C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

時宗総本山 遊行寺(清浄光寺)

 

藤沢にある遊行寺は、時宗(じしゅう)の総本山である。

 

 

 

正式名称は「清浄光寺」であるが、遊行上人と藤沢上人が同じであるため、この藤沢の寺が遊行寺と呼ばれるようになったらしい。

 

 

何を言っているのかわからねーと思うが(以下略)

 

 

 

寺に向かってのぼっていく参道。

 

 

時宗は一遍が始めたものだが、本人は諸国を歩きまくっていたので、教団を作る気はなかった。

一遍亡き後に、弟子の他阿(たあ)という人が教団としてまとめて、相模原の当麻に拠点として無量光寺を開いた。

 

 

 

そこそこ長い参道を歩くと、開けたところにでて、目の前に本堂。

 

2代目他阿のあと3代目が続き、そして4代目のときに跡目争いである。

吞海(どんかい)という人が諸国遊行を終えて無量光寺に戻ろうとしたら、違う奴がすでにBOSSとして居座っていたと。

 

困った吞海くんは、偶然藤沢で領主をやってた兄貴(俣野氏)に頼み、その領地内にあったボロ寺を改修して、清浄光寺として開山した。

 

 

 

こうして無量光寺(当麻道場)と、清浄光寺(藤沢道場)として時宗は2つに分かれ、争ったり争わなかったりするのである。

 

ただ基本的には、無量光寺鎌倉幕府後北条氏など政権側からの庇護を受けていたのに対し、清浄光寺は敵対勢力であった。

北条早雲に睨まれるわ、戦火で寺が焼かれて100年近く再建が認められないわ、本尊が150年近く違う寺に移されて返ってこないわで、痛いですねこれは痛い。

 

 

 

しかし1631年に江戸幕府により、清浄光寺時宗総本山と認められるのである。

まさかの大逆転。

 

 

なお無量光寺の方はいつのまにか浄土宗の影響が強くなり、トップたる上人まで浄土宗から出向で来るなど、もはや系列会社化してしまう。

明治時代には時宗からの独立を図ったようだが、やっぱやめて結局残留することになったとさ。

ちゃんちゃんこ

 

 

 

 

手水の口は定番のドラゴンである。

 

あと遊行上人は全国を説法しながら踊り歩く人なんだけど、引退して藤沢に戻ってきたら藤沢上人として定住し、また違う人が遊行上人になるらしい。

だから遊行上人と藤沢上人は別個でいたんだけど、明治時代になると藤沢上人が随時諸国を歩くということになり、だから遊行上人=藤沢上人になった。

 

ので、清浄光寺遊行寺、という冒頭の話になる。

 

 

 

 

やたらデカい銀杏の木。

樹齢700年だって。

 

 

 

 

小規模ながらも豪華な建物は、ひぎり地蔵。

ひぎりとは「日限り」であり、日を限って参拝すれば良いことがあるということ。

だから毎日お参りしてはダメなのである。

 

 

 

建物の裏には地蔵がぞろぞろ。

 

 

 

ミニチュア版の鐘楼。

 

 

 

本堂へはスロープも付いている。

バリアフリー

 

 

 

中には立ち入れないので、外から眺めるだけ。

 

 

 

本堂向かって左側には、とくになし。

 

 

 

右側に回ると、いくつかある。

これは永代供養墓。

 

 

 

犬猫の供養もある。

ちなみに犬猫以外のペットでも良いらしい。

 

 

 

 

 

水子供養

 

 

 

 

戻って左側に行くと、寺務所である。

 

 

 

明治時代に作られたこの門は、徳川家の手に寄るという。

 

 

 

葵の紋が入っている。

 

 

 

 

 

 

 

門をくぐった寺務所のあたりは、庭園チックになっている。

 

 

 

池もある。

 

 

 

 

 

 

生類憐みの令は犬に留まらず魚類や昆虫まで保護の対象としたが、遊行寺の担当は金魚であったらしく、この池には金魚が放たれたそうな。

 

 

 

 

 

 

今度は本物の鐘楼があった。

 

 

 

しかし南北朝時代に作られた貴重なものということで、撞くことはできない。

どうしても撞きたければ、さっきのミニチュアのところへ行け、ということであろう。

 

 

 

伝承ではあるが、徳川家康の祖先がこの寺と接点を持つという。

 

室町時代得川有親という人がこの寺で時宗の遊行僧になり、三河の国の松平に落ち着いて、その子孫が家康なんだと。

この有親さんは僧の時に「徳阿弥」と名乗っていたので、家康は元の名字の「得川」を「徳川」ともじったのであろうか。

 

