C級スポット探索日記

C級スポット探索日記

各地の資料館・博物館・珍スポを回り倒すのが趣味です。転勤族(神奈川→埼玉→長野)

横浜市立博物館と大塚・歳勝土遺跡

 

横浜市の歴史を、古代方面へパラメーター割り振って説明しているのが、横浜市立博物館である。

大塚・歳勝土遺跡は、その隣にある弥生時代の遺跡。

 

 

 

 

 

センター北駅からは歩いて5分。

館内はフラッシュ焚かなければ撮影可能。

 

 

 

1階の受付を済ませて、2階の展示室へ。

左右にどかどか置いてあるのは、埋蔵文化財調査の最近の結果。

細かすぎてよくわからないのでスルー。

 

 

 

展示室は、真ん中にギリシャ神殿みたいな柱(適当)で囲まれたパソコンリサーチゾーン。

それを囲むようにして展示ブースがある。

 

 

 

入口すぐ左手では、歴史劇場と題した映像コーナー。

 

 

 

最初の展示ブースは、縄文時代である。

博物館のおなじみコース。

 

 

 

相模原にもいたマンモス君。

 

 

 

この博物館ではいたるところに問題が掲載されている。

ぼーっと展示を眺めるのではなくて、問題意識をもって見ろという博物館側からのメッセージであろう。

 

 

 

絵画まで用意するあたり、縄文時代に対する意気込みを感じる。

 

 

 

さらに各コーナーには、けっこう本格的な解説ペーパーも。

観覧者をストイックな方面に追い立ててくれる。

 

 

 

わかりやすい映像資料も豊富。

 

 

縄文土器といえば様々な紋様が特徴だが、急須まであるとは。

 

 

 

お次は弥生時代

縄文時代では横浜付近に人はそこそこいたのに、弥生初期の頃にみんないなくなってしまって、中期頃にまたぞろぞろ集まってきたらしい。

 

 

 

弥生土器といえば、シンプルで飾りのないスタイル。

 

 

 

 

と思ったら、全然違うのもあった。

 

 

 

これが弥生時代特有の方墳周溝墓。

方墳真ん中の高い部分に一家の偉い人を葬って、周りの溝に家族を葬る。

 

 

 

3番目は古代~平安

縄文と弥生は、横浜の郷土史的なことをかなり強く出してたけど、ここからはだいぶ全国一般論要素が強くなりだす。

 

以下は、横浜的要素が強い展示を抜粋。

 

 

4ブース目。

鎌倉時代に北条家のもとで発展した、金沢区六浦港の黄金時代。

当時は日本屈指の港だったが、今はもはや海に面してすらいない。

こういう時代もありました。

 

 

 

5ブース目。

これは吉田新田。

もともと入江だったのを、江戸時代に材木商である吉田さんが埋め立てて、陸地として使えるようにした。

それが現在の関内や伊勢佐木町のあたりなんだってさ。

 

 

 

6ブース目。 

明治時代、伊勢佐木町にオープンした横濱館は、多様な店が館内に構えるデパートの先駆け。

 

 

こんな感じで、全部で6ブースあったけど

 

1つめ:縄文

2つめ:弥生

3つめ:古代~平安

4つめ:鎌倉~戦国

5つめ:江戸

6つめ:明治~現代

 

と、圧倒的に古代に重きを置いているのが分かる。

 

まぁ江戸末期に開港されるまで、ただの漁村だったもんなぁ。

主張することが古代に大集合しているのは、地方の博物館あるあるだ。

 

 

博物館おしまい。

 

 

 

3階まであがって外に出ると、大塚・歳勝土遺跡まで歩いて行けるデッキ。

 

 

 

この辺りを開発する際に、いろいろ掘ってたら見つかったのがこの弥生時代の遺跡なんだと。

発掘されたのが1972年で、珍しく大規模な遺跡であるため、公園として保存されている。

 

なお博物館は1995年からなので、この遺跡あってこその博物館といえる。

だからあれだけ古代押しなのね。

 

 

 

くねくねした山林を登っていく。

 

 

 

 

公園部分ではランニングする人とか、子供たちとか。

 

 

これが大塚遺跡。まんまムラ。

 

 

 

弥生時代といえば環濠集落。

その溝である。

 

 

 

発掘調査の跡を放置したもの。

穴のところには柱が立ってた。

奥に付いてる細いのは、通路らしい。

 

 

 

オーソドックスな竪穴住居。

 

 

 

まっくら。

けっこう涼しい。

 

 

 

難易度の高い階段である。

 

 

 

 

もしものときの消火器。

藁もえてるときに、ここまで取りに来るのキツイ気がするが。

 

 

 

 

 

 

 

おなじみの高床式倉庫。

いうほど高くないね。

 

 

 

こちらもおなじみのネズミ返し。

これくらいなら登ってこないかなぁ。

 

 

あといっぱい竪穴住居あったけど、中身ほぼ一緒だから見なくていいか。

 

 

なぜ使用禁止なのだろう?

