C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

サドヤワイナリー

 

甲府駅から徒歩5分の距離に、サドヤのワイナリーがあります。

見学ツアーがあるというので、行ってみた。

 

 

敷地内にはワイナリーのほかショップ・レストランなど施設があり、だから広い。

 

 

目の前の教会っぽい建物もそうだが、結婚式も出来るらしい。

この日もそれっぽい人々がわらわらしていた。

山梨県民はワインでお祝いなのである。

 

 

見学ツアーの受付は、その結婚式集団とは反対側、敷地右手にあるショップにて。

 

 

この建物です。

予約制だけれど、枠が空いていれば飛込み参加も可能なようだ。

そもそも1時間に1本ペースという高頻度で開催しているので、団体客と被らない限り、たいていは参加できるのではないかしら。

 

 

ツアー料金は500円です。

ここから地下に潜っていく模様。

 

 

そんな地下ですが、暗いので写真ぼやけます。

めんごめんご。

 

そしてさっそく、赤ワインの香りが漂ってくる。

 

 

しかし暗いのと内装が相まって、ホラーゲームのダンジョンみたいですね。

ガイドさんの指示に従って動いているわけだが、内部は結構複雑な構造しているようで、迷子になると面倒である。

 

 

セラーNo.4

 

 

こんな鉄格子なセラーの中に、ワインがしまわれています。

一緒にゾンビとか出てきそうだけれど、居たとしてもたぶん酔っ払ってるから大丈夫だろう(適当)

 

 

中にあるのは1955年製のワイン。

めちゃめちゃ古いんですが、その時代のブドウって長期保存できるクオリティあるんですかね(疑問)

 

ガイドさんによると、「飲めるかどうかわからんが、もはや歴史モノのワインとして残してある」のだそうだ。

やっぱり飲めないじゃないか(悲憤)

 

 

さらに1962製もあるが、こちらは飲めるものとして販売されています。

5万円だとさ。

長期間のわりにかなり安い気がするんですが、味は大丈夫なのかしら・・

 

 

より現代的な保管庫に来ました。

 

 

普通に保管されてますね。

ワインの瓶は通常720mlだが、セラーでの保管用としては一升瓶サイズも使用しているらしい。

店頭に並べる時は720mlに移し替えるが。

 

まぁ日本酒じゃないんだし、一升瓶のワインってかなり警戒しますね。

ペットボトルに入っているのは、飲むと翌日死ぬやつなのでそもそも論外な!

 

 

タイル張りの部屋に来ました。

 

 

なんとこの部屋、ワインを貯留するコンクリート製タンクなんだそうな。

今ではステンレスによるタンクが一般的だが、戦後はこのようなタンクが主流であり、サドヤでは一部まだ使用しているところもある。

 

 

こっちも、ワイン貯留タンクだった部屋。

真ん中にあるのはブドウを潰す機械です。

 

 

この中に入れてグルグルして潰す。

ただ種は潰してしまうと苦みが出て美味しくないので、溝をもうけてそこに種が入り込み、潰れないようにしてある。

 

 

サドヤサドヤサドヤサドヤ

 

 

天井をみると、一部分だけタイルでは無いところがある。

あれが地上と繋がっている穴であり、ワインの出し入れを行うそうな。

 

照明が赤いせいでホラー映像になっております。

 

 

ブドウ畑開墾当時の写真。

大正時代と思われる。

甲斐善光寺から土地を貰って開墾した、という話だった気がする。

 

ツアーの展開が早いのでね、写真撮影して且つガイドさんのコメントをメモしてだと、なかなか間に合わんのですよ(言い訳)

というわけで、色々うろ覚えで書いているところがあります。

記録ガチ勢にはボイスレコーダーの装着をオススメしませう。

 

 

照明が赤いのでサイレントヒルになってますが、これはコルクの元の板です。

こんな風に木の皮を乾燥させて、コルクサイズに打ち抜いて作ります。

 

 

くらいよ!