ほんとかどうかは知らんが、さっきの門も徳川家の紋章が入っていたし、遊行寺が火事で燃えたときも江戸幕府が資金を下賜するなど、徳川さんサイドとしては割と信じていたようだ。

遊行寺時宗総本山認定をされたのも、その影響だろうか。

 

 

 

これが、その有親さんが信仰していた宇賀弁財天である。

明治時代に焼失したのを再建してこれらしいが、昔はもっとデカかったんだろうか。

 

 

 

 

さっきの弁財天は寺の左奥だったが、右奥の墓地のあたりに歴代上人の墓がある。

 

 

 

しかし中に入れないっぽいので、外から眺めるしかできない模様。

 

 

 

最後に、ここには宝物館がある。

通常は400円だが、企画展の時は金額が違うようだ。

このときは、江の島の縁起や神話について書いた絵巻物を展示してた。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】藤沢駅から徒歩15分

【入場料】宝物館は400円。それ以外は無料。

【滞在時間】45分

【混雑度】★★(他に2~3人)

【URL】

www.jishu.or.jp

 

 

城願寺 ビャクシンと土肥一族の墓所

 

 

城願寺には、源頼朝の武将であった土肥実平一族の墓所と、巨大なビャクシンがある。

 

 

 

 

位置的には湯河原駅のすぐ北側なのだが、湯河原駅には南側にしか改札が無いので、ぐるーっと回って行くことになる。

まあ10分もあれば着くが。

 

 

 

 

民家が並ぶ中、とつぜん鬱蒼とした参道。

 

 

 

 

湯河原町郷土資料館の記事でも書いたが、土肥実平源頼朝の立ち上げ時から付き添いをし、房総への逃避行や平家との戦で功が大きい武将である。

湯河原駅前にある銅像は彼である。

 

 

 

 

 

山門。

 

 

 

 

参道の階段を登りきったところ。

 

 

 

 

 

左側には鐘と、何重だかの塔(計算放棄)

 

 

 

 

写真撮ってください的な枠。

「ビャクシンパワー」と書いてあるが、後ろに何もないんですがそれは(困惑)

 

 

この日は平日だったので、土日には恐らくビャクシンの前に置いてあるものと思われる。

 

 

 

 

湯河原のパワースポットはあと2つあるらしい。

まぁしかしパワースポットって、言ったもん勝ちな気がするが。

 

ちなみにこの枠で写真を撮って、該当の店に提示すると、いろいろお得なサービスがあるらしい。ひもの割引になるとか。

ただし12月半ばまで。

 

add-plan.com

 

 

 

 

で、グーグルマップにも名前が載っている例のビャクシンはこれ。

 

 

 

すぐ隣にも大きめの木があって紛らわしいが、これではないので注意。

 

 

 

根元がやたらツイストしているのが、本物である。

 

たしか郷土資料館によると、由来としては

 

1.この場所には小さな持仏堂があった。

2.源頼朝に付き添って土肥実平が出征するとき、ビャクシンを植えていった。「I'll be back」と言ったとか言わなかったとか。

3.平家を討伐して本当に帰ってこれたので、持仏堂を改修した。これが城願寺のはじまりはじまり。

 

 

というわけで、伝承が正しいとすると、この木は12世紀から存在するわけである。

たまげたなぁ。

 

 

 

これは七騎堂である。

源頼朝らが石橋山で敗れて房総に逃げ落ちる時、頼朝を助けて従ったのは7騎いたので、彼らを記念する堂である。

7騎のうちの一人は、土肥実平である。

 

 

実は8騎いたんだけど、船で房総へ逃げる時に「8だと縁起悪いから誰か降りろ」と頼朝が命令し、土肥実平が同じく付き従っていた息子の遠平を降ろしたという話になっている。

 

やっぱ権力者ってクソやな(適当)

 

 

 

 

 

土肥実平源頼朝が腰かけたという石。

はぇーすっごい。

 

 

 

本堂。いつの建築かは分からんらしい。

たぶんリフォームしているせいで古く感じないが。

 

 

土肥実平が持仏堂として建立したこの寺は、

 

密教寺院として鎌倉時代に隆盛→衰退

南北朝時代臨済宗として復興→土肥氏が没落して衰退

・戦国時代に曹洞宗として復興

 

宗派変えすぎなんだよなぁ。

寺院の生き残り戦略だし、まあ他宗教になっているわけではないから、多少はね?