 

大塚遺跡おしまい。

 

 

 

もう一つは歳勝土遺跡。

 

 

 

こちらは大塚遺跡の住人たちのものと思われる、墓地である。

大塚遺跡と違って住居とか立ってないけど、べつに復元する金が無いとかではなくて、墓だからである。

 

 

 

真ん中にあるのはベンチではなくて、墓である。

方墳部分の断面図的な展示らしい。

方墳の真ん中に四角い凹みがあって、そこに棺桶いれてましたってこと。

 

 

 

 

で、遺跡から出てくると目に入ってくるのが、このゴリラ。

「都筑まもる君」とかいう名前だったと思う、確か。

 

 

 

守るというより、交通違反者かたっぱしから粉砕しそうな構えである。

まぁ近くに墓あるからいいのか(不謹慎)

 

 

以上

 

【交通手段】センター北駅から徒歩5分

【入館料】400円(博物館の常設展。遺跡は無料。)

【滞在時間】1時間15分

【土日の混雑度】博物館 ★★★(写真撮るとインカメされる)

        遺跡  ★★(他に2~3人)

【URL】

www.rekihaku.city.yokohama.jp

 

 

徳富蘇峰記念館

 

徳富蘇峰記念館は、ジャーナリストの先駆け的存在でありながらA級戦犯容疑者でもある徳富蘇峰を記念する博物館である。

 

 

 

 

 

 

二宮駅から、閑静な住宅街を1kmほど歩く。

 

 

 

近くまで行くと、ところどころに案内看板が。

 

 

 

到着。

 

 

 

そもそも徳富蘇峰って誰?ということだが、

明治のジャーナリズム勃興の時代に、20代にして『国民新聞』(今の東京新聞)を始め幾つかの雑誌を創刊。

坂の上の雲』の時代である。

 

 

 

当初は平民からの視点で報道していたが、日清戦争後の三国干渉で日本国の力の無さに悲憤し、国粋主義に転じていった。

戦前にあっては政権寄り、戦時中は軍部と結んで軍国主義の思想を喧伝し、この時代の言論の中心を成した一人といえる。

 

ばりばり左傾化してる今日の東京新聞と全く違うのは、この時代の反動からだろうか。

 

 

 

そんなわけで大戦が終わった後は、「いろいろ搔きまわしてくれたな」とGHQからA級戦犯容疑を掛けられる。まぁ高齢ってこともあって不起訴になったから、A級戦犯にはなっていない。

 

ただそのあとは病気もあり、表立った活動はなく、熱海に移って静かに執筆活動に勤しむこととなる。

 

 

 

門を抜けていくと、いきなり無機質な巨大施設が登場して面食らう。

 

 

 

 

ぽつんと佇む入口。

 

 

 

 

 

いきなりドアを開けようとしてはいけない、カギかかってるから。

チャイムを押して、中の人にあけてもらう。

 

 

 

 

記念館は1階の常設展と2階の企画展。

撮影可能。

 

 

 

徳富蘇峰先生のお写真。

 

 

 

 

まずは蘇峰の紹介ビデオを鑑賞。

20分くらい。

 

 

 

 

つよそう(こなみ)

 

 

 

常設展の展示品は、半分近くが蘇峰の蔵書であり、あとはその他所持品。

蔵書は付箋だらけである。

 

 

 

作家の徳富蘆花実弟である。

なんか仲悪かったらしいが、その後和解して、全集までそろえちゃった。

 

 

 

あと徳富蘇峰といえば、『近世日本国民史』。

戦前の56歳の時から書き始め、晩年の90歳で完成させ、全100巻。

読む方の身にもなってくれというレベルの大著である。

 

 

 

2階は企画展で、蘇峰の友人たちからの手紙や贈り物など。

 

 

 

 

戦前の論壇を沸かせた人物として、さすがに交友関係がめっちゃ広い。

この記念館には蘇峰宛ての手紙4万通以上が保管されているとのこと。

そんな大量の手紙、生前はどこにしまっていたのだろう。

 

 

 

読売新聞社長として有名な正力松太郎による書。

 

