られています。

八百津線もそうですが、「戦国山城ミュージアム」と言いつつ地域郷土館になってますな。

2Fには・・やっぱりこういうの置くんですね。いやー戦国時代だなあ(棒)

野鳥や草花の標本もありました。戦国昆虫ミュージアムでは無いのでご安心ください。

ミュージアムの横には可児市観光交流館がありまして、金山城の続100名城スタンプはこちらで押すことができます。

甲冑を着ての写真撮影もできるんですが、なんと1500円もする。そんなに本格的なものなのか。この甲冑を着て金山城に登山するアホなイベントもやっているらしい。登城中の歩道で戦死する武士が出ないか心配です。

また観光交流館では「らんまる検定」もやっています。アンケート用紙みたいに机の上に置いてあるので、書いて窓口へ出せば採点してもらえるのです。

ミュージアムの展示をちゃんと読んでくれば答えられそうですが、私みたいにテキトーに読んでくると普通に詰まります。何人兄弟かなんて知らんがな・・

 

おしまい。

 

【滞在時間】60分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】戦国山城ミュージアムHP