 

 

 

 

 

お墓の奥に進むと、土肥一族の墓所がある。

 

 

 

これ。

墓というか、供養塔である。

 

6つ並んでいるが、中央左が土肥実平で、中央右が息子の土肥遠平。

遠平くんは頼朝によって船から降ろされたが、平家にやられずに生き延びたらしい。

実平の左・遠平の右にあるのは、それぞれの妻であるとのこと。

 

 

 

一番右奥の四角いのが気になる。

 

 

そもそも土肥実平は平家討伐後は息子ともども広島に転勤しており、そのあとの行動はいまいち判明していない。

死後は分骨されて、この寺にも納骨されているという伝承ではある。

 

なぜか山形県鶴岡市にも墓と伝えられているものがあるらしい。

ヤマトタケル空海ほどではないが、「どこでも実平」的な感じがする。

 

 

 

 

 

以上。

 

 

【交通手段】湯河原駅から徒歩10分

【料金】無料

【滞在時間】30分

【混雑度】★(誰もいない)

【URL】

jyouganji.jp

 

 

 

木村美術館

 

木村美術館は、日本刀を展示する美術館である。

 

 

 

 

湯河原駅から、鍛冶屋行きバスで10分程度。

「宮渡橋」バス停で降り、この地蔵の大群がいるところを右方向へ。

この方面のバスは30分に1本ペースである。

 

 

目の前に見える高架は、東海道新幹線

 

 

 

農村地帯で迷いやすいところではある。

みよし園という店の前を右折。

 

 

 

新幹線が隣を轟々と走る中、小道を行く。

これで合っているのか、だんだんグーグルマップを疑い始める。

 

奥に見える車のあたりで左折。

 

 

 

立派な門。

特に説明書きは無し。

 

 

 

 

ようやくたどり着いた。

 

ちなみに、この美術館は火曜以外やっているが、事前に開館を確認しておいた方が良い。

 

このすぐ手前の畑で農作業をしている爺ちゃんが、その作業のかたわら管理人をしているので、爺ちゃんが居ないと閉店ガラガラだからである。

 

この時は事前に来訪時間を電話で伝えておいたため、快く対応してもらえた。

 

 

 

 

建物に入り、奥の階段を上って2Fへ。

 

展示室は、スーパー頑丈そうな扉で守られている。

やはり日本刀をしまっている以上、警備は重要である。

 

 

 

 

殺風景な階段とは打って変わり、工芸品を展示するのにふさわしい内装。

 

まぁ爺ちゃん曰く、そんなに客は来ないそうなので、ちょっとカーペットが湿ってたり、片隅でカマドウマが死んでたりしたけど。

なに、気にすることは無い。

 

 

 

 

刀いろいろあるけど、知識が無いので分からんのが悲しいところ。

 

 

 

冒頭の写真のやつは長刀だけど、案外短い刀が多いのね。

 

 

 

 

 

 

 

刀に関する言葉と絵による解説。

おっとり刀は、幽体離脱しちゃってるが。

 

 

 

刀があるのは2Fだけだが、3Fと1Fにも展示室があり、それも見させてもらった。

 

これは3F

 

 

 

こっちは1F。

 

 

どっちも陶器や土器の展示である。

 

ちなみに管理人の爺ちゃんはあくまで美術館のオーナーから委託を受けているだけで、オーナー自身は都内大学の教授であるとのこと。

収集品がたまりまくったので、周囲の勧めで美術館にしてしまったらしい。

 

 

オーナー本人はもうかなりの高齢であるらしいが、お子さんは美術館のコレクションを継ぐ気があまり無いとのことで。

 

「これらも売られちゃうかもねえ」と、管理人の爺ちゃんが言っていた。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】湯河原駅からバス10分「宮渡橋」下車。徒歩5分

【入館料】700円

【滞在時間】40分

【混雑度】★(誰もいない)

【URL】http://www.yugawara.or.jp/sightseeing/details.php?log=1365472194

   (公式サイト無いので、湯河原温泉観光協会HP)

 

 

町立湯河原美術館・平松礼二館

 

これは湯河原の温泉街にある美術館である。

この地を気に入った画家 平松礼二を記念する館が併設されている。

 

 

 

エントランス。

青いビニールシートがあるのは、このとき工事中だったから。

 

 

 

 

エントランス部分には、お土産屋のほか、奥に小さなカフェっぽいのもある。

 

 

 

 

この辺の地形ジオラマ

緑ばっかですねぇ(山里並感)

 

 

 

 

 

 

 

受付で料金を払い、2Fへ進んで常設展。

 

常設展では、湯河原ゆかりの画家たちの作品が展示されていた。

多くの文豪がこの地に来ていたわけだから、画家もぞろぞろ来ているのである。

 

 

まぁ絵画については当然撮影禁止なので、特に写真とか無いですが(遠い目)。

 

 

 

 

 

 

常設展のすぐ隣に、企画展がある。

このときは平松礼二という画家について。

 

 

フランス絵画の大家クロード・モネの影響を受け、印象派の画風を日本画と組み合わせ、独自のスタイルを築き上げた人である。

 

 

何を言っているのかわからねーと思うが、それは私もである。

 