 

 

すっかりイメージがハードゲイになってしまった同志社に在学していたけど、学生運動のごちゃごちゃで中退している。

それでも記念式典に出席しているのは、大学の創設者である新島襄を深く尊敬していたからだと思われる。

 

 

 

 

ちなみに、この記念館は二宮にあるけど、徳富蘇峰は別に二宮に住んでたわけじゃないらしい。

蘇峰の秘書をやっていた塩崎彦市氏が、蘇峰から大量の遺品を預かっており、それを自身の邸内に展示したとのこと。

 

 

 

蘇峰の記念館は、ここを含め全国で6か所ある。

記念しすぎである。

凄まじい影響力だな。

 

 

 

2013年には、くまモンも来館している。(写真は記念館HPから)

彼は熊本に関係なくどこにでも出てきてしまうので「またかよ」感があるが、

蘇峰は熊本出身なので、今回は的を得ている。

 

 

 

あと敷地内には梅園もあって、「神奈川花の名所100選」に選ばれている。

ひょっとしたら記念館よりこっちの方が有名なのかもしれない。

 

 

でも入館料700円はちょっと高いよなー

 

以上

 

 

 

【交通手段】二宮駅から徒歩15分

【入館料】700円

【滞在時間】40分

 【混雑度】★(だれもいない)

【URL】

www.soho-tokutomi.or.jp

 

相模原市立博物館

 

相模原市立博物館は、宇宙大好き相模原市が良く分かる博物館である。

 

 

 

宇宙科学研究所の対面にある。

淵野辺駅から徒歩15分程度。

 

 

 

 

やたらめったら木が生えていて、もはや埋もれている。

 

 

 

 

 

プラネタリウムが館内に備わっているのが特徴。

天体を紹介する番組がそこでは上映されており、作品数も季節で替わりつつ常時4種類くらいあるようだ。

他に、映画館の10倍ほどの大きさのスクリーンで映し出し、ストーリー性もある「全天周映画」も。

これらが500円で見られるっていうので、お金持ってるんだな相模原市という感じがする。

 

 

 

しかし県央部あたりの自治体は片っ端から、いきものがかり人気に乗っかっている感がある。

 

 

 

 

 

常設展は無料。

 

 

 

 

これが相模原のゆるキャラさがみん」

ゆるキャラグランプリでは語尾に「ミン」をつけて話すキャラだったが、ここでは特にその設定はない模様。

 

 

 

 

だいたいどの郷土資料館も、最初は古代史から入ってくる。

というので、マンモスっぽい骸骨の掲示

 

 

 

ありふれたマンモスよりも、端っこに置かれていたこっちのシカの方がインパクトある気がする。

角、怖え。

 

 

 

古代や地質・土器については1部屋以上使うなど、かなり真剣に扱われているが、そのあと弥生~江戸までは1コーナーでまとめて終わるなど、メリハリはっきり。

 

 

 

 

土器については、ホログラムまで作り出す念の入れ方である。

 

 

 

平安や鎌倉は一瞬で飛ばされて、江戸で停車。

 

 

 

 

 

当時の小屋を2つ再現し、農具展示ゾーンも設けるなど気合の入れようである。

たぶん平安や鎌倉時代の遺構や化石があんまない一方で、江戸と縄文時代のはいっぱい見つかったのだろう。

 

 

 

修正する前は、何が書かれていたのだろう。

 

 

 

 

 

 

江戸時代を抜けると、とつぜん大自然ゾーンである。

けっこう巨大なジオラマでびっくりする。

 

 

 

キノコの展示がなぜかやたらあった。

気持ち悪くてイイ感じ。

 

 

 

続いては昭和時代の展示である。

あれ、明治は?

 

 

 

相模原市周辺は陸軍に収容されており、現在も相模原駅前に米軍施設があるわけだが、そんなんで日本軍の所持品も埋まっていた模様。

上は工具箱で、下は弾薬箱。

 

 

 

 

都心に近いってこともあって人口は増えていき、商業も発展。

でも肥料おおすぎだな。

 

 

 

 

昭和の家財を見て、おしまい。

 

 

 

展示室を抜けた中庭。

入り口からどこもかしこもグリーングリーンな博物館だ。

 

 

 

 

となりに宇宙科学研究所があるから、宇宙関係の展示もあるけど、ほとんどお隣さんと被ってるんだよなぁ。

 

 

 

この辺はもはや食傷気味である。

 

 

 

 

 

