C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

東京都埋蔵文化財センター・縄文の村

 

多摩センターにある、東京都の埋蔵文化財センターに資料室がある。

また遺跡庭園として「縄文の村」が併設されている。

 

多摩センター駅から徒歩5分、ピューロランドのとなりです。

 

 

敷地入口にいきなりこんなオブジェ。

雨水の排水路っぽいが、古墳アピールだろうか。

 

 

 

こちらは江戸時代の井戸。

 

 

江戸時代の木製の水道管。

木製なので、水が漏れたり、雑菌が入ったりは日常茶飯事である。

 

 

資料室は2F。

 

 

入場料は無料です。

 

 

入口すぐ左側に居た人。

 

 

 

肉食系男子らしい。

あぁ、そうですか。

 

 

 

多摩ニュータウン周辺の遺跡の位置を示している模型。

 

 

オレンジの球体があるところが、遺跡の位置。

大量にありますな。

 

 

資料室へ。

1985年の設立だが、綺麗な内装である。

 

 

石器によく利用された黒曜石についての展示。

黒曜石は、粘度の高い流紋岩質のマグマが、地表に噴出されて一気に冷やされたもの。

 

ガラス質で鋭利なため、ナイフや矢尻として重宝された。

 

 

しかし山地が限られており、東京周辺では神津島(こうづしま)産のものが9割を占めているそうな。

ずいぶん遠いところから持ってきている。

 

 

大きい塊で、各地へ運んでいる。

遺跡によってはこの塊が多く見つかっているところもあるので、そこは中継地点としての役割があったのだろう。

 

 

 

定住がはじまったばかりで、狩猟がまだ中心の社会ではあったが、こうした地域間交流が既に存在したと言うこと。

これを根拠に、縄文時代に商人が存在した説もあるのだが、さぁどうなんでしょうね(雑)

 

 

 

火山灰が降り積もったローム層、この地域では4mもある。

その凄さを表すため、土をたくさん積んでみたのだが、4mやろうとすると建物自体が埋もれてしまうので、ひとまず床から天井までにしました、という展示。

 

 

 

落とし穴。

イノシシがかかっている。

 

 

 

底には竹を埋めており、落ちたイノシシの足に絡まって動けないようにしている。

 

 

 

八王子にある遺跡の、落とし穴の位置を示した図。

ちょっと掘り過ぎじゃないですかね。

昨日掘った穴に、自分がハマりそうである。

 

 

天井には時代順に土器の写真が貼り付けられていますが、気づく人はあまりいないようです。

 

 

土器ぞろぞろ。

 

 

さわれます。

実際に触れる資料館はなかなか無いので、さすが東京都である。

 

 

ただ奥の方に置いてある土器には、手が届きません。

 

 

多摩丘陵の縄文遺跡を復元してみました模型。

なぜかバックは現代の多摩ニュータウンでお送りしております。

 

 

 

ここにも落とし穴。

 

 

木をくり抜いた丸木舟は縄文時代おなじみであるが、こんなちゃんとした船着き場もあったのだろうか。

 

 

模型の遥か情報に、なにやらグラフが置いてあるが、遠くてよく見えません。

 

 

 

縄文土器のやたら凝った装飾は、どうみても祭祀用にしか思えない。

しかし土器内に食べ物の痕跡がみられるなど、煮炊きに使っていた節がある。

 

 

 

こんな口元が波打っている器でどうやって食べるんだろうか。

とにかく縄文土器の装飾性は謎に満ちている。

 

 

弥生土器さんのご登場です。

 

 

弥生土器に装飾性が無いのはお馴染みだが、器の厚さも薄いようである。

 

 

こっちは縄文土器

たしかに分厚い。

 

 

安定の石棒。

 

 

このスタイルの竈は古墳時代に登場。

家の内壁に粘土や石で作りつけている。

 

 

こんな仕組み。

甑という器・蒸すという選択肢が出現した。

 

 

甑は蒸気が器に入ってこれるよう、底に穴を穿っている。

 

 

古墳時代グッズいろいろ。

 

 

鋤は、柄を木製にして、先端に金属を付けているようだが、これ先端部分すっぽぬけないですかね。

 

 

 

粘土を地層から掘っているときに、ワラジが粘土にハマって取れなくなり、その跡が残っていたというもの。

現代人もセメント固め中に足跡を残せば、未来人に見つけてもらえるかもしれない(近未来ロマン)

 

 

時代が飛んで平安末期。

勃興しだした武士たちは、仏教経典をこんな筒に入れて、それを納めた経塚をつくり、その大きさで勢力の規模を誇示したんだそうな。

 

 

突然縄文時代にもどりますが、土鈴を鳴らす音をここで再生できます。

 

 

江戸時代の羽子板。

持った途端に折れそう。

 

 

高い下駄。

背が高くなる効果があるので、現代のハイヒールに相当するかも?

