C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

浦山ダム・資料館うららぴあ

 

秩父にある浦山ダムにやってきた。

秩父の山奥なので公共交通機関で来る人なぞ殆ど居ないと思うが、浦山口駅から徒歩25分で来れないことはない。

 

 

まずダムの手前に「浦山ダム資料館うららぴあ」というのがあるので、入館。

 

 

 

この資料館、1Fは食堂になっていて浦山ダムカレーを食べることができる。

ただ休業日があるので、浦山ダムHPから要確認。

 

 

2Fが資料館。

 

 

行政おなじみの説明パネルが床に転がっている。

 

 

荒川ダムの流域図。

浦山ダムは左下。

様々な河川が荒川に流れ込んで、巨大な河と化しているのがわかる。

 

出ないときは出ないが、出る時はドバーっとでる、大変迷惑なケチャップ川である荒川。

その流量を管理し、洪水・渇水の防止を主な目的としている。

 

 

 

ダムにはいろんな形式があるようだ。

 

 

浦山ダムはこれ。

ダム湖に貯めている水の圧力は相当なものであり、それを支えるために三角形の大規模なコンクリート構造をしている。

 

 

 

正面から見たお写真。

 

 

 

こちらは秩父の観光案内。

 

 

石の展示。

石界では有名らしい三波石が取れたり、山地なので多様な石が採取できるので、関東では石と言えば秩父の名前が上がるのだろう。

 

 

 

ダムの模型。

結構大きいな。

 

 

水を流す口はココ。

よくみたら本当に水を流している。

 

 

ダム構造のイラストがあったので、それと照らし合わせ。

上の写真で水を流しているのは「常用洪水吐き」といい、通常水を流すところ。

 

んで橋げたの下に空いているスペースは「非常用洪水吐き」であり、ダムの貯水可能量を上回る水が来てしまったときに、ここから流すものと思われる。

まぁそうならないように、ダムの貯水量を日ごろからコントロールしているのであろうが。

 

 

水を流すゲートはこの2か所の他に、水力発電用のものがあり、ここを通る水もある。

常用洪水吐からの時と違って、ダムの下部からしれっと流すので、あまり派手さはない。

 

 

順路通りに行くと、いやに暗いトンネルに到達。

 

 

 

謎の演出である。

 

 

ダムを横から見た図が、トンネル内に飾ってある。

トンネル暗くする必要はあったのだろうか。

 

縦の線はエレベーター。

下部にある横の線は、ダム管理・点検用の通路。

 

 

エレベーターの横には、同じく縦穴があって、そこにプラムラインという装置が入っている。

このプラムラインは振り子。

ダムが水圧の影響で歪んでしまうと、振り子の揺れる角度が変化するので、それで僅かな歪みでも検知できるというもの。

 

ダム歪むとか、なにそれこわい。

歪んだら一体どうするんだろうか。

貯水量を減らせば直るものなんだろうか。

 

 

 

トンネルを抜けると、写真館だった。

 

 

下久保ダムはアニメイラスト責めだったが、ここは硬派に写真展と来ている。

 

 

 

この部屋はダムの機材を展示しているところ。

 

 

いろいろあるけど、細かすぎて分かんないや(投げやり)

 

 

ダム式万歳なるものがあるそうです。

 

 

自分自身をダムと思い込み、こんなポーズをとる。

もうのっけから難易度高いんですが。

 

 

そこから素直に万歳をするのではなくて、一度腰を下げて、そこから持ち上げるように手を広げるらしい。

みなさんも宴会でやって、どうぞ。

 

 

誰かいる。

 

 

ダムカードのお知らせをする、ダムカードマンだそうだ。

語尾にダムが付いている。

 

 

面倒だなぁ(直球)

 

 

資料館おしまい。

ダムの堤体の方へ。

 

 

上流・ダム湖方面。

 

 

下流方面。

ダイナミックジャンプしたら、もう後戻りはできないだろう。

 

 

ダム内部には見学用通路があるので、この建物からそこへ。

 

 

エレベーターホール。

 

 

これに乗って、ダムの下部へ。

さすが人工物の極みであるダム、エレベーターの無機質さがハンパない。

 

 

田舎なのでサルが出ます。

 

 

1FとBFしかないという潔さ。

1分間かかります。

 

 

 

ついたところ。

 

 

 

目の前にあるこれは、水面下100m地点における水圧のすごさを示す装置。

ボタンを押すと装置の中で水が噴出して、中にある重りを上に押し上げるというもの。

 

 

重りはこの取っ手をもって、上に持ち上げることができるのだが、かなり重いのでなかなか持ち上がらない。

それを水圧で一瞬にして持ち上げますよ、という説明。

 

なのでダム湖に貯められた水の強い水圧でダムが壊されないよう、設計を考えねばならないというもの。

 

 

 

気温は30℃近くあった日なのだが、ダム内部は15℃。

年間通じてこれくらいの温度だそうな。

貯水されている水の温度の影響でこうなっている。

 

 

 

装置の裏に部屋がある。

 

 

さきほど展示のあった、プラムラインがこの部屋にあるようだ。

 

 

こっちは管理用通路なので、一般人は反対側にある見学用通路を歩く。

 

 

階段をのぼります。

 

 

足の不自由な人用に、昇降機が備わっている。

 

 

通路。

 

 

秩父の熊かな。

ところどころにモニュメントちっく。

 

 

 

ダムが出来るまでの時代順の写真。

1967年から調査が始まり、計画策定。そして10数年にわたる用地取得交渉と続く。

 

 

ダム本体の工事は1990年から始まり、1996年に完成。

 

 

試験的な貯水も成功して、ダム運用スタート。

おめでとうございます。

 

 

ダムあれこれ。

西武ドームより圧倒的に広い。

地元のライオンズファンを煽っていくスタイル。

 

 

日本で六番目の高さだそうです。

リアクションがとりづらい!

 

 

見学用通路を抜けました。

ここにも駐車場がある。

 

 

ダムを見上げる。

日本6位の高さの迫力。

 

 

 

というのを見たら、また通路を抜けて上に戻ります。

 

おしまい。

 

 

【交通手段】浦山口駅から徒歩25分

【滞在時間】60分

【混雑度】★★(施設内に他に数人)

【入館料】無料

【URL】浦山ダム見学案内 | 浦山ダム