C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

八戸市博物館

八戸市の博物館です。この一帯は南北朝~江戸時代まで南部氏の支配下にあったということで、その関連をメインに扱っています。南部家ファンの聖地?

 

八戸駅から中心街方面行きバスで15分です。この八戸駅~中心街の連絡バス、なんと10分に1本という高頻度で走っているのだ。奥州のメガロポリスHACHINOHE。

中心街行きバスは2系統あるんですけど「田面木経由」系統なら「根城(博物館前)」停留所で降りれば目の前。「根城大橋経由」系統でも「根城大橋」停留所から徒歩数分で着けます。

【バスのHP】市営バス・南部バス 八戸駅⇔中心街間の10分間隔運行|八戸市公共交通ポータルサイト

入場料は250円ですが、南部家が本拠として使っていた城「根城(ねじょう)」の跡が隣にありまして、そことの共通券だと400円です。普通に買うより100円お得。

展示内容は縄文時代に始まり、南部家の活躍した南北朝~江戸、産業や文化など幅広く扱われています。

じっくり見ているとだいぶ時間が掛かるので、電車を逃さないよう気を付けよう。10分間隔のバスと違って電車は1~2時間に1本だから。

まずは縄文時代です。キノコ型の小さな土製品が発掘されているのだ。なめこ人形ごっこでもしてたのかな?

専門家によると「毒キノコと食用キノコの違いを覚えるため模型として作ったのではないか」とのこと。賢いな縄文人。ノウハウを後任にしっかり引き継ぐ組織の鑑。

 土器パズルです。バラバラで発掘された土器をパズルして、本来の土器に戻そう。

博物館によくある玩具なんですが・・このパズルは激ムズなのだ。どうしてか分かりますか? 

(東京都埋文センターの土器パズル)

普通の土器パズルがこれです。真ん中に支柱が立っていて、土器を貼り付けていって完成というもの。

しかし八戸のパズルは支柱がなく、積み木のように土器の破片を積み上げていかねばならんのです。バランスを崩したら一気にバラバラ。しかも積み木と違って薄い形状をしているので、全く安定しない。

リアル土器復元作業より難しいのではないか。子供たちにとってはマインドクラッシュもので海馬瀬人を量産している恐れがあります。

そんな土製品の次に現れたのは6世紀後半のものとされる金ピカ刀の柄頭。さっきまでキノコ人形だったのに急にQOLが上がりましたね。

こんな立派な金ピカ物は他に発掘されていないので渡来モノのようです。東北の豪族が他の豪族に対してマウントを取るために、わざわざ高い値段で買ってきたのだろう。

(根城の模型)

一気に時代がワープして、南部氏の登場する南北朝になります。本拠となる根城は1334年に築かれ、その頃に入植した。

南部氏はもともと源義家の弟 義光を祖としており、山梨県の南部という地域に所領を持ったのが名前の由来です。南北朝では後醍醐天皇側についており、八戸にやってきたのは東北の名馬を確保して戦況を有利にする目的だったそうな。

山梨→東北とは長距離転勤である。この山梨県の南部地域は静岡県に近く気候も温暖なので、八戸に到着した南部家の人々は東北の極寒に絶望してホームシックになったと思われる。

(江戸時代に作られた八戸城)

長距離転勤にもめげず南北朝~戦国を乗り切った南部家は、江戸時代に八戸藩となりました。ただ内部がだいぶ分裂していて、その前に紆余曲折おこっております。

八戸根城に住んでいた南部さんは岩手県遠野に転封、盛岡の南部さんが八戸を管轄することになったがこの家も(たぶん)跡目争いで分裂し、盛岡藩八戸藩に分かれたのだ。 

八戸藩は18世紀に盛大にやらかします。きっかけは大豆づくり。

千葉県の野田で醤油製造がブームしており、材料となる大豆需要が激増。藩ではこのビッグウェーブに乗るべく、稲作畑作を減らしてスーパー大豆畑を広げることにした。 

(放棄された大豆畑をエンジョイするイノシシの皆さん)

このとき八戸藩はなぜか焼き畑農業を始めました。大豆を作り始めて2~3年するとその土地を放棄して、別の森林を焼いてそちらに移る。すると捨てた畑にイノシシたちが集まってきたではありませんか!放棄したとはいえ、大豆の残骸か何かは残っているからね。

ただ大豆生活に飽き足らずイノシシ集団は他の畑も荒らし始めたのだ。

そこに襲い掛かる大飢饉。農業の基軸を大豆に移しているから通常の食料作物が足りていない+イノシシの嵐というトリプルパンチ。1749年の災害で3,000人の餓死者を出したそうです。

農民たちは、こんな里芋の茎とか松の皮を食べて命を繋いだそうな。や、野菜は体にいいから(震え声)

あとは産業の展示です。青森はやはり水産業

「マンガ」という機具です。

2つ1組で使うそうな。船の両側に繋いで、海底をずるずる引っ張っていくとあら不思議、ホッキ貝やヒメ貝が撮れる獲れる。労せずしてこんなに収穫があるとはまさにマンg(略)

菊を干して食べるそうです。私は食べたことないけど、食用菊って一般的みたいですね。もともと食べ物として8世紀に持ち込まれたそうだ。そのへんに生えてるやつでなくて、ちゃんと食用の品種なのです。

ということでした。博物館おわり。

建物から出ると正面に昔の電車の車両が置いてあるのですが、特に説明は無かった。なんなんでしょうね。

 

おしまい

隣接する根城の記事は ↓

lovingcspot.hatenablog.com

 

【交通手段】八戸駅からバス15分

【入館料】250円

【混雑度】★★★(ちらほら)

【滞在時間】90分

【URL】八戸市博物館・史跡 根城の広場