 

 

 

この資料室の中には企画展要素もあります。

今回は東京の離島関係。

 

これはオオタツノハという貝で、耳飾りなどの装飾用品に使われた。

 

 

 

オオタツノハから作る装飾品は憧れの品だったらしい。

縄文時代版シャネル。

 

 

こんな感じで貝を分割するそうな。

 

 

これは神津島沖で発見された、江戸時代に難破したと思われる船の積み荷。

北前船とか海運が流行していたが、命がけの時代である。

 

 

タコもいます。

 

 

 

江戸時代の船かと思ったら、マーシャル諸島の巨大カヌーだった。

もはや埋蔵文化財ではないのだが、戦前に皇室に献上された貴重なものなので、海繋がりでついつい出展されてしまったのだろう。

 

 

 

船とセットで献上されたものだが、海図である。

海流を竹で表している。

 

 

目的地にはタカラガイを括り付けている。

本来は他にも色々括り付けて、もっと情報量のある図になっているらしい。

 

いずれ、海流や風の動きを把握したうえでこの図を作成しているので、相当の知識が必要とされるであろう。

 

 

 

これらは大島でみつかった土器。

 

 

復元されて綺麗な状態になっているが、現地では打ち割られた状態であったらしい。

火山の神に捧げるという趣旨で、ぱり~んしたと考えられている。

 

この展示室はこれでおしまい。

 

 

反対側の資料室へ向かう。

 

 

ここは体験ゾーン。

 

 

 

粘土に貝や縄で模様を付けて、縄文土器作成ごっこができます。

 

 

模様のパターンはこちら。

 

 

ここでも土器に触ることができる。

貴重な機会である。

 

 

火おこし体験。

実際に発火したらどうするんですかね。

 

 

土器の復元パズル。

 

 

縄文人が食べていた、ドングリに関する展示。

茹でで灰汁抜きするのが一般的。

 

 

 

ドングリを砕いて調理することもしていたようだが、その砕く部分を体験できるコーナー。

石鉢のうえにドングリを置いて、石で打つ。

 

簡単そうに見えるが、ドングリめちゃめちゃ固いので、かなり難しい。

私はまったくできませんでした(貧弱)

 

 

 

ナッツアレルギー持ちの人には配慮してくれるので、早めに言いましょう。

 

 

ご丁寧にクッキーレシピもあるが、そもそも砕けない勢には関係ないですね(僻み)

 

 

 

縄文時代の着物。

麻製だと思われる。

 

 

ファッションショー。

 

 

どうみても無印良品です、ありがとうございました。

 

入口の「肉食系男子」といい、ちょくちょくネタを挟んでくるようである。

 

 

札も付いていますが、値段はプライスレス。

というか自分で作れというメッセージかもしれない。

 

 

まだ奥に展示があります。

 

 

これまた土器の復元パズルのコーナー。

 

 

こんな感じかな(適当)

 

 

縄文時代のおもちゃだろうか(すっとぼけ)

 

 

 

この木の実をボールとして使うようだ。

 

 

スタート地点の穴に入れたけど、あれ?

 

 

今月の一品はこちら。

 

 

蛇の紋様を描いた土器は多いが、サンショウウオと思わしき柄が付いている土器もあり、ただいま研究中とのこと。

 

 

 

クレーンゲームがあるぞ。

まぁプレイは出来ませんが。

 

 

 

遺跡から発掘された、大量の土器の破片である。

「一見何の価値も無さそうだが、この中に貴重な情報が眠っているかもしれないので、それを探索するのが埋蔵文化財発掘である」という意味がいちおう込められている。

 

 

唐突に拉致問題のポスター。

 

 

ガラスの向こうに、土器の保管室がある。

展示しているのはほんの一部であるというアピールであろう。

 

 

保管室への扉は、どうみても厳重そうである。

 

 

土器制作用の粘土を掘る人の図。

地下3mに達していた個所もあり、粘土を得るための縄文人の気合っぷりを示している展示なのだが、あまりそういう感じがしないんだよなぁ(直球)

 

 

一番奥まで来たのだが、ただの休憩所であるようだ。

 

 

完全に図書館の自習机である。

 

 

 

館内はこれでおしまい。

最後にアンケートを書くと、オリジナルのクリアファイルがもらえます。

 

 

 

ただ性別欄が、男性・女性・その他になっているんですが。

 

 

館内はようやく終わったが、そとに縄文の村があるんだった(疲労

 

 

園内マップ。

復元住居は3棟あるようだ。

 

 

1棟目は入口すぐにある。

 

 

暗い。

昼間なのにすごい暗い。

火が焚かれているが、これは時期によってまちまち。

 

 

 

なお縄文人は煮炊きは必ず屋外でやっており、屋内では調理しなかったそうな。

にもかかわらず屋内の、しかも家の中心で火を焚いていた痕跡があり、これも祭祀的な要素かと考えられている。

 

 

 

この住居に関する説明。

右下に紙があり、ぱっと見おなじ内容を書いているように見えるのだが。

 

 

よくみると、木の板では敷居住宅の流行時期を「4200年前」としているのに対し、紙の方では「4500年前」となっている。

 

つまり木の板の記載内容を、紙が修正しているのだが、なんだか分かりづらいやり方になっている。

 

 

庭園を進んでいく。

 

 

便所(直喩)。

左にいくと湧き水があるのか。

 

 

 

湧き水の方へ。

 

 

枯れていた。

 

 

2軒目の住居へ来た。

 

 

さっきの住居は見えづらかったものの、床に石を敷き詰めていた。

こちらは土間スタイルな模様。

そしてやはり家の中心に炉を置いている。

 

 

天井を見ると、屋根裏っぽいスペースがある。

物でも置いていたのか。

またこの家で4~5人住んでいたようで、だいぶ狭いからロフトで寝る形式を採用したのだろうか。

 

 

 

三軒目。

 

 

 

暗い、以上(適当)。

 

 

 

入り口方面へ戻ります。

 

 

ところどころ縄文土器の巨大版が置いてありましたとさ。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】多摩センター駅から徒歩5分

【入館料】無料

【滞在時間】2時間

【混雑度】★★★(一部屋に数人)

【URL】東京都埋蔵文化財センター