C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

田淵行男記念館

田淵行男双六岳より槍ヶ岳』 画像は公式HPより http://azumino-bunka.com/facility/tabuchi-museum/

 

田淵行男(1905-1989)さんは北アルプスの山々を撮り続けていた山岳写真家です。

カラー写真が既に存在する時代でも、モノクロームに拘っていました。

 

彩りがない分、ゴツゴツした岩の頑強さ・ざらざらの砂ぼこりが風で舞う時の激しさ・人間を寄せ付けない山の急峻堅牢なプロポーションが際立つような作風になっております。

「油断した登山客を容赦なく奈落へ叩き落す、これぞ北アルプス!」「高尾山は甘え」ってな登山家の方にお勧め。

 

 

安曇野に住んでいたので、記念館が市内にあるのだ。入館料は300円。

最寄りは大糸線柏矢町駅で徒歩20分。穂高駅からレンタサイクルしても同じくらいの時間ですかね。

安曇野市には資料館や美術館が結構あるので、自転車ならついでにいろいろ回れるので良いと思います。

 

(館内の様子。安曇野アートラインHPより)

 

館内には田淵氏の使っていたカメラやテント、撮影作品も幾らかあります。

ただ撮影禁止なのだ。作品の著作権の関係ですかね。

そこは権利を遺族から譲ってもらうとか、どうにか出来たのではないか(写真撮りたいだけ) 

 

というわけで、載せられる写真がありません(こなみ)

 

 

仕方ないので記念館周辺のワサビ畑でも眺めましょう。しかしこんなところでも栽培しているのか、さすがワサビ大国。隙あらば生わさび。

 

ところで田淵行男さんは結構遅咲きの写真家で、デビューは45歳です。

もともと登山やカメラは趣味に過ぎなかったのだが、高じて作品の出来がハイクラスになっていき、それを見た知人が勝手に朝日新聞社に持ち込んで作品集出版となったとさ。

 

ギフチョウのスケッチ。公式HPより。画像引用元ページは同上)

 

 

登山とともに生物調査のフィールドワークも好きで、特にチョウチョが気に入っていた。ついには図鑑まで作り始めてしまったが、その図録は写真ではなくてスケッチ。

 

つまり上の画像はスケッチなのです。写真にしか見えませんが。

これまた趣味でやってたにしてはレベル高すぎやしませんかね。

 

これらスケッチも館内に展示されています。

その代わりに昆虫系の資料館にしては珍しく、虫の標本は殆ど展示なし。

田淵氏はあまり蝶を殺したくなかったんですかね。

 

 

というわけで山の写真とチョウチョのスケッチと、あとワサビ畑が見られるという資料館でした。

  

おしまい

 

【交通手段】柏矢町駅から徒歩20分

【入館料】300円

【混雑度】★★(他に2~3人)

【滞在時間】30分

【URL】

azumino-bunka.com

 

 

小さな蔵の美術館

 

甲府駅北口すぐのところに、「甲州夢小路」というオシャレ系カフェやギャラリーが並んでいる通りがあるのだけれど、その一角に美術館があります。

 

「小さな蔵」っていうから和風な小型ギャラリーを想定していたんだけれど、和風でもないし小さくもないし、そもそも蔵でも無いのであった。

 

 

アンティーク・ジュエリーを扱っているそうです。

 

甲州夢小路というストリート自体が、山梨の宝石商である(株)タンザワが運営しているものなんだけれど、そのオーナーが30年かけて集めたジュエリーを展示しております。

 

(1F展示室の様子。画像は甲州夢小路HPより)

 

館内は撮影禁止なので画像を引用しますが、展示室は照明抑えめで、ジュエリーのキラキラ感や彩りが映える仕様になっております。

ショーケースだけでなく仕切りもガラス多めになっているので、あまり障害物が視界に入らないという意味で部屋は広く感じ、ゆとりのある雰囲気である。

私はガラスに気づかずに頭ぶつけそうになりましたが。

 

