C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

平塚市博物館

 

平塚市博物館は、平塚市の郷土博物館である。

 

 

 

入口付近にいろいろ置かれている。

 

 

漬物屋で使っていた桶。

 

 

 

造り酒屋で米を蒸すのに使われた窯。

なお湘南付近には酒造は1つしか残存していないので、米どころの実力については(察し)

 

 

 

入口。

まさに役所建築。

 

 

 

館内は撮影可能のようです。

茅ヶ崎市は見習って、どうぞ。

 

右側にあるのはコインロッカーではなくて、引出しの中に資料があります的なやつ。

 

 

 

左側に、茶室。

 

織田有楽斎(信長の弟)が京都に建てた茶室を、横浜の三渓園に移築しているが、さらにその移築したやつを模倣して作ったもの。

平塚要素はあるんでしょうか(震え)

 

 

 

江戸時代の古民家。

 

 

市内の名主の家がモデル。

 

 

 

土間には、郷土博物館安定の農具。

 

 

古民家を抜けると、ジオラマ

 

 

家がずらずら。

東海道の宿場町だったから。

 

 

 

こちらは古墳のジオラマ

相模川金目川など周辺に河川があるし、古代は海も迫っていたので、人の集まる条件はあったと思われる。

すごいですねぇ(雑)

 

 

 

縄文時代の暮らしの再現。

 

 

 

江戸→古墳→縄文と、時代が飛び飛びだけど、気にしてはいけない。

 

 

 

天井に干されている魚はリアル。

 

 

 

次のゾーンへ。

 

 

石。

 

 

 

石!石!

 

 

 

いろんな種類の石。

上述の通り平塚には大きな川が幾つかあり、河川敷に石が豊富なので、石材としてじゃんじゃん活用している模様。

 

 

 

持てます。

重さや触感の違い。

 

 

平塚の森や川に関するゾーン。

 

 

 

こっちは森。

 

 

木材が置いてある。

 

 

よくみると、虫が張り付いていた。

ヒエー。

 

 

こっちは川。

相模川は、山梨県から神奈川北部・県央部を通って湘南に流れてくる。

金目川は、大山から来ているから、大山詣に使われたのかもしれない。

 

 

 

というわけで、船は重要な流通手段。

 

 

 

2人で漕いでいるかと思いきや、前の人はパイプ吸ってた。

 

 

釣りも盛んで、アユが人気。

 

1Fおしまい。

 

 

 

2Fへの階段の踊り場にあったもの。

人が縛られているようですが、大丈夫なんですかね。

 

 

 

同じく踊り場に展示されていた絵画。

戦時中の空襲がテーマ。

 

2Fへ上った時には怖い気分になっている、なかなか無い階段である。

 

 

 

2F。

 

 

右側から行くと、まずは漁。

さっきは川だったが、今度は海。

 

 

漁の道具たち。

 

 

 

イキョといって、エサ用イワシをいれて海中に置いておくもの。

イワシを活きのいい状態にしておいて、釣りたい魚さんに美味しく食べてもらうためである。

 

 

 

突然の自転車。

 

 

 

ミショー式といって、前輪にペダルが付けられている。

これを漕ぐには、前傾姿勢をとるか、よほど足を伸ばさないとダメそう。

足攣り不可避(軟弱並感)

 

 

 

亀。

骨の方が迫力がある感じ。

 

 

海岸に流されてきたもの。

木のみとか流木は、川の上流から流れてきた系。

 

 

 

ゴミもちらほら。

 

 

プラスチック系は流さないようにしましょうの展示。

食パンとか伊勢エビとかありますが(すっとぼけ)。

 

 

 

箱根の仙石原にあった大木の年輪。

平塚要素は(省略)。

 

 

 

まだまだ続くよ!(疲労感)

 

 

丹沢周辺は、もともと別の島だったのが大昔に日本列島と衝突して合体した、という流れの説明。

 

 

島だったので、地層に貝とかビッシリ。

 

 

まーた石のコーナーか、壊れるなぁ。

 

 

まんじゅう石。

うまそう(適当)。

 

 

 

 

相模国国府は平塚にも一時ありました、な説明。

あれ、海老名市温故館では、国府は海老名にあったって展示されてたけど。

 

 

 

どうも相模国 国府の正確な位置は分かっていないらしい。

海老名にあった説のほか、平塚・小田原・大磯説などもある模様。

これもうわかんねえな(思考放棄)。

 

 

 

腰の帯に付ける飾り。

役所では、階級ごとに付けてよい飾りの種類が決まっていたらしい。

 

 

 

この展示の横にベルトが置かれていたが、こんな感じで飾りを付けていたのだろうか。

 

 

イラストもあります。

 

 

こんなイラストもあったが、こっちは詳細不明。

 

 

 

道祖神に藁の屋根をかぶせて、小屋状態にしたもの。

普段はもちろん被されてないが、平塚のお祓い行事で1月14日にやるのだと。

 

 

 

小屋ではお祓いの他、お菓子やお神酒を売ったりするので、もはや屋台状態。

そして子供たちはここを拠点にして、町中へ賽銭や飾りを貰いに回る。

 

その子供にお賽銭上げないと、道祖神にいたずらされる恐れがあるので、トリックオアトリートな雰囲気である。

 

 

 

いきなり地震のデータベース。

湘南一帯には活断層がけっこうあり、73年間に1度のペースでマグニチュード7級の地震に見舞われている。

 

 

 

その地震が起こると、被害はこんな感じ。

県西部は片っ端から震度6以上。

 

前回の大地震が1923年の関東大震災なので、もう73年過ぎている。

やばいやばい。

 

 

 

2Fの最後は戦争ゾーン。

 

 

横浜ゴムの洋館は海軍火薬廠関係の建物だったが、それ以外にも海軍系の施設が多数あり、平塚は軍都であった。

よって終戦間際の1945年7月に米軍の大空襲を受けて、市域の6割が壊滅状態になったという。

 

階段の踊り場にあった絵画は、その空襲についてである。

 

 

 

2F終わったので、3Fへ。

宇宙っぽくなった。

 

 

このフロアにはプラネタリウムがあり、200円で観覧可能。

開始時刻に間に合わないと、入場できないけど。

 

 

 

プラネタリウム入口の横に説明書きがあるけど、細かすぎて見る体力がない。

 

平塚って宇宙関係の施設ないのに、なんで宇宙の展示やっているのかと思ったら、戦時中にロケットの開発研究してたらしい。

海軍火薬廠に勤めていた村田勉という人物が、ロケット用の火薬を開発しており、戦後のロケット開発にも貢献をしたのだと。

 

 

 

隕石の話。

 

 

1989年にナミビアへ落下してきたギベオン隕鉄という隕石。

 

 

 

石の載っているプレートの両側に把手があり、これを持ち上げて石の重さを思い知れ的なもの。

「重いよ」と煽るだけあって、クッソ重かった。

 

 

 

あとはPC置いておくので、各自で調べて下さいコーナー。

 

おわり!閉廷!

 

 

 

というわけでなかなか盛沢山な博物館だったが、入り口広場の噴水が完全に停止しているのを見て、その財政状況の辛さを察するのであった。

 

以上。

 

 

【交通手段】平塚駅から徒歩15分

【入館料】無料

【滞在時間】60分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

www.hirahaku.jp