C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

岩槻遷喬館と時の鐘

 

岩槻遷喬館というのは、岩槻藩の藩校です。

岩槻駅から徒歩10分くらい。

入場料は無料。

 

 

 

1799年に児玉南阿が私塾を開き、その数年後に藩校として扱われるようになった。

 

児玉南阿という人は、まぁ間違いなく歴史の教科書には出てこないが、岩槻藩の役人として要職を歴任。

「岩槻に過ぎたるものが2つあり 児玉南阿と時の鐘」と、岩槻2大名物あつかいされている。

 

 

だが43歳の時に部下がやらかしたそうで、その責任を取って辞職。

学者・教師として活動するようになる。

官僚の天下りみたいである。

 

 

ところで「遷喬」というのは、詩経の中にある「喬木(きょうぼく)に遷(のぼ)る」という言葉が元ネタ。

「鳥が高い木(=喬木)に飛び移る」という意味で、少年よジャンプせよ、ということである。

 

 

入口側にある床の間のある部屋は、先生の控室。

なんだかとても真新しい内装だが、2006年に復元工事を完了させたためであろう。

 

 

児玉南阿の自画像が飾られている。

この自画像から本人を割り当てる方が難しそうですが。

 

 

教場は24畳の広さ。

 

藩士は6歳でここに入学し、20歳くらいで卒業したそうな。

成績優秀者は江戸への留学費用を出してもらえたり、藩の要職に抜擢されたりした。

 

 

当時使われていたとされる書物。

四書五経など中国の古典が多い。

 

 

一番奥は納屋になっている。

なんだか新しいので、クローゼットにみえますね。

 

(1956年修理の写真)

 

明治時代になると廃校となり、一般の住居として使われていたらしい。

岩槻藩の士族あたりが、ここを買い取ったのだろうか。

 

1956年になると持ち主から岩槻市(現さいたま市)に寄付されたのだが、長年使われて無かったようで、倒壊寸前レベルまでボロボロだったらしい。

家主の戦犯っぷりが疑われるが、戦後なので仕方ないか。

 

 

てなわけで1956年に改修をして一般公開をはじめたが、50年経てばまた家屋はボロくなってくるので、2004-2006年に全面的なリフォームをして、こうなりました。

おかげでとても綺麗になったよ、江戸時代の藩校だと思えないくらいに(本末転倒)。

 

この全面改修のときに、江戸当時の姿に復元されたので、許してクレメンス。

 

遷喬館おしまい。

 

 

遷喬館から東に5分ほど歩いたところに、「時の鐘」なるものがあるというので行ってみた。

児玉南阿とならぶ、岩槻2大名物である。

まぁどっちも誰も知らな(略)

 

 

時の鐘と言えば川越のガッカリスポットだが、岩槻では1671年に、領民に時刻を知ってもらう目的で藩主が築造させたものである。

「時刻を知ってもらう」というのは、時間通りにテキパキ動けという啓蒙効果なんですかね。

 

そういう意味であれば、時の鐘みたいなスポットは全国にありそう。

現存しているものは少ないでしょうが。

 

 

時の鐘の裏に回ってみました。

 

 

扉があるが、しまっている。

この中に階段があって、鐘楼に上がれるようになっている。

 

今では6時・12時・18時と、1日3回鳴らされているそうな。

いちいち誰かが登って撞いているとは思えないので、機械でやっているのだろう。

鐘撞きガチ勢は残念ながら鳴らせませんので悪しからず。

 

 

以上

 

【交通手段】岩槻駅から徒歩10分~15分

【入場料】無料

【滞在時間】2つ合わせて30分

【混雑度】★(誰もいない)

【URL】

www.city.saitama.jp