 

入場料は500円だけど、この系統の美術館にしては安い方じゃないかな。

庶民もジュエリーに触れられるよう、貴重な機会を提供しているのだ(上から目線)

 

画像は甲州夢小路HPより

 

アンティークということで、18世紀~19世紀頃の品をメインに飾っている。

ほとんどは西欧やアメリカのもので、ティアラを始めアクセサリーやペンダント、ブローチの数々。

 

ちなみに館内ではティアラの貸し出しをしていて、頭にかぶって展示室散策が出来るよ。

いかほどのお値段か分かりませんが、もしスーパー高価だったら怖くて作品鑑賞どころではなさそうなので、知らない方が良いであろう。

 

(モーニングジュエリー。Wikipediaから)

 

多種多様な宝石類が展示室に並びまくっているわけだけど、気になったやつをピックアップ。

まずは「モーニング・ジュエリー」。

朝起きて着けるジュエリー・・ではなくて、”mourning”のほう。

亡くなった人を追悼・追慕するために身に着けるアクセサリーであり、19世紀英国で主に用いられた。

 

なおモーニング・ジュエリー、その亡くなった相手の髪の毛を編み込んだりする。

うへー。

 

(ジェットを用いたジュエリー。Wikiから)

 

モーニングジュエリーの代表格として「ジェット」という素材が使われる。

木が炭化して凝固した化石であり、光沢のある黒色なので、ビクトリア女王がお気に入りだったそうな。

 

もとは木だったとは思えない、驚きの黒さですな。

アンチ・ボールド。

 

(ジェットの原型。Wikiから)

 

なお加工前のジェットがこちら。

ただの塊だし、色も少し茶色に近い気がするが、磨くことでここから大変身。

私も見習いたいものですねぇ。

 

スコティッシュデザイン。Wikipediaより)

 

スコットランドのデザインは、やっぱりスコットランドだなと思う。

華美な宝石の展示で溢れている中、ごてッとした質感と重たさ。

屈強で頑健な戦士という、まさにスコティッシュである。

でもアイルランドとの違いを訊かれると分からないかもしれない。

 

 

ミキモト本社。すげー形してるな。Wikipediaから)

 

海外のものだけでなく、国産もあります。

日本の誇る真珠ブランド ミキモトのティアラとネックレスは、他のジュエリー以上にサイズのあるケースで堂々と展示されていた。

ミキモトの製品は明治以降、皇族のご用達商品であったそうな。

館内にもミキモトの品がありますが、「皇族の使っていたものかも」と注意書きがあった。そんな当てずっぽうで良いんですかね。

 

 

 

ちなみに山梨県は、意外と宝石の産地であり、全国の出荷額2割を占めている。

 

山に囲まれているだけあって水晶が豊富に取れ、それを研磨して宝石にする技術が江戸時代に上方から流入し、明治以降の西洋化する社会の中でジャンジャン需要は上がっていったそうな。

ここを経営している宝石会社は戦後の起業みたいだけれど、そんな流れの延長線で興隆したのかもしれないねえ。

 

ただ展示品の中に、山梨産のジュエリーは無かった気がするけど。

郷土の企業として、一体これはどういうことかな?(陰湿)

 

(2F展示室。甲州夢小路HPより)

 

あと2Fは版画の展示室になっていて、岡本太郎草間彌生をはじめ有名画家の作品の版画verを飾っています。

こちらは1Fとは異なり、特に派手な演出も無く、普通に壁に作品を展示しているシンプルさである。

 

このときは「元気が出る版画展」という企画展だったんだけれど、岡本太郎草間彌生で、果たして元気が出るのでしょうか(疑念)

前者は爆発しすぎているし、後者はなんだか幻惑世界に連行されそうですが。

 

 

以上

 

【交通手段】甲府駅から徒歩5分

【入館料】500円

【滞在時間】30分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

jewellery.koshuyumekouji.com

 

 

 