 

 

 

 

確かに、この絵のような日本画的なものや、風景画的なものがおおい。

屏風に描かれた作品もある。

モネ要素についてはよく分からないが、それは私の芸術センスが足りてないからということにしておこう。

 

 

 

安定の風景画ばかりと思いきや、とつぜん前衛的な作品も出てきたりする。

真ん中にあるのは富士山とのことだが、それはそれとして周りにいるやつらは何だ。

 

 

なお平松礼二の作品については、本人の公式サイトで見ることができる。

 

平松礼二|トップページ

 

 

 

 

で、平松礼二館であるが、なんと本人がこの美術館内にアトリエを作ってしまったという。

たまげたなぁ

 

 

 

 

アトリエは一般公開されている。

このアトリエ部分と、他の平松礼二作品を展示している部分が平松礼二館である。

 

 

 

10月5日に公開開始されたばかりであり、オープン記念の花束も。

 

 

 

アトリエの中は撮影可能なので、これまで撮れなかった分ばしばし撮る。

 

 

 

 

作業机。

 

 

 

絵具だらけ。

 

 

 

作成途中の作品だろうか。

右下のは不動滝だな、きっと。

 

 

 

棚にも絵具や道具がぎっしりである。

 

 

 

 

奥にもう一部屋あるが、こっちはがらんとしているので、打ち合わせスペースだろうか。

これまでの展覧会のポスターっぽいのも貼ってある。

 

 

 

作業机に置ききれなかったから、こっちにも絵具が来ているんだろうか。

 

 

 

墨っぽいのもあった。

 

アトリエおしまい。

 

 

 

 

それとこの美術館には庭園がある。

クロード・モネが自身の日本庭園に睡蓮を持っていて、平松礼二がその睡蓮を株分けしてもらい、さらにそれを株分けしたものをここに植えてるんだと。

話が長いなぁ。

 

 

 

ただこの庭園、けっこう鬱蒼としているので、写真の角度によってはただの山林にしか見えないので注意が必要である。

 

 

以上。

 

 

 

【交通手段】湯河原駅からバス15分「美術館前」下車

【入館料】600円

【混雑度】★★★(写真撮ると他人が映り込む)

【滞在時間】40分

【URL】湯河原町 | 美術館

 

 

 

不動滝

 

 

不動滝は、湯河原の奥の方にある滝である。

 

 

 

 

奥湯河原方面に向かっていく坂の途中で出くわす。

温泉街から歩いてこれる距離であり、バスも1時間に4本は走っているので、案外アクセスは楽。

 

 

 

 

 

階段を上っていく。

 

 

 

 

階段を少し登って振り返って見た図。

いちおう茶店があるのだが、2回ここにきて2回とも開いてなかった。

開いている日はあるのだろうか。

 

 

 

 

奥に見えるのが不動滝である。

 

 

 

 

真ん中に見える赤い橋まで進んでいく。

 

 

 

左手にはなぜか煙を出している器具が。

ボイラーか?

 

 

 

橋から見た図。

 

 

 

 

橋は、滝つぼまで10mほどの位置にあるのだが、滝の直下にある岩にあたって飛んだ飛沫が、ここまで届く。

 

 

 

 

説明の板。

郷土資料館にあった湯河原沸石は、ここで見つかったものである。

温泉成分と同じ含有物であるらしく、温泉との関係が推測される。

 

 

 

 

地盤が怪しいからか、橋は残念ながら対岸まで渡ることはできない。

向こう岸にみえるのは不動明王の祠であり、太宰治が来たことあるとか。

 

 

 

対岸には渡れないので引き返し、こっち側へ。

 

 

 

 

 

 

出生不動尊とやらが祀ってある。

出世したい人はどうぞ。

 

 

 

その上にも何かある。

 

 

 

登ってみる。

 

 

 

 

 

また出世系だ。やっぱ好きなんすねぇ。

 

 

出生大黒尊は、かの清水寺にあるのが有名であり、そのまねっこかもしれない。

 

 

 

 

出世というか、周囲の暗さと相まって禍々しさすら感じさせる。

 

 

 

高いとこからなら滝が見やすい、と思ったが、竹が邪魔してなんも見えないでござる。

 

 

 

というわけで、帰りました。

 

すごい水量多かったけど、それは前夜に台風が直撃したからであって、普段はこれほどは無いと思われる。

 

 

実際、以前ここに来た時は「ちょぼちょぼ~」って感じだったからね。

 

 

以上。

 

 

【交通手段】湯河原駅からバス20分「不動滝」下車

【入場料】無料

【混雑度】★★(他に2~3人)

【滞在時間】20分

【URL】http://www.yugawara.or.jp/sightseeing/details.php?log=1365468804