そしていきなり蚕の飼育所。

たしかに養蚕で発展した街だと展示してあったが、リアルに蚕飼ってるとは。

右上のでかいやつはかなりグニグニ動いてて、きも面白かった。

 

こんな小さなケースの中じゃきついだろうなぁ。

でも土の中でも、そんながんがん動くわけでもないか。

 

 

 

大半の宇宙展示物が宇宙科学研究所と被る中で、こちらにしか無いのが、この宇宙食である。

500円~、チキンライスやたこ焼き、さらにショートケーキまである。

 

どれにしようか迷ったけど、迷いすぎて面倒になって買いませんでした。

めんごめんご。

 

 

他のお客さんは、子供連れ率が高かった。

おそらく隣の宇宙科学研究所からついでに来たと思われる人や、プラネタリウム目当ての人がいたのかな。

いずれにしろ、館内を子供たちが元気よく走り回って親御さんに注意される様は、宇宙科学研究所と同じ風景である。

 

 

以上。

 

 

 

【交通手段】淵野辺駅から徒歩15分

【滞在時間】30分

【土日の混雑度】★★★(写真撮ると他人が映り込む)

【入場料】無料。プラネタリウムは別料金。

【URL】相模原市立博物館

 

 

 

宇宙科学研究所

 

相模原市にある宇宙科学研究所宇宙研)は、JAXAの組織として宇宙研究を行う機関である。

 

 

 

 

組織時代は1964年に東大の宇宙航空研究所として始まり、相模原に移転したのは1989年のこと。

2003年にJAXAの一機関として改組され、大学と連携のもと宇宙研究・衛星等の開発打ち上げまで行っているようだ。

 

 

 

 

 

入り口手前の守衛所で入館証をもらう。

見学は無料。

 

 

 

 

敷地自体は広大だが、見学者が入れるのは一部のみ。

この建物が研究棟で、1階部分が見学コーナーになっている。

 

 

 

左手には職員用の宿泊所・食堂があり、平日であれば見学者も食堂を利用できるようだ。

 

 

 

 

さっそく入館しましょう

 

 

 

 

 

入り口の左側が見学コーナー。

 

 

 

 

右側は研究棟として立ち入り禁止。

 

 

まず目立つのが、惑星探査機として世間をにぎわせた「はやぶさ」。

逆光で見えづらくなってしまったが。

 

 

 

宇宙に関する知識がまったく無いので、Wikipediaで調べた程度なのだが。

はやぶさ」は小惑星イトカワを観測・試料採取する探査機として2003年に打ち上げられ、2010年まで運用された。

 

 

 

 

これが小惑星イトカワ

ナメコみたいな形であり、形状が判明したときに科学者たちもビビったんだとか。

ちなみに名前は日本のロケットの父である糸川英夫氏から取られているが、別に糸川さんが発見したわけではない。

 

 

 

 

はやぶさ自体は実験機としての扱いであり、このイオンエンジンの搭載だとか・・

 

 

 

採取した試料をカプセルに入れて、大気圏突入させて地球に送るなど、世界的に前例のないことをやってのけたそうだ。

なおカプセルは無事生還して貴重な資料は得られた一方、はやぶさ自体は大気圏突入時に燃え尽きて最期を迎えた(涙)

 

 

 

 

はやぶさを組み立てたときに使われた台車。

実物とのこと。

 

 

 

 

はやぶさが2010年に結果を残してから4年後の2014年に、その後継機である「はやぶさ2」が運用開始。

はやぶさ2計画については早期から存在したが、JAXA内での予算紛争や、民主党による仕分けのため、当初は計画挫折に向かっていたらしい。

 

しかしはやぶさの成功で一気に世論が沸き立ったので、それに乗っかってはやぶさ2の予算が付いたんだと。

民主党による熱い手のひら返しに対し、読売新聞は「それってどうなの」と疑問を呈したようだが、まぁはやぶさ開発チームにとっては良かったね、という話。

 

 

 

 

これは、はやぶさ2との通信画面。

波打ってるので、大丈夫そうですね(こなみ)

 

 

 

 

展示品は、基本は探査機or人工衛星だった。

これは太陽光を拾って機械を動かすというイカロス君。

 

 

 

月面観測機の「かぐや」。2009年まで運用されていた。

クレーターや月の裏側を観測したらしい。

月の裏側では重力異常が起こってるらしいが、なにそれこわい。

 

 

 

かぐやは月面着陸まではしなかったので、計画されている次号機ではこの月面着陸ロボを搭載し、さらに詳細に調査するようだ。

カニとかクモっぽいな。

 