EH酒造 酒造見学(旧 酔園)

安曇野市にあるEH酒造に来たのですが・・この建物は何だ。結婚式場かホテルか、はたまた幸福の科学か。どうみても私の知っている酒造ではない。

しかしこれこそEH酒造の酒造場なのです。中に工場すらあるのだ。

 

 

概要

アクセス

最寄り駅は大糸線梓橋駅、徒歩10分です。大糸線は1~2時間に1本のローカル路線なので時間は要確認です。

松本駅からバスでもあれば楽なんですけど、私の知る限り無さそうだ。大きい酒造では無いので観光地化はさせてないようですね。

 

見学申し込み方法

メールか電話で申し込みができます。訪問日時と人数を伝え、対応してもらえるか確認しましょう。アドレス・電話番号は下記のページから。

www.eh-shuzo.com

アポなし突撃も出来ないわけでは無さそうですが、酒造側も社員数は限られているので、事前予約したほうが確実でしょうね。

料金

無料です。やったぜ。

入館したら、受付で見学したい旨を伝えましょう。ガイドさんが案内してくれます。 

・・やはり、酒造とは思えない内装ですね。ビジネスホテルのロビーかな?

 

 内容1 酒造場を見学

ガイドさんの案内で酒造の現場に来ました。同じ建物の2Fにあるのだ。外装からは全く予想は付きませんね。

ここは米を洗ったり蒸したりする部屋だそうです。酒造りのシーズンでは無かったので誰も居ませんが、シーズン中は職人の働くさまが見られるかも。  

次に、もろみタンクのエリアに来ました。

地面に埋まっている円形のシルバー物体が、タンクの頭部分です。あれを開けると、下のタンクがあるんですね。金具をドアップで撮っているわけではありません。 

奥の方に長い棒が立てかけてあります。あれを用い、職人が手作業でタンク内のもろみをかき混ぜるそうです。おぉ、すさまじい重労働だな。

オートメーション化しないということは、それによる味での利点が大きいんでしょうね。

展示品として、江戸時代に使っていた竹製の棒もあります。3mくらい。手に持たせてもらったんですが、かなり重いし、長いので重心が取りづらいです。

皆さんも自宅で1番長い洗濯竿を握って野球のバットみたいにブンブン振り回してみると良い。きっと手がめっちゃ疲れるし、家の壁はズタズタになると思う。

麹を振りかけた蒸米を寝かせる部屋です。これも酒造りシーズン中は作業の様子が眺められるそうな。店先で蕎麦打ちやってる蕎麦店みたいである。 

出来上がった酒を貯蔵するタンク部屋です。もろみタンクから管が繋がっていて、移送されてきます。オートメーション出来るところはガンガン採用しているようです。

全体的に設備が新しく、何より足場が安定しているので安心しますね。古い酒造だと、崩落しそうな足場で作業しているところもありますからね。あれはあれで面白いですが。

 

内容2 試飲タイム

さて、お楽しみの試飲タイムです。またオシャレな部屋に来ましたな。 

ガイドさんに「どういうお酒がいいですか?」と言われたので、「とりあえず全部ください」と答えました。厚かましくてすみません。

そしたらこんなに出てきました。日本酒9種類に加えて、リンゴとブドウのリキュールが1種類ずつ。どれも美味い。いやー最高やね(恍惚)

試飲部屋はショップにもなっていますので、気に入った品をお買い上げどうぞ。

 

今でこそ「EH」なんて不思議な名前していますが、起源は江戸時代まで遡る由緒ある酒造です。2002年にEH(株)の傘下に入って改名はしましたが、それ以外は変わりなく、元からいた杜氏さんや社員さんが継続して働いているそうな。

 

おしまい

 

【滞在時間】40分

【混雑度】★(誰も居ない)

【URL】

www.eh-shuzo.com

藻原寺

 

のっけから「なんだこの写真は」という感じがするが、これは茂原市にある藻原寺の山門です。

茂原駅から徒歩20分、茂原公園に隣接しています。

 