 

 

・・なんの部屋か忘れてしまったが、確かここもワイン貯蔵庫だったと思う。

 

 

ところでこの部屋、入口めちゃめちゃ狭いのだが、中に入って掃除しているんだと。

ガイドさん曰く「肩を目いっぱいすぼめて、両手を同時に差し込んでいく感じで行けば入れる」。

 

それ、もう忍者みたいに肩外してるんじゃないの。

 

 

中の風景。

うむ、見えない。

そして入れたところで、出てこれなかったら本当に恐怖である。

 

 

 

明るいところに来た。

 

 

ここでは酒石の説明。

ワインに含まれている「酒石酸」という酸と、ミネラル分が結合して結晶が出来るそうな。

これがあると酸が豊富な良いワインらしいのだが、酒石自体はザラザラした口当たりになってしまうため、それは飲まないようにビンの底に沈めておく。

 

(サドヤの昔の写真も見れます。ワインづくりを始める以前の洋酒店時代のもの)

 

酒石については最近ブラタモリ甲府編でもやっていたのだが、軍事利用が可能である。

酒石に含まれる物質に音波を捕える特性があり、これがソナーとして、敵船の魚雷や潜水艦を探知できる。

 

第2次世界大戦でドイツ軍が使用しはじめ、日本も1942年以降に導入した。

もっとも、ミッドウェー海戦でズタボロに負けた後なので、もう転落始まってますけどね。

 

(戦後、サドヤ社長の息子が欧州視察に出かける際、見送りに来る行政関係者・・だったはず)

 

酒石製造の拠点となったのが、まさにこのサドヤである。

軍事目的でワイン製造とは思わぬところであり、さすがのタモリも知らなかったのであった。

 

そんなんだから甲府は米軍に派手に爆撃されており、サドヤの醸造所も地上部分は全焼したそうな。

一方で政府との強いパイプが出来上がり、戦時中は皇室関係者が視察に来ているし、戦後もサドヤ社長の息子が欧州に研究視察に行く際に、わざわざ甲府駅前で行政関係者含めて送迎式なんてやっている。

 

 

喉が渇いてきたので、お待ちかねの試飲会場へ。

 

 

その前に、樽を鑑賞。

いろいろ書かれているが、意味は1番上から

 

・収穫年月(2018.12.1)

・収穫年とブドウ品種、畑番号(2018年のカベルネ、畑1-B)

・樽番号(975)

・リットル数(228リットル)

 

最下段だけ和暦で書かれているが、これは税務署の記録だそうだ。

H26は2014年なので、そのときに申告してます、って意味かしら。

 

 

そんなことより試飲である。

3種類のワインが試せます。

 

ただ一番右側はブルーベリー果汁がブレンドされているので、殆どジュースみたいであった。

真ん中と左も辛口表記されているけれど、割と果実感が強くて甘かった覚えがある。

日本人向け。

 

 

ちなみに飲めない人へはブドウジュースが出されるので、ぐびぐび飲みましょう。

 

 

テイスティング用のメモも配布されるので、ソムリエごっこも出来ます。

まぁ考える前に飲み干してしまいましたが。

 

 

ここで割引券も貰えるので、お土産を買いたい人は使いましょう。

 

 

こうして見学ツアーは終了で、地上に戻ります。

しかし道中気になる道具とか、もっと細かく見たいものが沢山あったが、ツアーの進行上、時間の余裕が無かったのが残念であった。

 

今回参加した回は人数が多かったが、参加者の少ない回に当たれば、自由度は増すかもしれない。

1時間に1回ペースでツアー開催されているので、空く回は出てくるはずである。

 

 

最初に受付をしたショップに戻ってきて、お土産コーナー。

 

 

ワインだけでなく、ブランデーもあります。

ただし1万円。

 

 

試飲で出てきたブドウジュースはこちら。

「ぶどう液」って・・攻めてるタイトルですな。

 

 

ワインジャムなんてのもあったよ。

 

 

ワインはこちらで試飲することも出来ます。

有料で500円くらい~ですがね。

 

 

結局飲むんですけどね(既視感)

 

以上

 

 

【交通手段】甲府駅から徒歩5分

【ツアー料】500円

【混雑度】★★★(ちらほら)

【滞在時間】1時間

【URL】

www.sadoya.co.jp