 

 

この「あかり」は、電波天文衛星。

赤外線をもって天体を広くスキャンするように写し取り、5年にわたって膨大なデータを取得し続けた。

 

 

 

こちらの「はるか」も8年にわたり、宇宙空間の電波を観測し続けた。

当初は3年で寿命のはずだったが、8年にもわたって運用され、まさにはるかに(以下略)

 

 

 

宇宙研ではできる限り本物にこだわって展示しているようだ。

でも「触れると良くありません」とは、やんわりとしながら痛烈な拒絶ワードである。

 

 

 

 

オーロラを観測するのに運用中の「れいめい」。

これも試験モデルとはいえ、ガラスケースもなしに展示できるとは。

 

 

 

狭いスペースに、これでもかというくらい衛星がドガドガおかれている。

カラフルなので、ぱっとみゲーセンに見えなくもない。

 

 

 

ノーズフェアリング自体が分からないんですが。。

 

 

 

 

日本における初代衛星の「おおすみ」の部品。

なお、おおすみは打ち上げ翌日に通信不能になり、そのまま終わったと知って、失礼ながら笑ってしまった。

 

 

 

こんな感じで衛星や探査機など、人の乗らない機械ばかりであるので、他に置き場のない宇宙服である。

 

 

 

 

映像コーナーもあります。

 

館内についてはおしまい。

 

 

 

外に展示してあるのは、衛星を打ち上げる際に使われるロケットである。

でかい。

 

 

 

Wikipediaの情報を切り貼りするばかりの文章になったので、ここらで終わり。

 

展示品がら、ほとんど子供連れだったと思う。

で、あまりスペースが無い中を子供たちが元気に動き回るものだから、展示品と子供たちにぶつからないよう立ち回るのが結構忙しかった(笑)

 

しかし「れいめい」の試験モデルにぶつかって壊したらどうなるんだろうね。

数百万じゃ済まない気がするけど。

 

 

以上

 

 

【交通手段】淵野辺駅から徒歩15分

【入館料】無料

【滞在時間】30分

【土日の混雑度】★★★(写真撮ると他人が映り込む)

【URL】

www.isas.jaxa.jp

観音崎自然博物館

 

観音崎自然博物館は、観音崎の自然と動植物を片っ端から紹介する博物館である。

 

 

 

 

京急バスに乗って終点の観音崎で降り、徒歩10分程度。

トンネルをくぐり、

 

 

 

坂道を下り

 

 

これである。

 

見るからに昭和の行政施設という感じがして、わくわくする。

 

 

 

受付で入館料を支払い、入場。

館内はフラッシュを焚かなければ撮影可能。

 

 

 

まずは観音崎の植物コーナー

本物を置いているようで、植物の匂いがすごい漂ってくる。

 

 

 

となりにあるのは昆虫コーナー

 

 

特に説明もなく置かれているハチの巣。

 

 

 

生き物も普通に飼育されている。

 

 

 

 

ここからは海洋生物。

養殖漁業の方法などが詳細に掲示されているが、細かすぎるので本気で読んでると、退館まで数時間かかりそう。

 

 

 

突然あらわれるイカのホルマリン漬け?

目がすごい不気味だし、一番右とかでかくなりすぎて怖い。

 

 

 

タイも漬物になっている。美白。

 

 

 

動物ゾーンでは、ペット色々。

最後のカメは、箱のガラスに甲羅ガンガン当ててて、常にその音が響いてた。

 

 

 

熊とかワニも登場。

なんでもありだな。

 

 

 

いきなり脳が出てきてびっくりする。

 

 

 

文字がすごいチープで、昭和っぽさを感じる。

 

 

 

 

突然の暗闇ゾーン

 

 

 

深海ゾーンだった。

この巨大ガニはボス戦で出てくる気がする。

 

 

水族館要素もあり。

ほんとにいろいろあるな。

 

 

 

でもやっぱりホルマリン漬けは好きらしい。

 

 

最後は船ゾーンでおしまい。

 

 

というわけで展示の種類がやたら豊富なうえに、普通に生き物が動いているので軽い動物園や水族館要素も楽しめたのであった。

観音崎では遊泳客が多いけど、ここは空いてるし。

なにより昭和っぽい建物がイイネ

 

以上

 

 

【交通手段】横須賀駅京急大津駅等から京急バス観音崎」行。終点「観音崎」から徒歩10分

【入館料】400円

【滞在時間】30分

【土日の混雑度】★★(他に数名)

【URL】観音崎自然博物館(横須賀市)