 

日蓮宗で、13世紀から続くお寺です。

 

日蓮さんは千葉県出身で、鴨川市にある清澄山というところで坊さんになったけれど、日蓮宗を説き始めると古巣のその寺からウザがられて追い出されてしまったので、この茂原の辺りでひっそりしていたそうな。

そこで茂原の豪族 齋藤氏が日蓮に帰依し、1276年に齋藤宅内にお堂を立てたのが、藻原寺の起源とされているよ。

 

(山門を反対側から見た図)

 

にしたって、なんでこんな奇怪な山門にしましたかね。

 

当然、日蓮世代からこうだったわけではない。

昭和の時代に元の山門が台風でぶっ壊されたので、1932年に再建したのだが、おそらく当時の住職の意向によりこうなっている。

 

 

建て替える際、資金不足だったので檀家から寄付を募ったそうだが、出来上がった結果を見て寄付者の皆様は予想の斜め上を行かれて驚愕したのではなかろうか。

中国・インド・日本の様式を折衷したそうだが、日本要素はどこに行ったのでしょうか・・

 

 

山門の左右にはニワトリの極楽版みたいなのが記されている。

口を開けているから「阿吽」の「阿」なのかな?

 

 

反対側は口を閉じているので、たぶんそうなのだろう。

 

 

肝心の阿吽像は・・正面から山門を見ると黒ガラスのせいで見えません。

 

 

横から見ると、ご拝謁できます。

どうして正面からチラ見禁止にしたのだろう。

インド流かな?

 

 

 

山門ばかりに目が行くが肝心の仏殿は普通である。

 

 

山門のせいで珍スポ扱いされているこの寺だが、日蓮本人が来ているということもあり、そもそも「東の身延」と呼ばれるほど格が高い。

日蓮の死後も、その直弟子である日向(にこう)が身延山別当を務めた後にこちらの住職になっている。

 

 

その後の動きは知りませんが、江戸時代に家康が朱印状与えているところから、地元の名刹として残ってはいたんでしょう、たぶん。

 

なお日蓮はこの寺を「常楽山 妙光寺」と命名しているのだが、家康は「藻原寺」と朱印状に書いている。

名前変えるなよと思うのだが、家康の発想で突然変えるとも思えないので、地元の人々が「藻原寺」と呼んでいて、それをまんま採用したんじゃなかろうか。

のちに、藻原寺が正式名称となった。

 

 

猫が思いっきり罰当たりな場所でくつろいでます。

 

 

お堂の裏側へ来た。

 

 

渡り廊下で、別の建物に繋がっているぞ。

 

 

ここは守護神「華経房」が安置されている。

手前に置いてあった説明版によると、法華経を広める時に保護してくれる強い人らしい。

広めないときは助けてくれないのだろうか、悲しいなぁ。

 

 

朱塗りの渡り廊下はまだ続くけど、コーンが置いているあたり、立ち入り禁止のようです。

 

 

じゃあ階段を下りて帰ります。

おわり!閉廷!

 

 

・・の前に、隣接する駐車場を通ったら、なにかある。

 

 

日蓮上人のドデカ上半身アップであった。

全身像の建立計画を進めており、寄付を募ったそうなのだが、おかねがたりなかったので(こなみ)、上半身だけでストップしているらしい。

 

あれ、これ鎌倉市似たようなケースを見たぞ。

あちらも資金不足で上半身だけで終わってしまいましたが、なんだか同じ結末になりそうですね(直球)

 

以上

 

【交通手段】茂原駅から徒歩20分

【入館料】無料

【滞在時間】20分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

higashiminobu.sougenji.nichiren-shu.jp

 

 

飯沼美術館(安曇野)

 

蕎麦屋がやってる美術館」という珍しい施設があるというので、安曇野市の飯沼美術館に来ております。

最寄りは穂高駅だけど徒歩だと30分くらい掛かるのではないか。駅前のレンタサイクルがおススメ。まぁ普通は車で来ると思うが。

駐車場は店敷地から道路を挟んで北側にあり、広いので余裕で停められます。

 

