C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

横浜市立博物館と大塚・歳勝土遺跡

 

横浜市の歴史を、古代方面へパラメーター割り振って説明しているのが、横浜市立博物館である。

大塚・歳勝土遺跡は、その隣にある弥生時代の遺跡。

 

 

 

 

 

センター北駅からは歩いて5分。

館内はフラッシュ焚かなければ撮影可能。

 

 

 

1階の受付を済ませて、2階の展示室へ。

左右にどかどか置いてあるのは、埋蔵文化財調査の最近の結果。

細かすぎてよくわからないのでスルー。

 

 

 

展示室は、真ん中にギリシャ神殿みたいな柱(適当)で囲まれたパソコンリサーチゾーン。

それを囲むようにして展示ブースがある。

 

 

 

入口すぐ左手では、歴史劇場と題した映像コーナー。

 

 

 

最初の展示ブースは、縄文時代である。

博物館のおなじみコース。

 

 

 

相模原にもいたマンモス君。

 

 

 

この博物館ではいたるところに問題が掲載されている。

ぼーっと展示を眺めるのではなくて、問題意識をもって見ろという博物館側からのメッセージであろう。

 

 

 

絵画まで用意するあたり、縄文時代に対する意気込みを感じる。

 

 

 

さらに各コーナーには、けっこう本格的な解説ペーパーも。

観覧者をストイックな方面に追い立ててくれる。

 

 

 

わかりやすい映像資料も豊富。

 

 

縄文土器といえば様々な紋様が特徴だが、急須まであるとは。

 

 

 

お次は弥生時代

縄文時代では横浜付近に人はそこそこいたのに、弥生初期の頃にみんないなくなってしまって、中期頃にまたぞろぞろ集まってきたらしい。

 

 

 

弥生土器といえば、シンプルで飾りのないスタイル。

 

 

 

 

と思ったら、全然違うのもあった。

 

 

 

これが弥生時代特有の方墳周溝墓。

方墳真ん中の高い部分に一家の偉い人を葬って、周りの溝に家族を葬る。

 

 

 

3番目は古代~平安

縄文と弥生は、横浜の郷土史的なことをかなり強く出してたけど、ここからはだいぶ全国一般論要素が強くなりだす。

 

以下は、横浜的要素が強い展示を抜粋。

 

 

4ブース目。

鎌倉時代に北条家のもとで発展した、金沢区六浦港の黄金時代。

当時は日本屈指の港だったが、今はもはや海に面してすらいない。

こういう時代もありました。

 

 

 

5ブース目。

これは吉田新田。

もともと入江だったのを、江戸時代に材木商である吉田さんが埋め立てて、陸地として使えるようにした。

それが現在の関内や伊勢佐木町のあたりなんだってさ。

 

 

 

6ブース目。 

明治時代、伊勢佐木町にオープンした横濱館は、多様な店が館内に構えるデパートの先駆け。

 

 

こんな感じで、全部で6ブースあったけど

 

1つめ:縄文

2つめ:弥生

3つめ:古代~平安

4つめ:鎌倉~戦国

5つめ:江戸

6つめ:明治~現代

 

と、圧倒的に古代に重きを置いているのが分かる。

 

まぁ江戸末期に開港されるまで、ただの漁村だったもんなぁ。

主張することが古代に大集合しているのは、地方の博物館あるあるだ。

 

 

博物館おしまい。

 

 

 

3階まであがって外に出ると、大塚・歳勝土遺跡まで歩いて行けるデッキ。

 

 

 

この辺りを開発する際に、いろいろ掘ってたら見つかったのがこの弥生時代の遺跡なんだと。

発掘されたのが1972年で、珍しく大規模な遺跡であるため、公園として保存されている。

 

なお博物館は1995年からなので、この遺跡あってこその博物館といえる。

だからあれだけ古代押しなのね。

 

 

 

くねくねした山林を登っていく。

 

 

 

 

公園部分ではランニングする人とか、子供たちとか。

 

 

これが大塚遺跡。まんまムラ。

 

 

 

弥生時代といえば環濠集落。

その溝である。

 

 

 

発掘調査の跡を放置したもの。

穴のところには柱が立ってた。

奥に付いてる細いのは、通路らしい。

 

 

 

オーソドックスな竪穴住居。

 

 

 

まっくら。

けっこう涼しい。

 

 

 

難易度の高い階段である。

 

 

 

 

もしものときの消火器。

藁もえてるときに、ここまで取りに来るのキツイ気がするが。

 

 

 

 

 

 

 

おなじみの高床式倉庫。

いうほど高くないね。

 

 

 

こちらもおなじみのネズミ返し。

これくらいなら登ってこないかなぁ。

 

 

あといっぱい竪穴住居あったけど、中身ほぼ一緒だから見なくていいか。

 

 

なぜ使用禁止なのだろう?

 

大塚遺跡おしまい。

 

 

 

もう一つは歳勝土遺跡。

 

 

 

こちらは大塚遺跡の住人たちのものと思われる、墓地である。

大塚遺跡と違って住居とか立ってないけど、べつに復元する金が無いとかではなくて、墓だからである。

 

 

 

真ん中にあるのはベンチではなくて、墓である。

方墳部分の断面図的な展示らしい。

方墳の真ん中に四角い凹みがあって、そこに棺桶いれてましたってこと。

 

 

 

 

で、遺跡から出てくると目に入ってくるのが、このゴリラ。

「都筑まもる君」とかいう名前だったと思う、確か。

 

 

 

守るというより、交通違反者かたっぱしから粉砕しそうな構えである。

まぁ近くに墓あるからいいのか(不謹慎)

 

 

以上

 

【交通手段】センター北駅から徒歩5分

【入館料】400円(博物館の常設展。遺跡は無料。)

【滞在時間】1時間15分

【土日の混雑度】博物館 ★★★(写真撮るとインカメされる)

        遺跡  ★★(他に2~3人)

【URL】

www.rekihaku.city.yokohama.jp