 

蕎麦屋の名前は「常念」です。昼は11時から14時半までやっているが、午後は15時半~18時までしか開いていない。

晩御飯にしては早すぎませんかね。安曇野では蕎麦はおやつなんでしょうか。

 

 

蕎麦屋の入り口はこちら。

敷地内に建物がいくつも建っているので、どれが蕎麦屋なのか初見では分かりづらかったりする。間違えて住居部分に不法侵入しないよう気を付けよう。

 

私は夕方に行ってしまってお腹ぜんぜん空いてなかったので、食べませんでした(レポ失格)

今度食べたら書きませう。

 

 

お目当ての美術館はこちらの蔵になります。脇にある階段を上れば展示室。

入場無料。勝手に入っていいらしい。いちおう私は店舗の方に一声かけてからにしたが、「自由にやってくれ」と奔放な感じで ご回答を受けました。

じゃあ勝手に入ろう。

 

 

蕎麦屋の美術館ですがね。別に古代ローマにおける蕎麦とか、ミケランジェロの蕎麦とか、蕎麦がらみの作品ではございません。

飯沼家の当主が趣味であつめたグッズを展示しているのです。主に真田家関係が多いようです。

 

 

真田家といっても定番の真田丸ではなくて、江戸時代の松代藩真田家の人たちです。

幸村の兄である信之の家系ですね。

 

例えば掛け軸。

幸村の兄である真田信之から数えて10代目、真田幸民(ゆきもと)の手によるもの。

版籍奉還を迎えた、最後の松代藩主です。

 

 

その10代目 幸民さんには島津家から嫁が来てますが、嫁入り道具として持ってきたのがこのタンスだそうです。島津家の紋章が入っています。

「2頭の竜が重なっている姿」を表しているそうです。ただドラゴンも1本の線で表現されてしまうと、あんま強くなさそうね(直球)

 

 

松代藩三代目 真田幸道のコスチューム、もとい装束です。

「大事装束」と説明書きがされている。おおごとが起こった時に着用するのでしょうか。謀反とか(極端)

 

 

真田の家紋は六文銭。六つの銭が描かれております。

三途の川の渡し賃が六文銭、というのから由来している。あの世に渡る資金は出してやるから、心おきなく戦って死にたまえという意味なんでしょうか。

六文銭を社章として採用している会社はちょっと再考したほうが良いかもしれませんね。

 

 

グッズは真田もの以外にもあるのです。

これは与謝野晶子による詩文だそうな。

本人が松本に来ていた記録はあるそうですが、安曇野まで足を伸ばしたんですかね。

なんて書いてあるのか分かれば多少は推測できるかもしれませんが、達筆すぎて読めませんので(貧弱)

 

ちなみにだけど、この詩文に限らず館内には説明文っぽいものが殆どないのよね。作品のタイトルだけは書いてあるけれど。

なのでこれがどういう由来の品なのかということは、良く分かりません(落第)。まぁここは資料館ではなく“美術館”なのだ。見て感じろということです(たぶん)

 

 

次が最後の品ですが、しかし凄まじいのが出てきたな。

 半人半鳥の「好声鳥」。正式名称は「迦陵頻伽(かりょうびんが)」というそうな。

 

これはちゃんと説明があった。

極楽浄土に住んで、美しい声を出し、釈迦の法を説くと言われている伝説の鳥ということです。

 

 

しかし完全にアヘ顔なんですが。自分の美声で酔っ払ったのだろうか。

極楽浄土ってこんなやつばっかりなのかしら。いやだなー。地獄でいいので私にも六文銭ください。

  

 

おしまい

 

 

【交通手段】穂高駅から徒歩25分

【入館料】無料

【滞在時間】20分

【混雑度】★(誰も居ない)

【URL】飯沼美術館